1.ネハマスの悪夢
もし美的判断が普遍的同意を要求するのであれば、理想的には、皆があらゆる正しい判断を受け入れるだろう。つまり、完璧な世界では、われわれはみなまったく同じ場所に美を見出すことになるだろう。だが、そのような夢は、悪夢だ……。もしできるようであれば、次のような世界を想像してみよう。皆がまったく同じものを好み(もしくは愛し)、美に関するあらゆる意見の不一致が解消されうるような世界を、そのような世界は、悲惨(desolate)で、絶望的(desperate)だろう。(Nehamas 2007, 83. 訳文は森 2021より)
ネハマスは、それを理想的鑑賞者説、とりわけ美的普遍性を要求するヒュームやカントに対する、直観的な拒絶感を示すものとして語っているように思われる。われわれの(理想的ではない)世界では美的な多様性があり、だからこそ豊かなのだが、たったひとつの普遍的な美的感性だけがある理想的な世界があったとしよう。気味悪いでしょう?というわけだ。
ネハマスはそのような世界を「悪夢」「悲惨」「絶望的」と語るが、ほんとうだろうか。実際のところ、ネハマスの記述はあまり豊かなものではない。古典的なディストピアに類似した世界を設定し、それがとにかく「悪夢」「悲惨」「絶望的」なのだと印象づけているだけなようにも思われる。しかし、小説や映画に出てくるこのような世界が、しばしばディストピアとして描かれているからといって、実際に実現された場合にディストピアであるとは限らない。*2
よって、ネハマスの取り上げるような画一的な世界は、よくよく考えれば、理想的鑑賞者説や美的普遍性を拒絶する動機や理由にならない、というのが私の主張だ。取り急ぎ付け加えるなら、私はそれら理論を支持したいわけではないし、世界は美的に画一的であるべきだと言いたいわけでもない。理想的鑑賞者説や美的普遍性に関する議論において、そのような思考実験は実際のところ冗長でしかないのかもしれない、と言いたいのだ。
2.世界Zと最後の美的対象
前述の通り、上に引用したネハマスの記述はあまり豊かなものではないため、こちらで改めて語り直してみよう。変な話だが、それが冗長であることを示すために、さらにもう一度(より冗長に)語り直してみるのだ。
いま、ネハマスの悪夢を少しアレンジして、次のようなアイテムを考えてみよう。それは、至高の美的経験を与えてくれる。すなわち、低次から高次までさまざまなレベルにおいて、これ以上ない快楽を与えてくれる。これを「最後の美的対象(FAO: final aesthetic object)」と呼んでおこう。これまで、美的経験に関連して論じられてきたもの(あらゆる芸術作品、あらゆる自然の景観、etc.)で、快という点においてFAOに勝るものはない。FAOを見た者は、ほとばしる感動と強烈な満足感を覚え、森羅万象に対する感謝と敬愛の念で胸が一杯になる*3。
ただし、FAOを用いてこのような経験をするには、ひとつだけ条件がある。それは、ヒュームが求めるような理想的鑑賞者であることだ。実際のところ、FAOは難解な美的対象であり、かなりの鑑賞的スキルがないとまともに理解できないものである。繊細さと経験があり、偏見がなく良識のある優れた鑑賞者だけが、FAOによる至極の美的経験を味わえる。
もちろん、FAOは合法であり、なんら健康上の副作用もなく、また、そのトークンは無限かつ容易に手に入るとしよう。つまり、そうしたければ誰でもいつでもFAOを“鑑賞”できる、としよう。
ここで、理想的鑑賞者だけから構成された世界Zがあるとしよう。世界Zでは、あらゆる人間は、ヒュームが求めるような鑑賞上の能力を兼ね備えている。そして、世界Zのあらゆる人はFAOに至高の美的経験を認め、また、FAOを日常的に嗜んでいる。世界Zはネハマスの悪夢よりも一層、美的個性が失われている。というのも、ネハマスの悪夢の世界では、いくつかの美的対象に関して、あらゆる人がそれらを好み、評価することもありうる(つまり、FAOのようなものが何種類かある)が、世界ZではFAOこそ唯一かつ至上の美的対象だと評価され、誰もがそれを最も好んでいるからだ。
もちろん、世界Zにおいても、《モナリザ》を見たりシェイクスピアを読んだりベートーベンを聞く人はいる。しかし、彼らは純粋に歴史的価値を求めてそれらを調査するのであって、こと美的価値に関してはそれらがFAOに遠く及ばないことを認めている。美的経験のためであったら、誰もが《モナリザ》よりもFAOにアクセスすることを選ぶ。世界Zでは、「美的価値においては、FAOという至上のものがただ一つあるだけで、その他のあらゆるものは大した美的価値を持たない」ということで誰もが合意している。よって世界Zでは、美的な事柄に関して対立はもはや生じない。《モナリザ》と《ゲルニカ》のどっちが優れているのかなんていうのはどんぐりの背比べであって、誰もそんなことを問題にしようとはしない。そんな暇があったらみんなFAOを見に行く。
世界Zにおいては、従来の美的営みをあえてしようとする者はいない。映画館、ギャラリー、ダンス教室はすべてFAOステーションに置き換えられ、画家、バンドマン、キュレーター、広告デザイナーは、その大半がFAO工場の従業員に転職した。もちろん、昔ながらの芸術作品を作り続ける人はいるが、それはもはや美的営みではなく、純粋に儀式的な営みでしかない。
さて、世界Zの構成員は、誰もがその美的生活に満足している。美的個性があったほうがいいのになぁ、と考える人は一人もいない。そこは美的には完全に没個性で、画一的で、しかし幸福とも言える世界だ。
われわれの世界AにはFAOはない。ので、たったいま、たまたま宇宙の果てから最初のFAOが飛来してきた世界Bを想定しよう。限りなく理想的鑑賞者に近いある批評家がいて、FAOの尋常ではない美的価値に気づいたとする。それを友人である優れた批評家らに広め、そうこうしているうちに世界中のニュースで大々的に取り上げられ、FAO旋風が巻き起こる。名だたる批評家は口を揃えてFAOを礼賛し、その良さが分からず自己嫌悪に陥ってしまう人でも、訓練さえ積めばFAOを理解できることが明らかになったため、市民向けの鑑賞講座が大流行する。しかしまだ、その一線を超えることが、「なんか嫌だ」という芸術愛好家はたくさんいる。FAOは素人目には意味不明だし、鑑賞講座もうさんくさい。でも、知人でそっち側にいった人は日に日に増えている……。
3.美的に画一的な世界は悪夢なのか
さて、全人類が理想的鑑賞者を目指し、やがてFAO以外の対象を美的経験の対象とすることをやめることは、なんらかの点においてわるいことなのか。すなわち、世界Bは世界Zに向かってはならないのか。それは悪夢であり、悲惨で絶望的だと言われなきゃならないことなのか。
私はここまで、それを反語的に問うてきたが、実際は直観的にもよく分からない。世界Zでは美的に重要ななにかが確かに損なわれている気もするし、世界Zでいいじゃないかという気もする。このような極端な世界に対して、はっきりとした直観を持った人は、世界Aにはほとんどいないのではないか、とすら思っている。
私はここで立ち止まって逡巡するかわりに、しれっと「そのような夢は、悪夢だ……」と語ることもできた。それこそネハマスのしていることだと思うのだが、そうやって印象づけるのはフェアではない、というのが私の主張だ。
もう少しだけ逡巡しよう。
まず、画一化された幸福な世界Zに対して、「画一的だからダメだ」「多様性がないからダメだ」というのはほとんど情報量のない批判だ。それは、つまるところ「多様性があったほうがよく、画一的であるほうがわるい」という、今日の(相対的に言ってリベラルなサークルにいる)われわれの価値観を思考実験上の極端な世界にも延長しているに過ぎない。世界Zがわれわれから見て気味悪いのは、言うまでもない。しかし、今日のわれわれが平然とやっていることのうち、20世紀初頭の人に伝えて気味悪がられることは少なくない。
「そういった世界では、執政者による影の搾取が行われており……」みたいなのは的を外した批判だ。世界Zではそういうことが起きていない、というふうに仮定するのは容易であるし、少なくとも美的生活に関して隙がないことはあらかじめ仮定されている。理想的な世界は徹底的に理想的なのだ。その上で、美的に拒絶する理由を探さなければならない。
理想的鑑賞者説のもとでは、誰もが同じ理想を目指して、自らの鑑賞スキルを磨いていく。その終着として訪れるのが世界Zであるとして、そのなにがわるいのか。これが反語として多少なりとも説得的なのであれば、ネハマスの悪夢はもはや理想的鑑賞者説に反対する直観的な下支えにはなっていないのだろう。
とはいえ、この思考実験が示唆する別の側面に注目することで、理想的鑑賞者説へのオルタナティブな批判が立ち上がる可能性もある。
それは、①多様性に満ちたわれわれの世界Aから、画一化された世界Zへと向かう過程で、多くの美的個性が本人の意思に依らず失われること、それ自体を大きなコストとして強調すること、②そのようなコストに対し、謳われている理想の世界が実現される見込みがかなり低いか、ほとんど実現不可能だと主張すること、だ。
おそらくは歴史上、少なくない政治社会的思想が、ある種の究極の理想社会を語ってきた。その理想の社会においては、画一化された人民が、苦悩もなく幸福に暮らしているとされる。しかし、それを夢見てさまざまな改革を押し進めるなかで、ろくでもないことが多く生じてきたのは歴史が示す通りだ。すなわち、理想化された世界ではなくそこに向かう過程こそが、悲惨で絶望的である見込みが高い。*4
理想的鑑賞者説に関しても同様である。現在、われわれの世界Aにおいては、さまざまな美的エキスパートが、それぞれの達成基準において豊かな美的生活を送っている。FAOがあろうがなかろうが、理想的鑑賞者を普遍的目標として掲げることは短期的中期的に悲惨で絶望的な出来事を引き起こす恐れがある。もちろん、その最後の最後には美的に完成された世界Zが待っているのかもしれないが、その過程で生じる強制・差別・迫害が正当化されるとは思われない。
また、ちゃんと世界Zにたどり着くかどうかも疑わしい。おそらくは世界Dぐらいでさっそく営利企業がFAOを独占し、各地で美的貿易摩擦や美的南北問題が生じたり、ペテン師がオンラインサロンで高額だが効果の低い鑑賞講座を開いたり、飲めばただちに理想的鑑賞者になれる(?)錠剤ICが売られたりするのだろう。理想社会を謳う集団が不正と汚職にまみれたように、さまざまな事情(経済システム、政治状況、人間本性の欲望、etc.)によって、世界Zというのは決してたどり着けないのかもしれない。
これらは、経験則的な拒絶にしかならないが、より地に足のついた拒絶であろう。
4.まとめ
本稿が言っていること
- 思考実験として、美的に画一化された世界を思い浮かべることは、理想的鑑賞者説や美的普遍性を拒絶する上でほとんど助けにならない。なぜなら、理想的鑑賞者説は「美的に画一化された世界でなにがわるい」と開き直る可能性があるからだ。
- 強いて言えば、画一化された世界が美的にわるいというよりも、そこに向かう過程が美的にわるい、とは言えるかもしれない。
本稿が言っていないこと
- 理想的鑑賞者説は正しい。
- 理想的鑑賞者説は間違っている。
- ネハマスの悪夢の世界や世界Zは、悪夢でも悲惨でも絶望的でもない。
- 美的に画一的な世界は必ずや豊かなので、美的多様性を捨ててでも、みんなで理想的鑑賞者を目指すべきである。
- 美学において思考実験はつねに冗長で無意味である。
*1:紹介としては、森 (2021): 368-9を参照。森さんは、レヴィンソンの理想的鑑賞者説から、ロペスのネットワーク説へと移るつなぎとしてこの話に触れているが、「よくよく考えてみると、そのような世界の何が悪いのだろうか」という問題には答えきれていないように思う。というのも、「美的価値の規範性(理由付与性)があらゆる人にとって共通のものになってしまう」、「美的判断の理由の多様性」が失われてしまうことは、わるいので回避すべきだとあらかじめ想定できるようなことでもないだろうからだ。まず、現在の多様な美的実践を正確に記述できる、というのはたしかにネットワーク説の利点だが、もちろん、ここで問題となっているのは記述の正確さではない。また、ロペスが、「理想的な世界においても美的実践の多様性は失われていない」ことを暗に想定しているのであれば、それは一旦取り外して考えるべき想定なように思われる(ので、本稿のFAOはこれを取り外すためのアイテムになっている)。ロペスがなんらかの理由から「どれだけ理想的な世界においても美的実践の多様性は失われ得ない」と考えているのなら、その理由を示すことが必要だろう。結局のところ、美的多様性が消え去り、理想的鑑賞者しかいない世界の「何が悪いのだろうか」という問いは、いまだ未解決であるように思われる。
つまりは、「ネハマスの悪夢は悪夢ではない」という人がいたとして、彼がより言いそうなのは「そんな世界においても美的多様性が残りうる」ではなく、「その世界に美的多様性はないが、それでいいのだ」であるはずで、後者の開き直りに対する応答も必要だろう、ということだ。(ポリコレ下で堂々と主張できるような内容ではないだろうが、それはまた別の話だ。)
ところで私は原典のNehamas (2007)をまったく読んでいないので、以下の議論を、引用した箇所以外に関してネハマスに差し向けるつもりはまったくない。
*2:ここには、(私がごくずさんな仕方で理解している)SFプロトタイピングの根本的困難のひとつがあると思っている。すなわち、あるイマジナリーな事物なり状況から逆算し、現在においてなにかしらの行動を起こすとき、前者に対する価値判断が必ずしも後者に対する行動の理由づけにならないのではないか、という困難だ。ことによると、可能な状況のひとつを前景化させることで、行動をナッジすること自体が目的なのかもしれない。(それがフォア向きの予測に比べてどれだけ気が利いているのかは素人には分からない。)
*3:ことによると、薬物を用いたトリップ体験というのはまさにこのような美的経験を伴うのかもしれない。であるとすれば、FAOはそんなに空想的なアイテムでもないということになる。
*4:もちろん、過程ではなく理想的な結果が重要なのだ、という革命主義者もいるだろう。そこまで来られたら私にはなんとも言えない。