9fans

GoogleのエンジニアはPlan 9を使っているのか?

一般的にはLinuxを使っているいる人が多いのだろうが、9fansでRuss、Rob、Ken、Daveといった面々が今もPlan 9を使っているのかという話題が出た。答えはNo、彼らはデスクトップ環境としてMac OSを使っているようだ。例えば、Russは2台のディスプレイを用意し…

4th International Workshop on Plan 9

accepted papersが公開されていた。 Plan 9's Universial Serial Bus, Francisco J. Ballesteros Measuring kernel throughput on Blue Gene/P with the Plan 9 research operating system, Ronald G. Minnich, John Floren, Aki Nyrhinen Using Currying an…

Small is Beautiful

I have made this letter longer than usual because I lack the time to make it shorter. ―Blaise PascalIf I am to speak ten minutes, I need a week for preparation; if fifteen minutes, three days; if half an hour, two days; if an hour, I am re…

よみがえるUNIX 1st ed.

今年はUNIX生誕40年ということで、あちこちのニュースサイトで特集が組まれたりしているし、この日記でも取り上げようかなと思っていたところ、面白いニュースが飛び込んできた。 USENIX2009で、Warren ToomeyがUNIX 1st ed.をシミュレータ上で動かしたと発…

gitリポジトリ

Eric Van Hensbergenさんが、Plan9とInfernoのソースリポジトリをgitにミラー(?)してくれた。これは便利。 http://github.com/ericvh/plan-9/tree/master http://github.com/ericvh/inferno-os/tree/master P.S. gitは最近よく使うんだけど、MacOS XのHFS…

Plan 9 From Outer Space …Strikes Again

なんと、映画「Plan 9 From Outer Space」の続編が作られたのだとか。その名も「Plan 9 From Outer Space …Strikes Again」。物好きはいるもんだなぁ。 BEWARE! PLAN 9 FROM OUTER SPACE STRIKES AGAIN [追記:2009-04-10] Plan9とはまったくストーリのつな…

Happy birthday, Ed Wood!

今日、10月10日がEd Woodの誕生日なんだってね。例によってWikipediaから引用。 エド・ウッド(Ed Wood、全綴りはEdward Davis Wood, Junior、エドワード・D・ウッド・Jr.、男性 1924年10月10日 - 1978年12月10日)は、アメリカの史上最低といわれた映画監督…

3rd IW9P

今年のIW9P (International Workshop on Plan 9)は、ギリシアで。採録論文が発表されている。 9P For Embedded Devices, Bruce Ellis and Tiger Ellis Glendix: A Plan9/Linux Distribution, Anant Narayanan, Shantanu Choudhary, Vinay Pamarthi and Manoj…

test -older

9fansに有澤先生がtest -olderがあるのに、-newer or -youngerがないのはなぜか?というような投稿をされていた。-olderは、-otや-ntのように2つのファイルのmtimeを比較するのではなく、任意の時間とファイルのmtimeを比較する。 もちろん、否定(!)を使えば…

Plan 9初心者の手引き

Coraid社のMichael CovingtonさんによるNewbie's Guide。よく書けていると思う。 A Plan9 Newbie’s Guide 時間があったら訳してみるか。ニーズはあるか?

Glenda in space

Plan9のマスコットであるGlendaを書いたのは、ちょっと不気味で可愛い絵を書くイラストレータのRenée Frenchさん。FlickrにGlendaのアクリル絵があるよと、Rob Pikeさん。Glenda in spaceあ、下の本の表紙に見慣れたキャラクタが!Marbles in My Underpants…

9vx

新しいVMネタ。Russ CoxさんがホストOSを変更することなく、Plan9を実行できる9vxをアナウンスした。Linux、FreeBSD、MacOS X上で動とのこと。技術的にはRussさんらがMITで研究開発しているvx32という仮想化支援ライブラリを使っている。今年の(今週やって…

Equis -- Plan9でXサーバ

Federico G. BenaventoさんがポートしているXサーバ/Xlibの公開準備が進められているようだ。名前はEquis。Xlibのポートと、DDX (Device Dependent X)レイアの新規開発が含まれる。スクリーンショットがいくつか公開されている。まだ、キーボード周りがちゃ…

IWP9 2008

今年は10/30、31にギリシアで開催されるようだ。Webページが公開されている。 3rd International Workshop on Plan 9

Google SoC 2008続報

今年の応募はrejectされてしまったようだ。あら残念。 9fansでは、GNU Hurdがacceptされているのに、、、という発言も。 http://code.google.com/soc/2008/hurd/about.html

Vim for Plan 9

Plan9にVimがポートされたようだ。tar ballの他、スクリーンショットも公開されている。 Vim for Plan9 テキストエディタの操作にマウスは不要だと思う派の人はどうぞ。

acmeの使い方

Skip Tavakkolianさん@Rangboomによって、acmeセッションのビデオが公開されている。実際の動きを見ながらじゃないと、acmeはなかなか使いこなせないと思うので、こういうのは貴重だな。マウス操作をキャプチャするために、mspyスクリプトとtippiというツー…

GSoC2008

Wikiページがオープンされた。もうそんな季節?

インラインアセンブリ

9fansにHello worldをアセンブリで書きたいという投稿が流れていた。最終的には以前「アセンブリでHello, world!」で書いたようなプログラムになったようだが、Oberonでインラインアセンブリはこう書くというコードがフォローされていた。バイナリアンな感じ…

acmeでwikiもどき

Emacsにはhowmというなかなか便利なWikiもどきツールがあるが、次のようなplumberルールを書いておけば、acme上でもWikiNameといった単語を右クリックすれば、対応するファイルがオープンされる。plumberに渡された文字列が'[A-Z]+[a-z]+([A-Z]+[a-z]+)+'に…

/sourcesミラー

最近、Plan9のホームページがよく落ちているが、どうなってるのという投稿があった。不安定な電力の問題とかがあったそうな。トラブルの報告は9fansじゃなくて、9troubleに投げるべし。9grid.esの人が/sourcesのミラーをはじめたようだ。 http://sirviente.9…

Ruby 1.8.6

Ruby 1.8.1がPlan9に移植されているよという話題を紹介したが、その後、9fansにも捕捉されたらしく、Ruby 1.8.6もAPEでコンパイルできるようになったようだ。変更差分は、/n/sources/contrib/fgb/tar/ruby.tgzから手に入る。また、1.9.0の移植も始めたけど、…

Ruby port

もう一ヶ月以上前になるけど、Ruby 1.8.6をPlan9に移植しているよというメールが流れていた。minirubyまでは動くけど、モジュールを動的ロードできないという話だった。8c、8l自体は動的ロードをサポートしてるようなので(問題は残っているけど、Pythonで動…

2nd IWP9

今年のIWP9のプログラムが公開されています。開催場所はBell Labsなのもあって、KeynoteはDennis Ritchie氏の「History of Unix and Plan 9」、Unix roomツアーなんてのも企画されている。面白そうだなぁ。 前回に引き続き、日本からは有澤先生が発表される…

オリンピックとPlan9

Bruce Ellis氏曰く、2000年のシドニーオリンピックで、照明制御のためにPlan9が使われたそうな。ただそれだけ。

Plan9とHPC (High Performance Computing)

これまで「Plan9 on BlueGene/L」や「Right-Weight Kernel」などで、何度かHPCがらみの記事を取り上げているけど、今回はMPI (Message Passing Interface)について。MPIはHPCではデファクトスタンダードな並列通信ライブラリで、多くのアプリケーションがMPI…

bindと名前空間

bindの挙動は「bind遊び」などで書いてきたけど、今日、9fansを読んで知った事実について。二つのディレクトリfooとbarがあるとする。 term% ls foo foo/a term% ls bar bar/b通常のbindだと、 term% bind foo bar term% ls bar bar/a term% ns : bind /usr/…

nventi (new venti)

ベル研のメインのファイルサーバは、fossil + nventiで運用されているらしい。nventiも安定してきたとのことで、ディストリビューションからkenfsを削って、old vnetiの代わりにnventiを入れようかという議論が出ている。ところで、ventiとnventiの違いは何?

Plan9でFortran?

ちょっと前から"Everything is a directory"というスレッドが盛り上がっていて、いくつか面白い話も出ているけど、今日は別の話題。Plan9でFortranが使えないかという投稿があって、(Plan9 on BlueGene/Lの開発者である)Eric氏がレガシーなHPCアプリケーショ…

続・システムソフトウェア研究は見当違いの方向を向いている

2nd IWP9でRob Pikeに「Systems Software Research is Irrelevant」のアップデート版を講演してもらえないだろうかという話が出ていた。その講演は2000年にユタ大学で行われたもので、「システムソフトウェア研究は見当違いの方向を向いている」にも書いた。…