DIY19 チェーンソーが回らん !!
前回のブログ記事では「電動チェーンソー」で「つげ」を伐採しました。
この「チェーンソー」も「ジャンク」で500円でゲットしたものです。
小型の電動モーターですがマキタのブランドで、動作しましたのでラッキーでした。
ところが、伐採に掛かったところ「動いたり・動かなくなったり」の不調になりました。
昔のやり方では「叩けば直る」です。
このやり方で「直る」のですが、ついに「叩いても直らん !!」になりました。
取り急ぎ伐採は予備のチェーンソーを持ち出して済ませたものの、
そうかぁ、だから「ジャンク」にしていたのかと理解しました。
このような症状は、不良個所ワースト3は、次のように大体決まっています。
一位 コードの断線
二位 カーボンブラシの消耗か劣化
三位 スイッチの接触不良
今日は雨天で屋外作業が出来ません。
そこで、チェーンソーの修理をすることにしました。
1.コードの断線 ?
チェーンソーに限らず「電動工具」や、「家電製品」で電源が入らなくなったら、
ほとんどはこのケースです。
「電動工具」は電源コードにキャプタイヤコードという肉厚の絶縁体を被覆に
使っていますので、断線しにくいのですが、現場で乱暴に扱われれば切れます。
手直しが悪いと「発熱」して「発火」や「感電・漏電」にもなります。
切れるのは3か所
1)キャプタイヤコードが既に断線し、テキトーな接続をして絶縁テープを巻いている。
チェーンソーや丸鋸、ヘッジトリマーのような「刃物」は、
自分の刃で自身のケーブルを切ってしまう事は多いです。
切れた電線の先の被覆を剥いて巻き付けただけ。
これがワースト1です。
「電線の巻きが緩んでいる」「電線が錆びている」など、
修理は「圧着スリーブ」か「はんだ付け」をして自己融着テープで被覆を覆えばOK
2)プラグの根元の断線
電源コードをドラムに差したまま無理に引っ張りますと、
この部分が断線します。
この場合はプラグ交換ですが、電動工具では「防水プラグ」を使いましょう。
1個 200円位です
3)電動工具の電源コードの根元の断線
電源コードが断線し難いように「コードガード」を通っていますが、
何度も折り返されていると、この部分が断線します。
もしくは、電動工具を引っ張って、電動工具の中の端子から断線します。
この場合は、電動工具を解体して断線箇所を修理することになります。
コードガードも劣化しているようでしたら、併せて交換したいですね。
1個100円位なのですが「送料」が・・・
ホームセンターで取り寄せてもらうと、送料がかかりません。
2.そこで、解体してみました。
解体中の写真は、撮影を失念しました。
難しくなく、ただ外筐を止めているビスを外すだけです。
結果:テスターで調べても、キャプタイヤケーブルに断線箇所無し。
そうすると、ワースト2へ進みます。
3.カーボンブラシの消耗か劣化 ?
モーターのブラシカバーを外すと「電極」が見えます。
この「電極」を引き抜くと、「カーボンブラシ」の先端がほとんど出ていませんねぇ
指で押しても、固く、固着して動きません。
今回の原因は「カーボンブラシ」が固着してモーターの電極子に接触できなくなり
モーターに電流が流れずに回転しなくなったものでした。
では、この電極から「カーボンブラシ」を抜き取ってみます。
結構固まっています・・・ ドライバーで押し抜いて
抜けたぁぁーー
̻スプリングの先端に付いている黒い四角が「カーボンブラシ」です。
名称の通りカーボンの塊ですが、
この表面が凸凹と荒れて太っています。
この原因は「水」ですねぇ。
水没の可能性もありますが、
雨天の中で作業していたか、雨天に工具を出しっぱなしにしていたか・・でしょう。
修理 は、DIYでは部品交換にお金は出しません。
マイナスドライバーのような物で、カーボンの表面を滑らかになるように「磨き」ます
丁寧に削って磨くように ハウジングの内側も
カーボンをハウジングに納めて、指で押して
スムーズに摺動するようになれば、修理できました。
後は、解体したのと逆の手順でカーボンブラシを取り付けます。
テスト運転:おおーっっ、回った、回ったぁ~ ♡♡
カーボンブラシは2個セットで500~1000円位しますからねぇ !!
影の声 :先に見ていれば、工具の解体なんかしなくて済んだのにねぇ・・
4.スイッチの接触不良?
・・は、物理的に損傷を与えていない限り、ほとんどありません。
見るか触るかすれば、スイッチの不良は判断できます。
ただし、電動ドライバーのようにスイッチの引き加減でスピードを制御するタイプは
スイッチの内部の電子部品が稀に故障する場合は有ります。
これも「雨ざらし」にしていたがワースト1です。
この場合は直ることもあれば、「部品交換」になることも。
5.最終確認
雨天でフェンスが進みません。
このようなテーマで、ブログをつないでいきましょう。
目次はこちら