人生100年時代のライフ&マネー フォロー

岸田首相の少子化対策「子育て罰」批判にどう応えるか

渡辺精一・経済プレミア編集部
 
 

 岸田文雄首相が年頭記者会見で「異次元の少子化対策」を表明し、柱の一つに児童手当など経済的支援の強化を挙げた。だが、その児童手当は2022年10月に所得制限が強化されたばかりで、中高所得層からは「子育て罰だ」との声があがる。児童手当はもともと目的が明確でなく、場当たり的な見直しが続いてきた。少子化対策と位置付けるなら、制度の仕切り直しも必要だろう。

61万人の子が「児童手当ゼロ」に

 岸田首相は23年1月4日の会見で、4月のこども家庭庁発足に先駆け「異次元の少子化対策」を取りまとめると表明した。22年の出生数が80万人を割り込む見通しであることから、少子化の問題は待ったなしの課題だと語った。

 その柱には、児童手当を中心にした経済的支援強化▽学童保育など子育て家庭へのサービス拡充▽働き方改革の推進――を挙げた。

 とりわけ児童手当の扱いは注目が集まる。児童手当は所得制限を強化するなど、中高所得層を締め出す動きを強めているからだ。

 児童手当は、子育てをする人に現金給付する社会保障制度だ。現在、中学生以下の子を育てる人が対象で、0~2歳は一律月1万5000円、3歳から中学生には同1万円を給付し、3歳から小学生の第3子以降は月1万5000円に増える。

 ただし、扶養家族数に応じた所得制限があり、扶養家族3人では所得736万円(年収目安960万円)以上は「特例給付」となり、子1人一律5000円に減る。中学生以下の子1611万人(21年2月末)のうち約1割が特例給付だ。

 さらに、22年10月から、扶養家族3人の場合では所得972万円(年収目安1200万円)以上は特例給付も対象外とした。中学生以下の子全体の約4%にあたる…

この記事は有料記事です。

残り2039文字(全文2750文字)

経済プレミア編集部

1963年生まれ。一橋大学社会学部卒、86年毎日新聞社入社。大阪社会部・経済部、エコノミスト編集次長、川崎支局長などを経て、2014年から生活報道部で生活経済専門記者。18年4月から現職。ファイナンシャルプランナー資格(CFP認定者、1級FP技能士)も保有。