「将来の“なりたい自分”がまだわからない」という悩みを抱えるみなさんに、いろいろな企業で活躍する先輩たちの姿を通してロールモデルを見つけてもらう企画「#先輩ロールモデル」。
今回は、固定ネットワークで業界シェア1位を誇る【NTT東日本】の先輩社会人にインタビュー。
文系出身ながらシステムエンジニア(以下、SE)としてプロジェクトマネジメントに励む先輩に、業務内容や働き方、就活のテクニックについてお話を伺いました。
・東京都内の大規模な自治体を担当するシステムエンジニア。自治体の担当者とともに、必要な仕組みや理想的なあり方を検討し、それを具体的なシステム案として設計・提案する業務を担う。
・文系学部出身で、就活時は「公共性の高さ」という観点で NTT東日本を知り、興味を持った。
INDEX
NTT東日本ってどういう会社?
NTT東日本で採用人事を担当しております、田邉 朔弥と申します。私から、NTT東日本の会社概要について、簡単にご説明いたします!
NTT東日本は、業界シェア1位の固定ネットワークを活かし、生活やビジネスに密着した多彩なサービスを展開する企業です。今日のデジタル社会では、携帯電話やPCに留まらず、家電製品や電気メーターなどもネットワークに繋がるような時代になっております。これらのデバイスの無線サービスを支えているのが、弊社が提供する固定ネットワークです。固定通信の需要はここ5年間で約3倍になっていて、今後も需要拡大が見込まれており、大きなやりがいを感じながら仕事をしております。ここまで聞くと、通信インフラを提供するだけの企業なのではと感じるかもしれませんが、弊社の事業はそれだけではありません。通信の強みを活かして、地域の価値創造に貢献しております。例えば農業分野では、ネットワーク×AIの仕組みを活用し、栽培や労務管理の最適化や遠隔でのビニールハウスの温度管理などを実現しています。 NTT東日本は「通信をつかって、地域のミライをうみだす会社」であるということを認識いただけましたら幸いです。
今回、中でもシステムエンジニアの領域で活躍する、若手社員の先輩が登壇いたします。 ぜひエンジニアのお仕事やNTT東日本の働き方について知っていただく機会になれば、幸いです。
――自己紹介をお願いします。
NTT東日本 ビジネスイノベーション本部 公共SE部 第一自治体部門に所属しております、入社3年目の南部藍里です。就活を頑張っている皆さんにとって、少しでも良い時間をお届けできればと考えております。本日はよろしくお願いいたします。

――現在の仕事内容について教えてください。
現在は東京都内の大規模な自治体を担当するSEとして働いています。弊社の社員10名で自治体の業務システムを担当しているのですが、この10名で業務システムの設計や構築、運用保守をしている訳ではありません。設計や実際の構築などはパートナー企業様やNTT東日本のグループ会社と連携し、チームとしてプロジェクトを完遂に導きます。その中でも私は特に、自治体の方々の業務をヒアリングして、どういうシステムがあれば良いかをご提案させていただくフェーズを担当しています。
自担当のSEは、主に顧客への提案を担当する人、設計構築を担当する人、運用保守を担当する人の3つの役割に大きく分けられるのですが、私は「提案を担当するSE」として計画の整理や調整に励んでいます。
――入社直後はかなりネガティブな気持ちだったそうですね。
はい。入社直後は「今から単調に仕事をこなすだけの日々が待っているのか」と思っていました。ただ、今まで経験したことのないSEという仕事に取り組む過程で、できることが次第に増えていく感覚は非常に刺激的で毎日が充実していました。同期ともすぐに仲良くなり、今思い返しても青春の日々だったなと思います。
――そうした中でなぜ1年目の後半でモチベーションが低下してしまったのでしょうか。
自分のできることが増え、「あれもやりたい」、「これもやりたい」とさまざまな新しい仕事を引き受けていたら、自分がこなせる仕事量を超えてしまったんですよね。そこで苦しくなってしまいモチベーションが下がったのですが、先輩社員に一度すべて吐き出して、協力してもらい、乗り越えることができたのでモチベーションはすぐに向上しました。
本当にたくさんの経験を積むことができ、1年目の最後には自分の案件を持ち、プロジェクトマネージャーとして仕事を完遂することができるようにまでなりました。
――その後ダブルワーク制度を活用し、社内副業をされているようですが、この制度を活用した理由を教えてください。
SEとしてプロジェクトマネジメントをしている人以外の人と関わり、どのような強みを持った人がどのように活躍しているのかを知りたいと考え、社内副業として採用人事の業務を始めました。
――NTT東日本での働き方の魅力を教えてください。
フルフレックスとフルリモートが揃っていることが魅力です。仕事とプライベートを両立させられます。例えば私は旅行が好きなのですが、朝に飛行機で日本に到着し、仮眠してから在宅で午後だけ働くこともできるので、有給休暇を使う必要もありません。
当然仕事を疎かにしているわけではなく、自分の仕事を管理した上で行っていることですが、このような働き方が実現できるのは非常に魅力的なことだと思っております。


――大学3年生の夏に「就活が楽しい」と思えた理由を教えてください。
さまざまな質問に対する自分の回答を判断され、成績のような形で合否がスピーディーに返ってくるのが私には刺激的で、それが楽しいと感じていました。また、合格をいただけることが嬉しかったのも理由の1つです。
――さまざまな業界の夏インターンに参加されたとのことですが、その後どのように志望業界を絞りましたか。
インターンに参加する中で、「その会社がなくなると、生活様式が一変してしまうような企業」に魅力を感じ始めました。大きな使命を背負っているところに強く惹かれたのです。加えて、そのような企業は資金が豊富にあり、新しいことにダイナミックに挑戦できる点も素敵だなと感じたため、主にインフラ業界に絞りました。
――業界研究や企業研究をする際に気をつけていた点はありますか。
多角的に評価することです。例えばNTT東日本は通信企業でもあり、IT企業でもあり、インフラ企業でもあります。業界ごとに「企業の事業はこれだ」と決めつけて理解してしまわないように工夫していました。
学生時代のエントリーシートで工夫した点▼


――エントリーシートについてお伺いします。自己PRを記述する際に工夫していたことはありますか。
再現性があることを示すことです。過去の経験の中でこのような強みを発揮しました、だけだと単なる自分語りのようになってしまうかと思います。ですので、私の強みはあなたの会社で、このような場面で、このように発揮することができます、ということをアピールすることを忘れないようにしていました。
――ちなみにご自身の強みは何でしたか。
いろいろなバックグラウンドを持ったメンバーをまとめることができる力です。
――その強みはどのように身につけたのでしょうか。
大学時代に社会人と大学生が混在した地方創生系プロジェクトのリーダーを務めたことで身につけました。
所属メンバーのバックグラウンドが異なることに加え、当時は新型コロナウイルス感染症も流行していたので、コミュニケーションが取りづらい環境にありました。そうした中で、それぞれのモチベーションやアイデアをしっかり理解して、全体としてまとまりのある団体となるように働きかけていくことで、統率力が養われたと考えております。
就活の中でわかりやすく伝えられるように、かなり細かい場面まで振り返りを行ったことを覚えています。
――志望動機を作る上で工夫していたことはありますか。
抽象的な理念に基づいて企業が具体的にどのような事業に取り組んでいるかを理解し、その中で自分がどのように貢献できるかを伝えられるようにしていました。
企業の価値観や理念に共感しました、だけではアピールとして不十分だと考えております。実際に企業がどのような事業を行っているかを十分に調べ、その中で私がどのような価値を提供できるかアピールすることで、入社後のミスマッチが起こりにくいことを伝えられると考えていました。
――ガクチカを作る上で工夫していたポイントについても教えてください。
もう分かっているよという学生の方も多いかもしれませんが、チームの規模と自分自身の役割、取り組んだ期間を伝えることは本当に意識していました。
エピソードを具体的にすることで、どんな場面で自分の強みが発揮されるかということを誤解なく伝えることができると考えています。また、自己PRで述べた強みを証明するための話として作成することを意識し、自己PRとの一貫性が損なわれないようにしていました。
――最後に大学生に向けてメッセージをお願いします。
就活をやっていて大変だと感じたり辛いと感じたりする場面もあると思いますが、自分の新たな一面を発見できる楽しい作業だと思って、もうしばらく頑張ってみてください。
また、社会人になるとやりたいことが更に増えてしまうので、学生の間でやりたいと思ったことは全てやりきってから社会人になってほしいなと思います。ですので、学生生活を充実させることも忘れないでください。
応援しています。本日はありがとうございました。
=====
取材:伊藤 さくら(ガクラボメンバー)
文:浅井 宏允(ガクラボメンバー)
編集:学生の窓口編集部
取材協力:NTT東日本
=====
開催予定の『お仕事図鑑・先輩ロールモデル』オンラインイベント
(無料・学年問わず歓迎)
✅2025年10月2日(木) 16:00~16:50
【みずほ証券】プライベートバンカーのお仕事やみずほグループの「チーム力」・「人のよさ」についてインタビュー #お仕事図鑑
✅2025年10月9日(木) 15:00~15:50
「みずほ証券じゃないとダメ!」な理由を伝えていました!資産運用コンサルタントとして活躍する先輩にオンラインOB・OG訪問開催! #先輩ロールモデル