理想の働き方

どうも。

 

先週は、梅雨入りしたという割には割と落ち着いた天気の1週間でした。

 

傘を差したのは一日だけだったように思います。

 

天気のいい日はコンビニでパンとコーヒーを買って公園で食べたりするんですが(安上がりで晴れの日は気持ちよくていい感じです)、先週は3日は外で食べれたように思います。

 

この週末も、日曜日は雨という予報でしたが、結局夕方の時間まで1ミリの降雨もありませんでした。土、日と雨に会わずに外出できました。

 

その代わりというわけでもないでしょうが、明日からは結構降るみたいですけどね。

 

先週も私は5日フル勤務で、へとへとに疲れました。本当は金曜日に有休がとれるはずだったんですが、急な対応が必要になって取れず…で、予想外のフル勤務になったこともあり、精神的にも結構きつかった1週間でした。

 

急な対応で休みを変更して…というのも、正社員だからというところではあるんですが、こういうのはやっぱりダメージになりますね。ゆくゆくはセミリタイアしたいと考えり理由の一つでもあります。

 

今の仕事が向いていないかと言えば、しんどいですが一応20年以上続いているわけですし、向いていないとまでは言えないのかもしれません。

 

ただ、これからも同じ状況で働くことを考えると、やっぱり趣味に充てる時間も足りないと思ってますし、もう少し時間的余裕と精神的余裕を確保しながら働きたいという思いがあります。

 

一方で「働かない」という完全リタイア生活は、全く考えていません。性格的に、働くなって社会とのつながりを全く断ち切ってしまうというのもちょっと耐えられないかな、と思います。

 

人と接するのが苦手なコミュ障気味な人間ではあるんですが、人と接するのがまったくなくなることにも恐怖感があります。どんどん引きこもっていってしまうんではないか…という。なので、人と接する仕事も多少はやっていきたいとも思っています。

 

いろいろ考えると、ダブルワークで、週5日のうち2~3日は人と接する仕事、残りの日は黙々とできる仕事、ぐらいのバランスだったら理想的かなあ…などと夢想したりします。ダブルワークだと気分転換できるかと思いますしね。

 

週5日働くとなると、もはや「セミリタイア」というよりも、「働き方の転換」レベルかもわかりませんが、現実的なところで考えるとそんなものかな、と思います。もちろん時間があればもっと趣味に充てる時間を増やしても楽しくやっていける自信があるので、週3日勤務ぐらいまで仕事を減らせるとさらに理想的かもしれないですが…。

 

資産は割と順調に増え、場合によっては2年足らずで目標としていた5,000万円に到達するかなというところまで来ました。将来のことを考えつつ、また明日から5日間頑張っていこうと思います。

 

それでは、投資のことを書いておこうと思います。

 

今月は米国株投資の月、ということで先週新たに1銘柄購入決定しました。購入したのはソノコプロダクツ(SON)です。13株購入し、購入価格は112,986円でした。

 

電動工具などの日用品を作る渋い会社の様です。例によって連続増配銘柄なので、さほど深く考えることもなくそこそこの利回りということで購入決定しました。

 

これで今月の投資は終了。来月は日本株の優待株を買っていきたいと思います。

 

最後に、先週の配当、優待を書いておきます。先週は日本株の配当・優待がありました。

 

配当(日本株)

長谷工コーポレーション(1808)    3,586円
エディオン(2730)    1,833円
ユー・エム・シー・エレクトロニクス(6615)    797円
ANAホールディングス(9202)    3,985円
パピレス(3641)    797円
いすゞ自動車(7202)    3,905円
朝日放送グループホールディングス(9405)    479円
JFEホールディングス(5411)    3,985円
日産自動車(7201)    1,196円
ファルコホールディングス(4671)    5,977円

オイレス工業(6282)    4,000円(非課税)
原田工業(6904)    1,500円(非課税)
ドウシシャ(7483)    4,000円(非課税)
TOKAIホールディングス(3167)    1,700円(非課税)
ENEOSホールディングス(5020)    2,200円(非課税)
高周波熱錬(5976)    2,500円(非課税)
GSIクレオス(8101)    8,300円(非課税)
シチズン時計(7762)    4,000円(非課税)
住友商事(8053)    6,250円(非課税)
丸三証券(8613)    3,500円(非課税)
日本電信電話(9432)    6,500円(非課税)

優待

朝日放送グループホールディングス(9405) クオカード500円分

共英製鋼(5440) クオカード2,000円分

日本取引所グループ(8697) クオカード4,000円分

イオンモール(8905) ギフトカード3,000円分

キムラユニティー(9368) おこめ券880円分

 

以上でした。決算が集中する6月を終えて、とりあえず一山超えたという感じですかね。

 

それではまた。

 

Â