推し活、旅行、スキルアップ…。好きなことや「これは価値ある!」と思うものには、ちゃんとお金を使いたい。でも、ただ浪費するんじゃなくて、将来のことも考えて賢く使いたい。そんな考え方が広がりを見せています。
実際に効率的にお金を使ったり、賢く管理するお金の価値観「マネパ(マネーパフォーマンス)」を意識した"自分主体のお金のマネジメント"がZ世代を中心に新しいスタンダードになりつつある」と話すのは、これまで数千件ものお金にまつわる相談を大学生からシニア層まで幅広く受けてきた、ファイナンシャルプランナーの高山一惠さん。
そこで今回はお金のプロである高山さんと一緒に、Z世代を中心に浸透している「お金との賢い付き合い方」を深掘り!さらに、マネパを実現する新しいスタンダードとしてZ世代に人気があるBNPLサービス「ペイディ」のメリットやFP視点での使い方のコツなども紹介します。
<お話を聞いた人>高山一恵さん
ファイナンシャル・プランナー(CFP)/Money&You取締役
中央大学商学部客員講師。一般社団法人不動産投資コンサルティング協会理事。慶應義塾大学文学部卒業。2005年に女性向けFPオフィス、(株)エフピーウーマンを創業、10年間取締役を務め退任。その後現職へ。NHK「日曜討論」「クローズアップ現代」などテレビ・ラジオ出演多数。ニュースメディア「Mocha(モカ)」、YouTube「Money&YouTV」、Podcast「マネラジ。」、Voicy「1日5分でお金持ちラジオ」運営。「はじめての新NISA&iDeCo」(成美堂出版)、「マンガと図解 はじめての資産運用」(宝島社) 、「50代から考えるお金の減らし方」(成美堂出版)など書籍100冊、累計190万部超。1級FP技能士。住宅ローンアドバイザー。
多様化する価値観の中、メリハリをつけた自分軸での消費が主流に
支出の基準は、
自分にとって価値を感じるもの > 他人からの評価
Q 今の時代は、昔と比べて消費行動にどんな違いがありますか?
今の時代は、モノよりコトにお金をかけたい人が増えています。
欲しいものには惜しまずに使うけれど、それ以外の支出は意識的にセーブするなど、お金の使いどころにメリハリをつけているなと感じますね。
Z世代の方は、経験や知識になるもの、気持ちが豊かになるものなどを軸に、“自分にとって価値があるかどうか”を判断してお金を使う傾向があると思います。
モノを買う場合でも、少し上の世代だと、他人から見てかっこいいブランド物など、他人からの評価を気にして買う傾向があったんですね。でも、Z世代は、旅行やアニメ、推し活とか、「自分にとって楽しくて必要なものにお金を使う」ようになっていると思います。
Q
「自分が楽しくて必要なものにお金を使う」という考え方の変化には、
どういった背景があるのか教えてください。
いろいろな要素があると思いますが、やはり経済状況が一つの理由かなと思います。
高度経済成長時代は国も会社も経済的に余裕があり、誰もがなんとか生きていける部分があったし、結婚して子どもを産んでみたいな、みんなが同じ価値観で生きていかないといけないという風潮が強かったので、多くの人がライフイベントに合わせてお金を使う傾向にありましたね。
でも今は物価が高騰して経済が不安定で、生き方も多様化しています。「自分の人生をどう謳歌するか」が個人の価値観の軸となっていると感じます。働き方や住む場所、子どもの育て方などどのタイミングにお金をかけるかも人それぞれ。Z世代は「何を自分が選択するか」ということに重きを置いていて、他の世代と比べてより真剣にお金に向き合っている印象を受けます。
Q お金の情報収集は皆さんどこからしているのでしょうか?
今私は、大学でもお金の授業をしていますが、そこで聞くのはSNSから情報を得ている方が多いです。
デジタルサービスの普及によって、世の中のさまざまな考え方や、モデルケースを手軽に知ることができるので、参考にしやすい情報を的確に見つけられるのだと思います。『新NISAってどうなんですか?』と大学生に質問され、よく勉強されているなと驚くこともあります。ほかにも『自分の家計だったらこれにどのくらいの予算をかけたらいいのか』『支出とのバランスで、いくら投資に回したほうが良いのか』など授業後にはたくさん質問をいただきます。将来に向けて自ら何とかしなければ!と考えている方が多いように感じます。
あとは、金融教育のように高校生からお金を学ぶ場も増えていることも、意識の高まりの要因の一つかもしれません。きちんと目的をもって、情報収集をする人が増えているのは、良い傾向だなと感じています。
“あと払い”が味方!
「今しかできない経験」のチャンスを逃さない新しい選択肢
決済方法の新スタンダード「あと払い(BNPL)」は、
夢を叶えるための選択肢の一つ
Q
最近、Z世代に「あと払い(BNPL)」が浸透していると聞きました。
これはどういうものなのか改めて教えてください。
BNPLとは、“今買って、後で支払う”という意味の「Buy Now, Pay Later」の頭文字を取った決済方式のことですね。スマホだけで買い物ができるほか、優れたUXを持つサービスが多く、利用状況を分かりやすく管理できます。また、分割手数料無料の分割あと払いが使えるのも大きな特徴のひとつです。
Q 高山さんも、BNPLなどを使う人が増えていると感じますか?
それは確かに感じます。Z世代の間でマネパ意識が高まるなか、賢くBNPLを使っている人が多いように思います。例えば、手数料無料の分割払いを活用して、ネット通販を中心に、パソコンやスマホ、家電、旅行などの大きな買い物をする時に利用している方が多いですね。
従来は手数料がかかるのが当たり前だった分割払いですが、BNPLなら「手数料無料」で使えて、一度の大きな支出を複数回に分けることで、月々のキャッシュフローを滑らかにすることができます。手数料無料なら安心して計画的に使いやすいですし、お得ですよね。やはりデジタル世代というのもあって、新しいサービスをナチュラルに取り入れている印象です。
Q なるほど!FPとして、このサービスの価値をどう捉えていますか?
大きな買い物をする時って、大きな経験ができるチャンスだと思うんです。分割払いを選べば、そのチャンスの機会を逃さずにいられますよね。
投資に例えて言うと、若い頃に経験をたくさん積むことで記憶や思い出の配当が得られ、年齢を重ねていってから複利効果が増してくるということ。
若い時の感性は時期を過ぎたら二度と得られないので、タイミングを逃さないというのはとても大事だなと思います。
“人気のあと払い決済サービス「ペイディ」はお金のプロにどう映る?
1ヵ月の中で、分割払い用の予算を決めておくのが、
賢く使うコツ!
Q
Z世代に人気のあと払いサービス「ペイディ」について、
FPとしてどのように感じますか?
「マネパ」を叶えるBNPLサービス ペイディとは
- スマホだけで利用できるスマートなBNPL(あと払い)サービス。
- 分割手数料無料*の「3・6・12回あと払い」で少し高価なお買い物もスマートに叶えられる。
- 支払い方法は「口座振替」「銀行振込」「コンビニ払い」からライフスタイルにあったものを選択できる。
- 支払いはお買い物の翌月27日までであれば、いつでもOK。支払いを早めに済ませたい人は、翌月まで待たずに「すぐ払い」も利用可能。
- 分割手数料0%*の最大36回の分割あと払いが利用できる「ペイディあと払いプランApple専用」で、Apple製品を賢く購入できる。
- アプリはユーザーにうれしいわかりやすいUX。一目で支出がわかるので、お金の管理がしやすい。本人確認を実施すればご利用可能額が確認でき、予算設定も可能に。
*口座振替・銀行振込のみ無料
まずは分割払いの手数料が無料なのがすごくいいですよね。シンプルに支払う回数を分けるだけなので、その後のお金の計画も立てやすいと思います。
また、ライフスタイルに合わせて、支払い回数・支払い方法・支払いのタイミングを選べるというような、カスタマイズ感があるところも良いポイントだと思います。働き方も多様化してきているので、お給料の入るタイミングもそれぞれ。自分に合わせてカスタムできるのは、すごくいいですね。
それに、ペイディはパッと見て支払い状況がわかりやすいですし、特にデジタル世代にとって、アプリだけで管理できるのはシンプルで魅力的です。
節約や貯蓄をするには、支出を見える化することが重要。何をどのくらい使ったか記録があると、無駄遣いを防げます。
Q
ペイディの分割手数料無料の分割あと払いをより賢く使うには、
どんなコツがありますか?
1ヵ月の中で、分割払い用の予算を決めておくといいと思います。例えば1万円は分割払いの費用として、自分が大事だと思うものにお金を使う。ペイディならアプリでどのくらい使っているかすぐ見られますし、予算を超えると通知が届くので、使い過ぎを防げて安心です。
やはり、思い出や経験は今しか得られないもの。一括払いでは買えないパソコンなども、手に入れたことで起業する人生だってあるかもしれませんし、Z世代にとっての自分らしい買い物には、いろいろな可能性を秘めています。
まとまったお金がないからとあきらめず、分割払いを選びながら自分が実現したいことにチャレンジし、夢を叶えてほしいなと思います。
\ AmazonやQoo10、Appleなどいつものお店であと払い /
ダウンロード数2,000万超え!
ペイディの「手数料無料の3回あと払い」は今年で5周年
今回、高山さんも絶賛した「手数料無料の分割あと払い」。実はペイディが日本で初めて3回以上の分割払いを恒常的なサービスとして提供開始し、今年で5周年を迎えました。これまでに6,000万以上のお買い物で利用され、利用者の約5人に4人はリピーターという、ペイディの中でも特に人気のサービスです。「あなたに自由なあと払い」として、Z世代をはじめとする多くの方の「マネパ」を支えています。
今回のお話でも挙がったように、Z世代はマネパ重視の傾向が。実際に、Z世代に向けた「お金の使い方」についてのアンケートでも、約3~4割が「好きなことにはお金をかけ、節約するところはするといったメリハリのある消費をする」「コストパフォーマンス(費用対効果)を重視する」「その月の予定や出費に合わせて、柔軟に支払い方法を選びたい」と回答しました。
モノの値段だけでなく、時間や支払い方法まで含めた効率性を重視するスマートなお金の使い方が、Z世代の価値観。ブラックフライデーやサイバーマンデーなど、買い物が増えがちなこれからの時期の強い味方になってくれるはずです。分割払いを賢く使って、自分らしいライフプランや夢の実現を叶えてみては?
\ AmazonやQoo10、Appleなどいつものお店であと払い /
【最大10万円キャッシュバック】
概要:キャンペーン期間中に決済画面でペイディの翌月あと払い、手数料無料*の分割あと払い、もしくはペイディあと払いプランApple専用を利用してお買い物すると、抽選で100名様に全額(最大10万円)キャッシュバックが当たる。
*口座振替・銀行振込のみ無料
期間:9月22日(月) 11:00〜10月22日(水) 23:59
URL:https://paidy.com/campaign/general_cashback_202509/
【分割手数料無料*の3回あと払いの利用で3人に1人当たる!1等全額**キャッシュバック】
概要:キャンペーン期間中に対象ショップの決済画面でペイディを選択し、分割手数料無料*の3回あと払いを利用して3,000円以上お買い物すると、抽選で3人に1人キャッシュバックが当たります。*口座振替・銀行振込のみ無料
1等 全額**キャッシュバック
2等 10%*キャッシュバック
3等 3%*キャッシュバック
**最大30,000円
期間:9月22日(月) 00:00〜10月22日(水) 23:59
URL:http://paidy.com/campaign/20250922_campaign/
【Xキャンペーン情報】
概要:キャンペーンに参加すると、抽選で10名様に1万円相当のカタログギフトが当たる。詳しくは、ペイディのXアカウント(@PaidyJP)をチェック。10月22日(水)まで。
[PR]提供:株式会社Paidy