1:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/13(火) 18:03:23.59 ID:2wr6qHiQ0
佐川急便と京都商工会議所は13日、東京・銀座で京都の観光振興キャラバンをスタートさせた。
集配センター「銀座6丁目サービスセンター」のスタッフが、
京都・祇園の集配センター「祇園佐川急便」で使用している車夫をイメージした
オリジナルユニホームに身を包み、限定の三輪自転車や台車で集荷・配達を行う。
京都は同社の創業の地で、震災の影響を受けた京都観光をPRするのが狙い。
祇園佐川急便の北浦敬次センター長は、「京都の観光振興の一助となれば」と話した。
キャラバンは19日まで実施し、全国での展開も予定している。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110913/biz11091317500023-n1.htm
今の奴らとはひきゃく(比較)できないな
バイク便みたいに馬は使わなかったの?
>>5
幕府の仕事とかじゃないと使えなかった
>>5
赤穂の殿様が切腹した時は、馬を乗り継いで赤穂まで報せたという話が残ってるらしい
138:名無しさん@涙目です。(長野県):2011/09/13(火) 20:08:21.28 ID:vYXsmS7Q0
>>5
マジレスすると、馬は長距離に向かない。
江戸時代は一日に自力で移動できる距離は人の方が馬よりもずーっと長かった。
139:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/13(火) 20:11:35.32 ID:63mYp9Aj0
>>138
駅で馬乗り換えながら移動したんじゃないの?
153:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/13(火) 20:39:31.54 ID:jlFm7WId0
>>139
パンピーは馬で高速移動は禁じられてた。
馬に乗る場合は引く人が付いてないと駄目。
156:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/13(火) 20:50:49.84 ID:63mYp9Aj0
>>153
へーへー
7:名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/13(火) 18:05:50.54 ID:BfL8szmVP
歩くのが当たり前の頃ってすごいよな
8:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/09/13(火) 18:05:53.19 ID:NAjFvgT70
重量物・長物運ぶ、西濃の運ちゃんの方が凄いわ
107:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/13(火) 19:08:07.84 ID:ji890UGPO
>>8
ゲテモノならカンガルーにおまかせ!w
9:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/13(火) 18:06:29.76 ID:yD7jC5Wp0
トントン
12:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/13(火) 18:06:44.37 ID:dxTVb4cg0
なんかのクイズで、2人組の飛脚(途中で交代)が江戸-大坂間を2日で渡ったとか言ってたな。
13:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/13(火) 18:07:34.61 ID:rfI6ARzI0
飛脚だけ特別に体力があったわけじゃないだろ
昔の肉体労働者はみんな凄かったってだけ
もちろん単に長距離走の能力だけ測定すれば飛脚が勝つのだろうけどな
204:名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/14(水) 12:22:11.46 ID:gvWmiG3Hi
>>13
カゴに乗っていた外人が
休憩の時に彼らが食べているものを見たら
彼らは握り飯しか食べていなかった。
更に道のりもあるので、これでは体力が持たないのでは?と思った外人は彼らに
ハムを与えたところ、
うまいうまいと喜んだと言う。
しかし出発後ペースダウンし休憩も多くなったと言う話がある。
15:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/13(火) 18:09:11.17 ID:S3cFIoFT0
異常な量のカーボ摂取によってなされる驚異の運動量
それによる筋力増強
言ってしまえば寿命の早送りだな ゴンさん的な
54:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/13(火) 18:25:15.38 ID:XJjw6YD/0
>>15
カーボって、なあに?
58:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/13(火) 18:27:26.51 ID:wrfOoeiW0
>>54
60:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/13(火) 18:29:08.29 ID:XJjw6YD/0
>>58
そうそう、ピリ辛でな、、、て、、、それ麻婆豆腐やんけ
16:名無しさん@涙目です。(西日本):2011/09/13(火) 18:11:23.50 ID:Q7Z5YJqc0
結構な確率で物が届かないとかありそうだが成功率とかどんなもんだろ
確認するのも苦労しそうだし
20:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/13(火) 18:12:38.79 ID:FreJK4yz0
>>16
為替取引とかもできるぐらい金融や流通はしっかりしてたらしい
17:名無しさん@涙目です。(福井県):2011/09/13(火) 18:11:43.80 ID:t02wpN8p0
道沿いで営んでる団子屋で一服とか良いねえ
27:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/13(火) 18:15:44.84 ID:PZPwLvC10
やっぱり運搬を邪魔する奴はいたのかな?
29:名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/13(火) 18:16:18.92 ID:dUnqlAP6O
でも栄養に偏りがあったから昔の飛脚が
今の陸上競技の大会に出てもそんなにいい成績は残せないと思う
32:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/13(火) 18:17:29.27 ID:AS/4pPkE0
>>29
飛脚がオリンピックで優勝したけどプロの労働者だから取り消されてなかったっけ?
36:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/13(火) 18:18:38.30 ID:EhgWahZ30
>>32
そんなのあったんだ
140:名無しさん@涙目です。(長野県):2011/09/13(火) 20:13:40.13 ID:vYXsmS7Q0
>>32
五輪ではないが金栗与三がマラソンに地下足袋で参加したので
プロのランナーと疑われて優勝が取り消されそうになったことがあったそうだ。
191:名無しさん@涙目です。(芋):2011/09/14(水) 05:30:21.20 ID:ZzLbOlViP
>>140
金栗 四三だ
34:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/13(火) 18:17:44.55 ID:rfI6ARzI0
現代の陸上長距離選手はみんな細いのに飛脚はゴツい
この違いはなんなの?
41:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/13(火) 18:19:58.82 ID:FreJK4yz0
>>34
起伏つまり峠越えがあるからだろ
42:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/13(火) 18:21:19.09 ID:IP76Q+wu0
>>34
陸上選手は走るのに特化、ほかの余計なものは削られてるのに対し
飛脚は、自分の身は自分で守らなくちゃいけないなど、その他の能力もいるからムキムキ
150:名無しさん@涙目です。(西日本):2011/09/13(火) 20:31:16.43 ID:ykGO5TTT0
>>42
やっぱ、エッサホイサ走ってる最中に盗賊に襲われて格闘とかもしてたんだろうな
歴史書には残らないけど、そういうこともあったんだろ
昭和の前半まで、郵便配達員は拳銃を持ってたくらいだし
151:名無しさん@涙目です。(庭):2011/09/13(火) 20:35:11.08 ID:6SEyAdTR0
>>150
飛脚が主人公の時代劇とか面白そう
43:名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/13(火) 18:21:19.94 ID:sYWsknRu0
>>34
荷物持って舗装もされてない道走るからじゃないの?
いや正解は知らんけど
39:名無しさん@涙目です。(青森県):2011/09/13(火) 18:19:45.47 ID:9+2S/iS/0
飛脚より駕籠屋の方が体力あると思う
44:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/13(火) 18:21:25.44 ID:F2+DTvHd0
とにかく移動手段が馬か人間の足しかなくて、
運動量が近代人と比べると半端なかったから
塩分の摂取量もすごかったらしいね。
46:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/13(火) 18:22:28.78 ID:wYp9UC1t0
こいつらは望んで飛脚になったのか?
それとも嫌でもやらされる奴隷なのか?
48:名無しさん@涙目です。(庭):2011/09/13(火) 18:23:06.94 ID:0safjnkI0
>>46
このころは選択肢なんてないのが普通だろ。
49:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/13(火) 18:23:17.14 ID:FreJK4yz0
>>46
当時はだいたいどんな仕事も世襲だろうな
50:44(大阪府):2011/09/13(火) 18:23:27.43 ID:F2+DTvHd0
当時の日本食全体の塩分濃度が凄くてしょっぱかったらしい。
53:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/13(火) 18:24:27.21 ID:CjJlbVsBO
飛脚の平均的な食事が麦を入れた玄米といわしの塩焼き、漬け物とみそ汁と豆腐納豆だけど、
これが偶然長距離選手の理想食になってるのが面白い
59:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/13(火) 18:29:00.49 ID:F2+DTvHd0
>>53
運動量半端ない人は高濃度塩分摂取で調度良い感じ。
64:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/13(火) 18:31:40.94 ID:FS68lBGu0
何だっけ麦食から効率よくエネルギーを取り出すバクテリアが昔の日本人の
ハラの中に居て、そいつがタンパク質を山ほど作ってた、とかそういうタネが
あるらしいんだがじゃあ麦食おうぜって流れにならないのは納得がいかない。
65:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/13(火) 18:33:03.49 ID:9jUeOeWj0
>>64
麦って高いんじゃないの
109:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/13(火) 19:10:07.91 ID:LRE7d7Xu0
>>64
パプアニューギニアの人もサツマイモしか食っていないのに筋肉モリモリなのは
腸の中のバクテリアが作ったたんぱく質によるものなんてテレビでみた覚えある
66:名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/13(火) 18:35:15.70 ID:Egi5n4SU0
タイムスクープハンターかw
76:名無しさん@涙目です。(青森県):2011/09/13(火) 18:41:54.37 ID:9+2S/iS/0
>>66
その番組で駕籠屋の回もあるぞ
駕籠屋はやるもんじゃないと思った次第
68:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/13(火) 18:35:52.56 ID:WMFmWaE60
やばいよな
各地大名のとこから東京まで走ってくるとかハンパじゃねぇわ
そして馬の使用を許可しなかったら幕府も異常だわ
75:名無しさん@涙目です。(庭):2011/09/13(火) 18:40:29.48 ID:FGHOAE+80
>>68
幕府の規制だったら
船の方もひどい
マスト一本限定とか何考えてるんだ
90:名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/09/13(火) 18:48:12.41 ID:mqw6Eqbb0
>>75
マスト一本限定ってのは実は無かったらしいぞ
軍船のみ500石以下って制限だけで
マスト一本になったのは効率追求のためらしい
69:都心3区民(東京都):2011/09/13(火) 18:38:12.93 ID:G9mdqSPW0
俺はむしろ、
小大名の参勤交代のほうが興味あるぞw
前方の宿場町や大名行列との義理事とかあるのに
殿様・籠かき・腰元・長持・中間とか
総勢30人くらいで歩いて行くんだろ?
72:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/13(火) 18:39:17.94 ID:WjD+Sj8K0
>>69
面倒臭いよなあ(´・ω・`)エアコン効いた新幹線があるわけでもなし。
80:名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/09/13(火) 18:43:58.25 ID:20GGd5lz0
>>69
実際は藩主と数人で江戸付近でバイト雇うんだよ
九州藩主の家臣は何故か江戸弁を話すっていう落語があるくらいだ
82:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/13(火) 18:44:38.74 ID:9A/xHty/0
>>80
それは本当の話?
71:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/13(火) 18:39:12.17 ID:7+AljQoE0
いくら土の上とはいえわらじで長距離とか無理だろ
79:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/13(火) 18:43:06.54 ID:FeceF74U0
83:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/13(火) 18:45:25.76 ID:vBtUklUG0
九段坂とかで途中でへばったら大八車押す仕事とかあったんだろ
85:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/13(火) 18:46:33.64 ID:FreJK4yz0
>>83
大八車で過失死亡事故おこすと死罪な
87:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/13(火) 18:46:57.79 ID:2sp3Phev0
駕籠屋も大変だけど、あれ乗る方も大変じゃなかったのかな
数キロでも酔いそうだ
でも足でサスペンション効かして揺れないようにするんだろうけど
92:名無しさん@涙目です。(庭):2011/09/13(火) 18:49:05.18 ID:FGHOAE+80
>>87
早駕籠で瀕死になるのは
忠臣蔵でお馴染みのシーンだな
94:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/13(火) 18:51:07.00 ID:9A/xHty/0
籠は想像するだけできついな
97:都心3区民(東京都):2011/09/13(火) 18:53:27.79 ID:G9mdqSPW0
>実際は藩主と数人で江戸付近でバイト雇うんだよ
日雇いは常識だが、水戸黄門じゃあるまいし
いくら何でもそれは無いだろw
99:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/13(火) 18:59:28.24 ID:Xd7uX0+u0
>>97
江戸藩邸の藩士も入れ替える必要があるから、当然、藩士が行列に加わってる。
数人で江戸藩邸運営できるはず無いだろ
黒田藩の江戸藩邸は1500人くらいいたし
あと、遠くの藩は船で来る
98:名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/13(火) 18:57:33.88 ID:7hr19dZlO
泊まるとこない場所で夜になったら、森の中とかでも野宿してたんかな?
100:名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/09/13(火) 19:01:03.73 ID:JX05nvjg0
キロ何分くらいで走るんだろうな
106:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/13(火) 19:06:00.90 ID:Xd7uX0+u0
>>100
一日180キロくらい走るらしいよ
時速18キロで10時間か…
それを三日連続。しかも箱根の山のように坂道多いし、道も細くて舗装されてない
101:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/09/13(火) 19:03:06.11 ID:0fAqMohx0
やっぱり特殊技能だから給料は良かったの?
けっこう命懸けの職業だと思うんだけど
108:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/09/13(火) 19:09:25.18 ID:XAPWObIb0
こっちの方が異常だぞ。
110:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/09/13(火) 19:10:35.92 ID:3o95HcLZ0
>>108
死ぬ
112:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/13(火) 19:11:33.85 ID:B65ExKrY0
>>108
こんなことやってりゃ腰も曲がるわ
133:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/13(火) 19:50:50.71 ID:EhgWahZ30
>>112
昔の人が腰が曲がってたのは、帯でお腹を締め付けていたから
腹筋と背筋がつかなかったからだと聞いたことある
113:名無しさん@涙目です。(三重県):2011/09/13(火) 19:12:01.17 ID:nNxV5l8B0
>>108
力持ち以前の問題な気がするww
117:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/09/13(火) 19:18:17.17 ID:tJ4BeqwU0
>>108
うそーん
119:名無しさん@涙目です。(長野県):2011/09/13(火) 19:23:54.51 ID:nc5KuHGR0
>>108
どおりで田舎のババアは強いわけだ
137:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/13(火) 20:06:29.83 ID:S+FE4AGC0
>>108
かなり最近のはずのばあちゃんの頃でも、
女の子でも米俵の2俵ぐらいはお手伝いで運んでたとかとか言うもんなあ。
いまの中学生ぐらいみてても、そんなことできるとは思えないけど。
175:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/13(火) 23:01:09.79 ID:dGFCt3SS0
>>108
だいぶ前死んだ爺ちゃんが
身長小さくて細い体してたくせに滅茶苦茶パワーあったわ
昔はあんな人間ばっかりだったんだろうな
206:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/14(水) 13:19:52.28 ID:qMNQm5kS0
>>108
これってもちろん凄いんだけど、力というよりバランスなんだよな
「背負う」動作はおそらく人ができる動作の中で一番力が入る
背負うだけなら「これは無理だろ・・・」ってのでも案外できたりする
そのまま歩くのが至難の技だけど、背負った状態のバランスを維持できればできる
111:名無しさん@涙目です。(山口県):2011/09/13(火) 19:11:04.52 ID:/6fS9U0M0
114:名無しさん@涙目です。(東海):2011/09/13(火) 19:12:57.99 ID:hmVCYAqZO
特殊な走り方してたんだよなこいつら。名前忘れたけど
飛脚の走り方は、疲れた時に階段とか山道上ると、 前に進めた足と同じ手を
膝に(右足なら右手)置くやつ。
これは日本人独特らしい。
相撲の突っ張りも右足右手同時に前に出すし。
元100mファイナリストの高野がこれで大成功してる
116:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/13(火) 19:17:24.84 ID:LRE7d7Xu0
>>114
それって着物の作りがそうさせたのか、着崩れしない体の動かし方だったか?
昔の人は歩き方が現代人と明らかに違う点があったらしいね
121:名無しさん@涙目です。(東海):2011/09/13(火) 19:24:49.26 ID:hmVCYAqZO
>>116
基本現代人も疲れた時にこの歩き方になるらしいよ。
歩き方に合わせて着物がそう進化した説が有力
緊張した奴が右足と右手が同時に上がる歩き方をするのは先祖帰りって話もあるし
122:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/13(火) 19:25:15.79 ID:jlFm7WId0
>>116
浮世絵とかみんなそうだもんな
123:名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/09/13(火) 19:26:49.75 ID:hgis1kL/0
>>116
腰に刀差してるから手足を互い違いに出すと歩けないんだよ
町人は武士の歩き方を真似してた
124:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/13(火) 19:29:06.54 ID:Xd7uX0+u0
>>114
なんば走りが手と足を一緒に出すって言う説、それ否定されてるんだよ
つべに動画があるから見てみ。一緒に出してないから
128:名無しさん@涙目です。(東海):2011/09/13(火) 19:39:17.38 ID:hmVCYAqZO
>>124
正確に言うと手と足じゃなくて体の線というか...
サッカーのシュートなんかが分かりやすいかと
ヨーロッパの選手は蹴り足に対して対角線上の肩がインパクト後に出て体を捻るんだが、
日本の一部の選手は蹴り足と同じ右肩ラインが前に飛び出るんだよ。
説明しづらいわ
http://www.youtube.com/watch?v=DC66NZj8pJ4
132:名無しさん@涙目です。(青森県):2011/09/13(火) 19:46:54.80 ID:9+2S/iS/0
>>128
サッカー知らんけど、イワンとしてることは分かったよ
136:名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/09/13(火) 20:03:57.19 ID:20GGd5lz0
>>128
タイムスクープでマラソン侍の回では細かく説明されてたな
確かに、刀さして走るには一番利に敵った走り方だったけど
134:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/13(火) 19:56:12.56 ID:TaF1nRPw0
まぁ、リレーだったし
143:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/09/13(火) 20:20:56.93 ID:g8ExiZ9i0
死んだばーさんは足の指の間隔がハンパなく広かった
当の本人は若い頃地引網を引いてたからこうなったと言っていたな
147:名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/09/13(火) 20:22:41.17 ID:20GGd5lz0
インド人も頭の上に何㌔もの壺のせて運んでるよな
飛脚に肉食わしたら、途中でへばるようになったという文献もあるから
食べるものによって持久力やら変わるのな
148:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/13(火) 20:24:46.34 ID:rmQLpRa90
>>147
肉は消化するのにエネルギー使うから
草食動物と肉食動物で、移動距離に決定的な差が出来るのと一緒だと思う。
だから肉食は干ばつを避ける為に大移動出来ずのたれ死ぬ
149:名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/09/13(火) 20:26:19.47 ID:20GGd5lz0
>>148
ヌーは大突進で長距離移動してるけど
それらを捕食するのは短距離で捕食してるよな
持久力つけるのは穀物なのか
152:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/13(火) 20:37:12.13 ID:zH7k3bsX0
昔の人間の力は異常だよな
色々便利になった今と違って日常的に体鍛えているようなもんだからな
162:名無しさん@涙目です。(関東):2011/09/13(火) 22:05:18.42 ID:0g37XJntO
>>152
江戸時代末期の農民の写真見たことあるか?
そこら辺の格闘家より厳つかったわw
165:名無しさん@涙目です。(西日本):2011/09/13(火) 22:07:53.21 ID:ykGO5TTT0
>>162
不思議だよな
教科書とか昔話に出てくる百姓ってガリヒョロばかりで弱そうなのに
167:名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/13(火) 22:13:28.83 ID:BhXV7BK8O
>>165
これが実は単純で、まさに食生活の賜物だったのさ
昔の米はタンパク質の塊のような成分だった
だからちょっと食べて体を動かせばアホみたいにガチムチだらけになってた
でも米の品種改良により、旨味を生かす為に余計なタンパク質を排除していった結果、
美味しくはなったけど身になりにくい米が出来たのさ
169:名無しさん@涙目です。(長野県):2011/09/13(火) 22:29:52.63 ID:vYXsmS7Q0
>>167
あと昔の農民は米だけじゃなくて雑穀もガンガン喰ってたしな
173:名無しさん@涙目です。(西日本):2011/09/13(火) 22:40:17.40 ID:ykGO5TTT0
>>167
昔の米食ってみてぇわw
アジアのクソ田舎とかに残ってそうだな
154:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/13(火) 20:50:16.59 ID:xfhmTWbx0
集荷先で100kgはありそうな金型に集荷伝票が貼ってあったときの絶望感。
フォークは無いし、手伝いを頼めそうな状況じゃないし…
157:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/13(火) 20:52:05.93 ID:jlFm7WId0
>>154
どうした?
164:名無しさん@涙目です。(秘境の地):2011/09/13(火) 22:07:41.88 ID:2UbRjYVA0
>>157
あきらめて帰ってきたよ
181:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/13(火) 23:18:00.01 ID:eRFJv+4n0
山賊とかどうやって対処したんだろう。
箱根とか怖そう。
182:名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/13(火) 23:46:29.26 ID:Nss+WGcj0
山賊なんてほとんどいなかったから飛脚が成立したんだよ。
女子供も平気で旅した時代だ。
186:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/14(水) 03:30:16.73 ID:WK7Ng0wr0
187:名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/09/14(水) 03:49:20.71 ID:kEucxpL00
>>186
かっこいい
書状がむき出しなのも、おつなもの。
マヤアステカとかのチャスキもこんな感じかの?
Chaski参考(英文)
http://en.wikipedia.org/wiki/Chasqui
195:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/14(水) 06:34:52.50 ID:tRSg231r0
>>186
こんな風に撮れるレンズ欲しい
197:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/14(水) 08:43:33.70 ID:VfL0gkaj0
>>186
↓みたいに、走ってるうちに書状が外れちゃって…とかあるのかな?
[] ~ \
\
( `・ω・)
- = O ノ
/_ノ^ヽ_)
202:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/14(水) 11:09:35.96 ID:X+Vcj4bv0
>>197
俺もそれ思った
205:名無しさん@涙目です。(京都府):2011/09/14(水) 13:03:20.18 ID:ZqSxmaHV0
>>186
スキニーだな
192:名無しさん@涙目です。(三重県):2011/09/14(水) 06:07:32.58 ID:u6ch5nZd0
しかし飛脚ってなんで棒の先に手紙つけて棒持って走るんだろ
風呂敷ででもくくり付けたりすりゃ両手振って走れるのに
196:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/14(水) 06:49:49.66 ID:slwdx7+WO
>>192
汗で汚れるから?
193:名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/09/14(水) 06:13:36.71 ID:HaIhAKFu0
脚のムキムキ具合にムラムラするよね
194:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/14(水) 06:31:00.95 ID:uPhnSTOnO
侍、忍者に続いて飛脚も世界中に売り出せばいいのに
184:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/14(水) 01:28:31.95 ID:3mXK5BOj0
人間は時代や環境に合わせて必要な部分が相当強化できるみたいだね
筋力も視力も江戸時代と比べると退化したけれど、優っている部分があるとすると何だろ
下手すると映像・音楽に毒されて想像力まで退化しているような気がする
元スレ:http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1315904603/
>>5
マジレスすると、馬は長距離に向かない。
江戸時代は一日に自力で移動できる距離は人の方が馬よりもずーっと長かった。
>>138
駅で馬乗り換えながら移動したんじゃないの?
>>139
パンピーは馬で高速移動は禁じられてた。
馬に乗る場合は引く人が付いてないと駄目。
>>153
へーへー
歩くのが当たり前の頃ってすごいよな
重量物・長物運ぶ、西濃の運ちゃんの方が凄いわ
>>8
ゲテモノならカンガルーにおまかせ!w
トントン
なんかのクイズで、2人組の飛脚(途中で交代)が江戸-大坂間を2日で渡ったとか言ってたな。
飛脚だけ特別に体力があったわけじゃないだろ
昔の肉体労働者はみんな凄かったってだけ
もちろん単に長距離走の能力だけ測定すれば飛脚が勝つのだろうけどな
>>13
カゴに乗っていた外人が
休憩の時に彼らが食べているものを見たら
彼らは握り飯しか食べていなかった。
更に道のりもあるので、これでは体力が持たないのでは?と思った外人は彼らに
ハムを与えたところ、
うまいうまいと喜んだと言う。
しかし出発後ペースダウンし休憩も多くなったと言う話がある。
異常な量のカーボ摂取によってなされる驚異の運動量
それによる筋力増強
言ってしまえば寿命の早送りだな ゴンさん的な
>>15
カーボって、なあに?
>>54
>>58
そうそう、ピリ辛でな、、、て、、、それ麻婆豆腐やんけ
カーボ参考
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%AD...(炭水化物)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB...(カーボ・ローディング)
16:名無しさん@涙目です。(西日本):2011/09/13(火) 18:11:23.50 ID:Q7Z5YJqc0
結構な確率で物が届かないとかありそうだが成功率とかどんなもんだろ
確認するのも苦労しそうだし
>>16
為替取引とかもできるぐらい金融や流通はしっかりしてたらしい
道沿いで営んでる団子屋で一服とか良いねえ
やっぱり運搬を邪魔する奴はいたのかな?
でも栄養に偏りがあったから昔の飛脚が
今の陸上競技の大会に出てもそんなにいい成績は残せないと思う
>>29
飛脚がオリンピックで優勝したけどプロの労働者だから取り消されてなかったっけ?
>>32
そんなのあったんだ
>>32
五輪ではないが金栗与三がマラソンに地下足袋で参加したので
プロのランナーと疑われて優勝が取り消されそうになったことがあったそうだ。
>>140
金栗 四三だ
現代の陸上長距離選手はみんな細いのに飛脚はゴツい
この違いはなんなの?
>>34
起伏つまり峠越えがあるからだろ
>>34
陸上選手は走るのに特化、ほかの余計なものは削られてるのに対し
飛脚は、自分の身は自分で守らなくちゃいけないなど、その他の能力もいるからムキムキ
>>42
やっぱ、エッサホイサ走ってる最中に盗賊に襲われて格闘とかもしてたんだろうな
歴史書には残らないけど、そういうこともあったんだろ
昭和の前半まで、郵便配達員は拳銃を持ってたくらいだし
>>150
飛脚が主人公の時代劇とか面白そう
>>34
荷物持って舗装もされてない道走るからじゃないの?
いや正解は知らんけど
飛脚より駕籠屋の方が体力あると思う
とにかく移動手段が馬か人間の足しかなくて、
運動量が近代人と比べると半端なかったから
塩分の摂取量もすごかったらしいね。
こいつらは望んで飛脚になったのか?
それとも嫌でもやらされる奴隷なのか?
>>46
このころは選択肢なんてないのが普通だろ。
>>46
当時はだいたいどんな仕事も世襲だろうな
当時の日本食全体の塩分濃度が凄くてしょっぱかったらしい。
飛脚の平均的な食事が麦を入れた玄米といわしの塩焼き、漬け物とみそ汁と豆腐納豆だけど、
これが偶然長距離選手の理想食になってるのが面白い
>>53
運動量半端ない人は高濃度塩分摂取で調度良い感じ。
何だっけ麦食から効率よくエネルギーを取り出すバクテリアが昔の日本人の
ハラの中に居て、そいつがタンパク質を山ほど作ってた、とかそういうタネが
あるらしいんだがじゃあ麦食おうぜって流れにならないのは納得がいかない。
>>64
麦って高いんじゃないの
>>64
パプアニューギニアの人もサツマイモしか食っていないのに筋肉モリモリなのは
腸の中のバクテリアが作ったたんぱく質によるものなんてテレビでみた覚えある
タイムスクープハンターかw
NHK総合 タイムスクープハンター シーズン3 第6話。「追え!ピストル郵便配達人」
2011年9月15日(木) 24時45分~25時30分
時空ジャーナリストの沢嶋雄一(要潤)は明治時代初期にワープ。犯罪から身を守るため、
郵便物保護銃を携帯していた郵便配達人を密着ドキュメント。
今回の取材対象は、明治時代初期の郵便配達人。郵便局では手紙などを取り扱い始めていたが、
それを狙った強盗事件が続発。犯罪から身を守るため、
郵便物保護銃という拳銃を携行することが許可されていた。
1875年、射撃訓練を終えた郵便配達人の阿部正太郎は、郵便物を運んでいた。ところが、
ある山道で強盗に襲われる。命がけで抵抗し、郵便物は守ったが、拳銃を奪われてしまう。
拳銃奪還作戦をリポートする。
要潤,杏
76:名無しさん@涙目です。(青森県):2011/09/13(火) 18:41:54.37 ID:9+2S/iS/0
>>66
その番組で駕籠屋の回もあるぞ
駕籠屋はやるもんじゃないと思った次第
やばいよな
各地大名のとこから東京まで走ってくるとかハンパじゃねぇわ
そして馬の使用を許可しなかったら幕府も異常だわ
>>68
幕府の規制だったら
船の方もひどい
マスト一本限定とか何考えてるんだ
>>75
マスト一本限定ってのは実は無かったらしいぞ
軍船のみ500石以下って制限だけで
マスト一本になったのは効率追求のためらしい
俺はむしろ、
小大名の参勤交代のほうが興味あるぞw
前方の宿場町や大名行列との義理事とかあるのに
殿様・籠かき・腰元・長持・中間とか
総勢30人くらいで歩いて行くんだろ?
>>69
面倒臭いよなあ(´・ω・`)エアコン効いた新幹線があるわけでもなし。
>>69
実際は藩主と数人で江戸付近でバイト雇うんだよ
九州藩主の家臣は何故か江戸弁を話すっていう落語があるくらいだ
>>80
それは本当の話?
いくら土の上とはいえわらじで長距離とか無理だろ
83:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/13(火) 18:45:25.76 ID:vBtUklUG0
九段坂とかで途中でへばったら大八車押す仕事とかあったんだろ
>>83
大八車で過失死亡事故おこすと死罪な
駕籠屋も大変だけど、あれ乗る方も大変じゃなかったのかな
数キロでも酔いそうだ
でも足でサスペンション効かして揺れないようにするんだろうけど
>>87
早駕籠で瀕死になるのは
忠臣蔵でお馴染みのシーンだな
籠は想像するだけできついな
>実際は藩主と数人で江戸付近でバイト雇うんだよ
日雇いは常識だが、水戸黄門じゃあるまいし
いくら何でもそれは無いだろw
>>97
江戸藩邸の藩士も入れ替える必要があるから、当然、藩士が行列に加わってる。
数人で江戸藩邸運営できるはず無いだろ
黒田藩の江戸藩邸は1500人くらいいたし
あと、遠くの藩は船で来る
泊まるとこない場所で夜になったら、森の中とかでも野宿してたんかな?
キロ何分くらいで走るんだろうな
>>100
一日180キロくらい走るらしいよ
時速18キロで10時間か…
それを三日連続。しかも箱根の山のように坂道多いし、道も細くて舗装されてない
やっぱり特殊技能だから給料は良かったの?
けっこう命懸けの職業だと思うんだけど
こっちの方が異常だぞ。
>>108
死ぬ
>>108
こんなことやってりゃ腰も曲がるわ
>>112
昔の人が腰が曲がってたのは、帯でお腹を締め付けていたから
腹筋と背筋がつかなかったからだと聞いたことある
>>108
力持ち以前の問題な気がするww
>>108
うそーん
>>108
どおりで田舎のババアは強いわけだ
>>108
かなり最近のはずのばあちゃんの頃でも、
女の子でも米俵の2俵ぐらいはお手伝いで運んでたとかとか言うもんなあ。
いまの中学生ぐらいみてても、そんなことできるとは思えないけど。
>>108
だいぶ前死んだ爺ちゃんが
身長小さくて細い体してたくせに滅茶苦茶パワーあったわ
昔はあんな人間ばっかりだったんだろうな
>>108
これってもちろん凄いんだけど、力というよりバランスなんだよな
「背負う」動作はおそらく人ができる動作の中で一番力が入る
背負うだけなら「これは無理だろ・・・」ってのでも案外できたりする
そのまま歩くのが至難の技だけど、背負った状態のバランスを維持できればできる
114:名無しさん@涙目です。(東海):2011/09/13(火) 19:12:57.99 ID:hmVCYAqZO
特殊な走り方してたんだよなこいつら。名前忘れたけど
飛脚の走り方は、疲れた時に階段とか山道上ると、 前に進めた足と同じ手を
膝に(右足なら右手)置くやつ。
これは日本人独特らしい。
相撲の突っ張りも右足右手同時に前に出すし。
元100mファイナリストの高野がこれで大成功してる
>>114
それって着物の作りがそうさせたのか、着崩れしない体の動かし方だったか?
昔の人は歩き方が現代人と明らかに違う点があったらしいね
>>116
基本現代人も疲れた時にこの歩き方になるらしいよ。
歩き方に合わせて着物がそう進化した説が有力
緊張した奴が右足と右手が同時に上がる歩き方をするのは先祖帰りって話もあるし
>>116
浮世絵とかみんなそうだもんな
>>116
腰に刀差してるから手足を互い違いに出すと歩けないんだよ
町人は武士の歩き方を真似してた
>>114
なんば走りが手と足を一緒に出すって言う説、それ否定されてるんだよ
つべに動画があるから見てみ。一緒に出してないから
>>124
正確に言うと手と足じゃなくて体の線というか...
サッカーのシュートなんかが分かりやすいかと
ヨーロッパの選手は蹴り足に対して対角線上の肩がインパクト後に出て体を捻るんだが、
日本の一部の選手は蹴り足と同じ右肩ラインが前に飛び出るんだよ。
説明しづらいわ
http://www.youtube.com/watch?v=DC66NZj8pJ4
>>128
サッカー知らんけど、イワンとしてることは分かったよ
>>128
タイムスクープでマラソン侍の回では細かく説明されてたな
確かに、刀さして走るには一番利に敵った走り方だったけど
まぁ、リレーだったし
死んだばーさんは足の指の間隔がハンパなく広かった
当の本人は若い頃地引網を引いてたからこうなったと言っていたな
インド人も頭の上に何㌔もの壺のせて運んでるよな
飛脚に肉食わしたら、途中でへばるようになったという文献もあるから
食べるものによって持久力やら変わるのな
>>147
肉は消化するのにエネルギー使うから
草食動物と肉食動物で、移動距離に決定的な差が出来るのと一緒だと思う。
だから肉食は干ばつを避ける為に大移動出来ずのたれ死ぬ
>>148
ヌーは大突進で長距離移動してるけど
それらを捕食するのは短距離で捕食してるよな
持久力つけるのは穀物なのか
昔の人間の力は異常だよな
色々便利になった今と違って日常的に体鍛えているようなもんだからな
>>152
江戸時代末期の農民の写真見たことあるか?
そこら辺の格闘家より厳つかったわw
>>162
不思議だよな
教科書とか昔話に出てくる百姓ってガリヒョロばかりで弱そうなのに
>>165
これが実は単純で、まさに食生活の賜物だったのさ
昔の米はタンパク質の塊のような成分だった
だからちょっと食べて体を動かせばアホみたいにガチムチだらけになってた
でも米の品種改良により、旨味を生かす為に余計なタンパク質を排除していった結果、
美味しくはなったけど身になりにくい米が出来たのさ
>>167
あと昔の農民は米だけじゃなくて雑穀もガンガン喰ってたしな
>>167
昔の米食ってみてぇわw
アジアのクソ田舎とかに残ってそうだな
集荷先で100kgはありそうな金型に集荷伝票が貼ってあったときの絶望感。
フォークは無いし、手伝いを頼めそうな状況じゃないし…
>>154
どうした?
>>157
あきらめて帰ってきたよ
山賊とかどうやって対処したんだろう。
箱根とか怖そう。
山賊なんてほとんどいなかったから飛脚が成立したんだよ。
女子供も平気で旅した時代だ。
187:名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/09/14(水) 03:49:20.71 ID:kEucxpL00
>>186
かっこいい
書状がむき出しなのも、おつなもの。
マヤアステカとかのチャスキもこんな感じかの?
Chaski参考(英文)
http://en.wikipedia.org/wiki/Chasqui
>>186
こんな風に撮れるレンズ欲しい
>>186
↓みたいに、走ってるうちに書状が外れちゃって…とかあるのかな?
[] ~ \
\
( `・ω・)
- = O ノ
/_ノ^ヽ_)
>>197
俺もそれ思った
>>186
スキニーだな
しかし飛脚ってなんで棒の先に手紙つけて棒持って走るんだろ
風呂敷ででもくくり付けたりすりゃ両手振って走れるのに
>>192
汗で汚れるから?
脚のムキムキ具合にムラムラするよね
侍、忍者に続いて飛脚も世界中に売り出せばいいのに
人間は時代や環境に合わせて必要な部分が相当強化できるみたいだね
筋力も視力も江戸時代と比べると退化したけれど、優っている部分があるとすると何だろ
下手すると映像・音楽に毒されて想像力まで退化しているような気がする
元スレ:http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1315904603/
コメント
2 :クマさん@涙目です。:2011年09月14日 17:46: ID:3Eqg1aJC0
数千年も米とか魚とか、日本食を食ってたから
日本食は日本人の能力を最大限に引き出す効果を持ってるんだろうね。
日本食は日本人の能力を最大限に引き出す効果を持ってるんだろうね。
3 :クマさん@涙目です。:2011年09月14日 17:51: ID:23VNt6RQ0
>>109が言ってるのはコレな
ttp://homepage3.nifty.com/adeno1/sci/bio.htm
このページの「腸能力の謎を探る」の項参照
ttp://homepage3.nifty.com/adeno1/sci/bio.htm
このページの「腸能力の謎を探る」の項参照
5 :クマさん@涙目です。:2011年09月14日 18:16: ID:ZYCLu1.s0
本スレ187の希望するレンズだけど、手に入れることは割と簡単。
要は、1800年代のレンズを改造すればいい。
要は、1800年代のレンズを改造すればいい。
7 :クマさん@涙目です。:2011年09月14日 19:11: ID:xPVQ0QHT0
ネット時代の今なら、文字情報の高速処理あたりが伸びてるんじゃないかね。
昔は黙読が特殊技能で、音読しかできなかったって言うし。
昔は黙読が特殊技能で、音読しかできなかったって言うし。
12 :クマさん@涙目です。:2011年09月14日 21:40: ID:iaBLplXn0
>>204の話は与え続けたら飛脚が音を上げて元の食事に戻したんじゃなかったか?
で、人種や環境で必要な栄養は違ってくるのでは?っていう事になったっていう風に聞いた
で、人種や環境で必要な栄養は違ってくるのでは?っていう事になったっていう風に聞いた
13 :クマさん@涙目です。:2011年09月14日 23:04: ID:33WBTE.S0
誤解してる奴多いけど>>204の話は肉ばっか食わせて
米とらせなかったから体力落ちたって話
そりゃ炭水化物とらんかったらバテるわ
米とらせなかったから体力落ちたって話
そりゃ炭水化物とらんかったらバテるわ
14 :クマさん@涙目です。:2011年09月14日 23:35: ID:ZSu4VB5L0
ビタミンやたんぱく質などの栄養成分が薄い主食中心の食事だけど、
体を動かして大食すると必要量取れるような状態だった。
↓
体を動かさないで同じような食生活してると、食事量も落ちて薄い栄養
しかとれなくて不健康になり結核などで早死にしてしまうので、少量で
効率よく栄養が取れる料理中心の食生活への流れだね。
体を動かして大食すると必要量取れるような状態だった。
↓
体を動かさないで同じような食生活してると、食事量も落ちて薄い栄養
しかとれなくて不健康になり結核などで早死にしてしまうので、少量で
効率よく栄養が取れる料理中心の食生活への流れだね。
19 :クマさん@涙目です。:2011年09月16日 02:00: ID:LscxLToY0
ラストの※通り、環境の違いだよね。
当時こうだったから現代の奴は~という批判は安直過ぎる
くらっぱさ!!!!!!!!!!!!!!!!!
当時こうだったから現代の奴は~という批判は安直過ぎる
くらっぱさ!!!!!!!!!!!!!!!!!
コメントする
禁止ワードは「http://~」です。URLを書き込む際は「ttp://~」でお願いします。