サービス
SEOの内部対策とは|外部対策との違いや方法を解説
SEOで売上アップを目指すためには、競合記事よりも高い検索順位を獲得する必要があります。
SEO対策には「内部対策」と「外部対策」の2種類があり、どちらも検索上位を獲得するために重要です。
ただ、2つの言葉を聞いても、具体的な行動が浮かばない方もいるでしょう。
今回はSEO対策に必要な「内部対策」の概要や具体的な方法、チェック項目を紹介します。
無料ホワイトペーパー「【LANY流】GSCインデックスレポート-よくある除外ステータスへの対応」はこちら>>
【重要】SEO内部対策とは?
SEO内部対策とは、クローラーにページを素早く見つけてもらい、正しい情報でインデックスしてもらうための対策です。「テクニカルSEO」とも呼ばれており、自社サイトのページを検索結果上位に表示するためにサイト内部の構造や設定を整理する施策全般を指します。
昨今では、生成AIも登場し、毎日のように大量のページが生成され続けております。その状況の中で、Googleがクロール・インデックスできるページ数には限りがあります。
実際に、2023年あたりから、品質が高くないページに対するクロール・インデックスの閾値が大きく引き上がっていたり、低品質なコンテンツを大量に保有しているサイトをドメインごと評価を落とすといったシステムであるヘルプフルコンテンツシステムも導入されています。
だからこそ、内部対策をきちんと施さなければ、そもそもGoogleにインデックスされるところまで辿りつきませんし、インデックスされなければ検索結果経由の流入数はゼロのままです。
本記事で正しい対策方法を理解し、今後のコンテンツ作成に活かしてみましょう。
なお、Google検索エンジンにおけるインデックスの仕組みは下記の記事で詳細に解説しております。内部対策に取り組む上で理解しておきたい知識を整理しておりますのであわせてご覧ください。
SEO内部対策の目的
SEO内部対策の目的は、検索エンジンとユーザー双方が理解しやすいサイト設計を実装して、自社サイトを検索結果上位に表示することです。
Googleの検索エンジンがクローラーでWebサイトを巡回し、インデックスしたサイトを検索結果に表示させるまでのステップは以下のとおりです。
- クローラーがインターネット上を巡回し、Webページを探索する
- クローラーが新しいWebページを発見し、テキストや画像などをダウンロードする
- クロールされたWebページが検索エンジンにインデックス(登録)される
- ユーザーが検索すると、インデックスされたWebページが検索ワードに応じて表示される
内部対策の種類は、以下の3つに分けられます。
- クロール最適化に関する内部対策
- 上位表示に関する内部対策
- ユーザビリティに関する内部対策
各対策の詳細は後ほど解説します。
SEO外部対策との違い
SEO外部対策とは、自社サイト外からのシグナルを利用して、自社ページのSEO評価を高める対策です。外部対策の種類には、被リンクやサイテーションなどが挙げられます。内部対策とは異なり、自社でコントロールできる領域が少ない対策になります。
Googleは第三者から評価されるページを有益なコンテンツと判断するため、外部対策も内部対策と同じく検索結果に対する重要な指標となります。
ただ、被リンクが得られれば評価されるというわけではなく、質も重要です。ドメインパワーや権威性が高いサイトからの被リンクであることをGoogleは評価します。
外部対策の被リンクについて詳しく知りたい方は、以下の動画や記事も参考にしてください。
内部対策と外部対策はどちらも重要
内部対策と外部対策はアプローチの仕方や施策内容が異なりますが、どちらも自社サイトのSEO評価を高めるという共通のゴールを目指すために重要な対策です。
SEOに取り組む多くの企業は「コンテンツSEO」で上位表示を目指します。ただし、対策キーワードによっては多くの競合も同様に上位表示を狙ってコンテンツを制作している可能性が高く、コンテンツの質や量だけでは競合他社とSEO評価の差をつけられないこともあります。
制作したコンテンツ単体のSEO評価に優劣がつかない場合、内部対策や外部対策を適切に行っているかどうかで最終的な検索順位が決定します。上位表示獲得のためには、自社にとって優先度の高い施策を漏れがないように実行したうえで、地道に質の高いコンテンツを作る必要があります。
※無料お役立ち資料:「【完全版】SEO対策の教科書の動画投影スライド」をダウンロードする>>こちらから
【クローラー向け】クロール最適化に関する内部対策の方法
Googleは、クローラーが収集した情報にもとづいてインデックスされたページの検索順位を決定します。
クローラーに自社サイトの情報を正しく読み取ってもらうには、以下の対策が必要です。
- Google Search Consoleにリクエストを送る
- 内部リンクを最適な位置に設置する
- XMLサイトマップを設計する
- パンくずリストを設置する
- noindex処理を実施する
- URLを暗号化する
- リンク切れURLがないか見直す
解説を読んだらそのまま実行できる対策もあるので、上位表示獲得のためにも積極的に行いましょう。
Google Search Consoleにリクエストを送る
Google Search Consoleにリクエストを送ると、Googleにページが認識されてインデックスされます。
通常、新しく公開した記事は、クローラーが探知してインデックスされるまで時間がかかります。しかし、こちらから直接リクエストを送ることでページが素早く検知される可能性が高まり、インデックスされるまでの時間を短縮できる場合もあります。
新しい記事を公開したときやリライトしたときなど、最新の情報をいち早くGoogleに評価してほしい場合はリクエストを送りましょう。ただし、リクエストを送ったからといって確実にクロール・インデックスされるわけではないので、その辺りはご認識ください。
Google Search Consoleの使い方を詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
内部リンクを最適な位置に設置する
内部リンクには、クローラーがサイト内でページ移動する際の道しるべのような役割があります。
クローラーはページ内のリンクをたどってサイト構造やテーマを把握するため、記事の適切な位置に内部リンクがあるとクローラビリティが向上します。ほかのページへの巡回を円滑に進めてもらうためにも、クロール頻度が高いページには内部リンクを設置したほうがよいでしょう。
また、内部リンクはユーザーがほかの記事に目を通すきっかけにもなります。「もっと詳しく知りたい」と思った箇所に、より詳しい説明が記載された記事へのリンクがあると、ユーザーの助けとなるうえ、滞在時間も伸びる可能性が上がります。結果、ユーザビリティとSEO評価、両方の向上につながるのです。
内部リンクの概要を詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
より実践的な内容である「内部リンクの効果的な使い方」は下記の動画で解説しています。
合わせてご覧ください。
XMLサイトマップを設計する
Google Search ConsoleからXML形式サイトマップを送信すると、サイト構造やコンテンツの種類など、サイト全体の最新情報をGoogleに伝えられます。
クローラーがサイト内のすべてのページを一つひとつ把握するには、時間がかかります。こちらから直接サイトの全体構造を一括で知らせることで、クローラーがページを検知しやすくなるのです。
大幅なサイトリニューアル後や、多数のページ情報を一括で伝えたいときは、サイトマップを送信しましょう。
サイトマップの設計方法は下記の記事で解説しておりますのであわせてご覧ください。
パンくずリストを設置する
パンくずリストは、閲覧中のページがサイト内のどの階層にあるかを示します。
ユーザーがサイト内の現在地を把握する時に役立つうえ、クローラーもサイトの構造を理解しやすくなります。
ユーザビリティの向上だけでなく、クローラーがスムーズにサイト内を巡回できるメリットもあるため、以下の記事を参考に設置してみましょう。
noindex処理を実施する
noindexとは、特定のページをインデックスしないよう指示するHTMLのメタタグです。
質の低いコンテンツがインデックスされた場合、サイト全体の評価に影響が出てしまいます。そのため、SEO評価を落としそうなページや検索結果画面に表示させる必要のないテスト用のページなどがインデックスされないよう、前もってnoindex処理する必要があります。
noindexの処理を実行したページには、あわせてnofollow設定も行いましょう。nofollow設定したページはクローラーに認識されなくなるため、無駄なクロールを防ぎ、他ページを優先的に巡回してくれるようになります。
noindexとnofollowの違いについて詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
URLを暗号化する
SSL(Secure Sockets Layer)でURLを暗号化するとセキュリティが強くなり、ページの安全性が高まります。
SSL化されたページには、以下の特徴があります。
- URLがhttpではなく「https」から始まる
- ブラウザのアドレスバーに鍵マークもしくは「保護された通信」と表示される
Googleはサイトのセキュリティ面も順位決定の指標としています。URLを暗号化することで、ユーザーが安心してサイトを訪問できるだけでなく、Googleからの評価にも良い影響を与えます。
リンク切れURLがないか見直す
サイトに存在しないページのURL(リンク切れURL)が残っていると、クローラーの巡回に悪影響を及ぼします。
リンク切れURLは、気付かずに放置されているケースもあるため、定期的に見直しが必要です。ページ削除やURL変更を行った際には、ほかのページの内部リンクに含まれていないか確認しましょう。
リンク切れの原因や対処方法について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
SEOについてお悩みの方へ
LANYのSEOコンサルティング
サービス概要資料
LANYのサービス導入事例
株式会社NTTドコモ 様
(ご利用サービス:SEOコンサルティング)
LANYさんとの取り組み開始直後から綺麗な右肩上がりでクロール数・インデックス数が共に伸びており、インデックス数は開始前と比べて130%程度増加しました。
▶︎SEOコンサルティング事例詳細を見る
【クローラー向け】インデックス最適化に関する内部対策の方法
検索結果の順位に影響を与える内部対策は、以下の5種類です。
- TDHをチューニングする
- altタグを設定する
- カニバリゼーションの有無を確認する
- URLを正規化する
- 構造化マークアップを実施する
SEO評価を高めるために、しっかり対策しておきましょう。
無料ホワイトペーパー「【LANY流】GSCインデックスレポート-よくある除外ステータスへの対応」はこちら>>
TDHをチューニングする
TDHとは、titleタグ(タイトルタグ)とmeta description(メタディスクリプション)、hタグ(見出しタグ)を指します。
Googleの検索順位決定の重要な項目で、titleタグやhタグは少し文言を変更しただけで順位が変わる可能性もあります。meta descriptionは順位決定に直接的な影響はないとされていますが、内容次第では流入数の増減に影響を及ぼすため、間接的な影響があるといえるでしょう。
各タグの特徴や設定の際に意識すべきことは、以下のとおりです。
タグ | 項目 | 意識したい点 |
---|---|---|
titleタグ | 記事のタイトル | ・30文字前後に設定する ・キーワードはできるだけ左寄せに配置する ・2文に分割する ・読むメリットを盛り込む ・意外性・専門性などを示すインパクトのある言葉を盛り込む |
meta description | 記事内容の概要 | ・キーワードを入れる ・100字前後で記載する |
hタグ | 記事の見出し | ・h1タグには必ずキーワードを入れる ・検索キーワードや関連キーワードを自然な文脈で使用する ・hタグで各見出し内容が把握できるよう設定する |
上記を意識してタグを設定すると、ユーザーもコンテンツ内容を把握しやすく、クローラーの認識度向上にも役立ちます。
とくにtitleタグはクリック率に直結するため、ユーザーに「読みたい」と思わせるタイトルを意識しましょう。
LANYでは、TDHの概要や対策方法をまとめた「TDH施策完全マニュアル」を企業様向けに配信しています。お申し込みフォームから入力いただいて約1分で受け取れるので、TDHについて詳しく知りたい方は、ぜひダウンロードしてください。
altタグを設定する
altタグは、画像を挿入するimgタグ内に記述する代替テキストです。クローラーに画像の情報を伝えるために使用します。
altタグを設定すると、画像のデータが重くてが表示されないときでも、テキストで画像の説明が表示されます。また、読み上げ機能を使うと音声で画像の内容を認識できるため、視力が悪い方にとっても便利です。
クローラーとユーザー双方が画像内容を正しく認識できるため、設定しましょう。
カニバリゼーションの有無を確認する
カニバリゼーションとは、自サイトの複数ページが「同一検索キーワード」「同一検索意図」に対して競合し合っている状態で、SEO評価が分散する状態のことを指します。
仮にカニバリゼーションを起こした記事がいずれも上位表示を獲得できていたとしても、本来であれば一記事に集約されていたはずの被リンク評価やクリック数などが分散されてしまう上に、重複コンテンツとしてみなされるリスクもあるため早めの対処が必要です。
検索順位が頻繁に入れ替わっている場合は、内容が重複したコンテンツがないか確認してみましょう。
重複したコンテンツは一つの記事にまとめるか、後ほど紹介するcanonicalタグを使用して、一つのURLのみ評価対象となるように設定するのがおすすめです。
カニバリゼーションの特定方法や解消方法について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
URLを正規化する
Googleは、内容がまったく同じコンテンツであっても、URLが異なる場合は別コンテンツと認識します。そのため、内容が似ている複数の記事がインデックスされると、SEO評価が分散していずれの記事も順位が上がりにくくなります。
そこで有効な施策がURLの正規化です。canonicalタグを使い、重複コンテンツの中からSEO評価を集約させるURLを指定する対策です。
重複コンテンツを一つの記事にまとめたりcanonicalタグを用いたりして、カニバリゼーションを防止しましょう。
構造化マークアップを実施する
構造化マークアップとは、サイトや記事内容をクローラーに正しく認識してもらうための記述方法のことです。
記述方法にはGoogleが推奨するJSON-LDやMicrodataなどがあり、コーディングの知識が必要です。コーディングの知識がないと難しいですが、マークアップした箇所は検索結果にスニペット表示される可能性があります。
スニペット表示はクリック率の増加も期待できるため、実施するメリットは大きいといえます。詳細な活用方法と実装方法は下記の記事で解説しております。
【ユーザー向け】ユーザビリティに関する内部対策の方法
ユーザー満足度の高いページを優先して検索結果に表示するためには、以下の対策も重要です。
- サイト全体のページ速度を改善する
- スマホでも見やすいサイト設計にする
- 適切な文字サイズに調整する
- 404ページをカスタマイズする
ユーザー視点で自社サイトのデザインや機能を見直してみましょう。
サイト全体のページ速度を改善する
ページの読み込み速度が遅いと、ユーザーがサイトから離脱しやすくなります。Googleはページの読み込み速度も順位決定の要因としているため、SEO的な観点でも改善が必要です。
まずGoogleの表示速度測定ツール「PageSpeed Insights」を使って、速度に関する評価を確認、指摘された項目を改善しましょう。
読み込み速度が速いページは、ユーザビリティの向上が期待できるだけでなく、コンバージョンの増加につながる可能性もあります。パソコンやスマートフォンなど複数のブラウザ・デバイスで表示速度を確認しましょう。
PageSpeed Insightsの詳細な使い方と表示速度の改善方法は下記の記事で解説しております。ぜひ合わせてご覧ください。
スマホでも見やすいサイト設計にする
近年、Googleはスマートフォンから閲覧しやすいサイトを優先的に評価する傾向にあります。この施策を「モバイルファーストインデックス」といい、titleタグなどHTMLもスマホ対応サイトのものが評価されます。そのため、スマホからでも見やすいサイト設計はSEO対策として欠かせません。
Googleが推奨する「レスポンシブウェブデザイン(ウェブブラウザに応じて画面の大きさが自動で変わるデザイン)」に対応すると、同一URLでもパソコン・スマホそれぞれのデバイス向けのページを表示できます。
レスポンシブウェブデザインは、サイトの制作・更新の工数を削減するだけでなく、クローラーのクロール効率向上にもつながります。
ユーザビリティの観点で、モバイルフレンドリーは最優先ともいえる対策であるため、早速実装してみましょう。
適切な文字サイズに調整する
コンテンツの文字サイズはSEO評価に直接影響しないものの、ユーザービリティに影響を与えます。
文字が小さすぎると読みにくく、ユーザーの離脱につながるおそれがあります。パソコンやスマートフォンで見やすい文字サイズに調整しましょう。
404ページをカスタマイズする
404ページとは、存在しないページにアクセスした際に「404 Not Found」と表示される画面のことです。
404ページの表示画面がわかりにくい場合、ユーザーが離脱するおそれがあります。多くのユーザーは、404ページの存在を理解していない可能性が高く「突然まったく違うページに飛ばされた」と戸惑ってしまいます。
サイトからの離脱が増えないよう、以下の点に注意して404ページをカスタマイズしておきましょう。
- ページの最上部でURLが存在しないことを伝える
- サイト内の別の記事に誘導する
- ほかのページと同じデザインに設定する
404ページの意図が正しく伝わると、ユーザーはサイト内の他ページにアクセスし滞在し続けてくれる可能性があります。
SEOについてお悩みの方へ
LANYのSEOコンサルティング
- サービス・料金プランの詳細
- 提供内容のアウトプットイメージ
- SEOコンサルティングの事例
LANYのサービス導入事例
株式会社NTTドコモ 様
(ご利用サービス:SEOコンサルティング)
LANYさんとの取り組み開始直後から綺麗な右肩上がりでクロール数・インデックス数が共に伸びており、インデックス数は開始前と比べて130%程度増加しました。
▶︎SEOコンサルティング事例詳細を見る
SEO内部施策のチェックリスト
新規記事を公開するときやサイトをリニューアルしたあとは、SEO内部対策に問題がないか確認しましょう。
LANYでは検索順位を上げる12個の対策をまとめましたので、ぜひチェックリストとして役立ててください。
- タイトルタグを最適化する
- 見出しタグを最適化する
- 情報量を増やす
- ページの更新性を高める
- 検索意図合致率を高める
- マルチメディア対策をする
- 表示速度を速める
- サイト構造(内部リンク)を整える
- クロールインデックスを最適化する
- ユーザー行動改善を行う
- 大量の高品質な被リンクを高頻度で集め続ける
- E-E-A-T(経験-専門性-権威性-信頼性)を高める
各チェック項目について詳しく知りたい方は、以下の動画をご覧ください。
ぜひ自社のSEO対策を定期的に確認してみてください。
SEO内部対策は売上アップに必要不可欠
SEO内部対策は、検索エンジンにページ情報を理解してもらい、検索順位を上げるために効果的な対策です。第三者の評価が重視される外部対策と異なり、社内で今すぐに取り組めます。
SEO評価を高めるには、Googleに自社サイトを認識してもらうためのテクニカルな対策だけでなく、ユーザー視点でわかりやすいコンテンツを作成する必要があります。内部対策を正しい方法で実施し、自社サービスの集客やコンバージョンにつなげましょう。
内部対策に不安がある方や、SEOに取り組んでいるものの検索順位が上がらずお困りの方は、ぜひLANYにご相談ください。テクニカルSEOに強みを持つコンサルタントが貴社の課題に応じた施策をご提案いたします。
さらに、キーワード戦略設計やSEOに強い記事作成代行など、包括的なご支援も可能です。
まずはぜひ一度ご相談ください。
ebook
【無料お役立ち資料】
SEO対策の教科書の動画投影スライド
- スライド154枚
- 1.5時間の無料動画