こめきちdiary

日々の仕事、生活でぶち当たった問題の解決策を書き残しています。あなたのお役に立てれば幸いです。

【面倒な設定不要】スマホでYouTubeの音声のみを再生する方法~バックグラウンド再生する~

はじめに

この記事では、スマートフォン、タブレットで無料でYouTubeの音だけを再生する方法を紹介します。

目次

YouTube Premiumを契約せずに音楽だけ聴きたい

Youtubeを視聴していて以下のような思いを持っている方もいらっしゃると思います。

 ・バッテリー節約のためスマホの画面は消しておきたい。

 ・スマホで別の操作をしながら音声だけ再生したい。

YouTube Premium(月額1,280円)を契約すれば、普段利用しているYouTubeアプリでのバックグラウンド再生が可能となります。
いっぽう、操作性は落ちますが無料でバックグラウンド再生を行う方法も残されています。
この記事では、その手順を紹介していきます。
なお、筆者が所有するiPhone、iPadで解説をしていますが、Android端末でも同様の操作が可能です。

この方式のメリット

・課金不要

一番のメリットです。
YouTubeプレミアムの月額1,280円は少額に思えますが、
年間で約1万5千円、10年間ならば15万円と馬鹿にできない金額になります。
お金が一切掛かりませんので、節約志向の方には有用だと思います。

・面倒な設定不要

スマホの「設定」を変更必要はありません。普段使いのスマホで手軽に行えます。

この方式のデメリット

基本的にほったらかしで聴くだけですので問題にはならないですが、アプリと比べて以下がデメリットと言えます。

・操作がしづらい

ボタンサイズ、配置がアプリと異なるため操作に手こずる場面があります。

・動作がもっさり

ブラウザ経由なので、アプリと比べて反応が鈍い場面があります。

・CMが入ると面倒くさい

基本的にCMが入らないコンテンツに向いています。

手順

まずは、YouTubeアプリではなくブラウザを起動します。
そうです。Youtubeアプリではなくブラウザから再生すれば、画面オフ状態でも音楽が切れないのです。
ブラウザはChrome、Safariのどちらでも使えます。
今回はiPhone、iPadの標準ブラウザであるSafariを使用して説明していきます。Chromeでもやり方は同じです。

1.YouTubeのアドレスにアクセスする

 グーグルで「YouTube」と検索すると、最上位にYouTubeへのリンクが表示されます。これを使用します。

「Youtube」で検索する

 ただし、リンクをタップするとYouTubeアプリが起動してしまうため、ひと手間必要です。
 リンクを長押しして「リンクをコピー」を選択します。

長押ししてリンクをコピーする

 それをブラウザの「検索/Webサイト名入力」欄に「貼り付け」ます。

コピーしたURLを貼り付ける

 これでスマホのブラウザでYouTubeを開くことができました。

Youtubeがブラウザから開けた
2.目的の動画を再生する

動画を再生します。

動画を再生する

※ Wifiを使用していない場合は、念の為「画質」を選択でき得る最低品質にしておきましょう。パケット消費を抑えられる可能性が高まります。

パケット節約術
3.スマホの画面をオフにする

動画を再生したまま電源ボタンを押して、スマホの画面を消します。
画面が消えると同時に、動画の再生は止まります。

4.スマホの画面をオンにする

再度、電源ボタンを押してスマホの画面を表示します。
再生ボタンが表示されていればそれをタップします。音楽が再生されます。

なお、自分のiPhoneでは1回目の操作では再生ボタンが表示されません。手順の2~3をもう一度繰り返すと再生ボタンが表示されるようになります。

表示されない場合は画面オンオフを繰り返すこと
5.スマホの画面をオフにする

再生ボタンで再生した後は、画面を消しても再生が停止しません。
これで画面をオフにしたままでの再生が行えました。



バックグラウンド再生にはもうひと手間必要

さて、手順の1~5の操作でスマホの画面を消しても音が聞こえるようになりました。
ところが、バックグランド再生を行うためブラウザを最小化すると音楽も止まってしまいます。
じつは、バックグランド再生を行うためにはもうひと手間必要なのです。

1.ブラウザの設定でPC表示に

Safariの場合は検索欄の「ぁあ」をタップすると設定リストが現れます。
「デスクトップ用Webサイトを表示」を選択します。

Webサイト表示にする

YouTubeの表示がPC用に切り替わります。
スマホの場合は操作ボタンがかなり小さくなります。iPadならばそれほど気になりませんが、スマホの画面だと選択にコツが要るかもです。スマホを横にすると選択がやりやすくなります。

Webサイトモードで表示(iPadを使用)
2.画面をポップアップ表示させる

一旦最大表示します。

全画面表示を選択する

それから画面上のミニプレーヤーを選択します。
ミニプレーヤー表示になりました。

ミニプレーヤー表示にする

この状態になると画面を閉じてもミニプレーヤが残ります。
「一度最大化してから行う」のがミソです。

ミニプレーヤー表示

ホーム画面に戻ってもミニプレーヤーが表示されたままとなります。

ミニプレーヤーは残る
3.ポップアップを画面外に追い出す

ミニプレーヤーは画面の4箇所(四隅)に移動可能です。

移動可能

ポップアップ表示させつつ、メモアプリを開いたところです。

他のアプリを開いてもミニプレーヤーは残る

このポップアップをスマホ画面の左、または右に向けてスワイプすると画面外に追い出せます。

画面外にスワイプしてもバックグラウンド再生が続く

バックグラウンド再生の完成です。

おわりに

タイトルで「面倒な設定不要」と謳ってはいますが、ちょっと面倒と感じたかたも多いかと思います。
YouTube Premiumに入会すればこれらの手間は不要となりますし、操作性も快適です。でも、月額1,280円の費用が掛かります。
YouTube premiumならではのサービスもあります。(CMが入らない効果は絶大です!)
各個人ごとに判断は分かれるかと思います。読者の必要度に応じて判断してください。
「こんな選択肢がある」、と知っておくだけでも無駄にはならないかと思います。
ご参考となれば幸いです。

以上

モバイルSuica定期券で節約できる金額を計算する~定期代シミュレーター~

はじめに

通常運賃と定期券代金を比較するシミュレーターを作った。
皆さんの場合はどれだけ節約できるのか、試していただきたい。
この記事へ直接飛んで来られた方は、こちらの記事を先に読み、どういう理屈で節約となるのかを理解してから使用されると良いだろう。
komekichix.hatenablog.com

目次

使い方

利用区間の片道運賃と各月(1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月)の定期代を入力する。
運賃については月に利用する日数指定が可能である。
通常運賃と定期券との損益分起点の確認にも利用可能である。
なお、運賃、定期券の金額は以下のリンク先で各々調べていただきたい。お手数をお掛けします。
transit.yahoo.co.jp

計算ボタンを押すと
定期券を使った場合と通常運賃とで節約金額が表示される。

定期代シミュレーター


片道運賃
円 × 日分(ひと月の利用日数)
定期代金                  
1か月
円 
3か月
円 
6か月
円 

JREポイント







~計算結果~


切符代 1か月 3か月 6か月
往復運賃(20日/月) 999,999円 999,999円 999,999円
JREポイント(*1) 9,999P 9,999P 9,999P


1か月ずつ購入した場合 1か月 3か月 6か月
定期代 999,999円 999,999円 999,999円
JREポイント(*2) 9,999P 9,999P 9,999P
節約額(*3) 999,999円 999,999円 999,999円
1ヶ月分を6か月間買うと、切符に比べて999,999円の節約


一括で購入した場合 1か月 3か月 6か月
定期代 999,999円 999,999円 999,999円
JREポイント(*2) 9,999P 9,999P 9,999P
節約額(*3) 999,999円 999,999円 999,999円

まとめて買うと、切符に比べて999,999円の節約
1ヶ月分を6か月間購入に比べて、999,999円の節約


(*1) モバイルSuicaの場合で算定。(50円ごとに1ポイント)
(*2) モバイルSuica分(定期代×2%)+VIEWカード分(定期代(1,000円以下切り捨て)×3%)
(*3) 往復運賃 - 定期代 + JREポイント差分

ご注意( JREポイントについて)

私鉄等と区間併用の場合、いわゆる連絡定期券の場合も定期券購入金額全体に対してJREポイントが付く。
JR区間を利用しない場合はJREポイントを「考慮しない」で使用くだされ。

おわりに

半年定期券の利用は地味ではあるが、何も労することなく確実な節約につながる。
この方法で節約できたお金は、可能であれば「つもり貯金」にまわすと良いであろう。
komekichix.hatenablog.com

以上

ASUSノートパソコンのバッテリー交換をやってみた件~ASUS VivoBook X512Dの場合~

バッテリーの調子が悪い

先日CPUファン交換をした我が家のASUS Vivobookであるが、今度はバッテリーの調子が悪い。
バッテリー残量が50%のあたりからいきなり0%となり、電源が切れてしまう事象に陥った。
そのまま何日か使っていたところ、今度はバッテリー残量が0%から増えなくなってしまった。
ACアダプターを接続しておかないと1秒も保たない状況となったので、バッテリーが完全にお亡くなりになってしまったようである。新品で購入してから、ちょうど4年後の出来事であった。

コンセントに刺したまま使えば良いとのご意見もあるだろうが、起動時にバッテリーを探しに行くらしく、なかなか起動しない。内臓タイマー電力をバッテリーから取っているらしく、日付と時刻がリセットされ過去日付で起動する。(その後手動でNTPと時刻合わせしなければならない。)
など不便が多いのである。

バッテリーの寿命について

パソコンのバッテリーは300回~500回ほどの充電で寿命を迎えるとされている。
このPCはほぼ毎日使っていたので2年ほどで回数に達する。寿命だったと見てよいであろう。
なお、ASUSのPCにはバッテリーを長持ちさせる方法がある。
PCにプリインストールされているユーティリティ「MyASUS」でバッテリーケアモードをオンにするのである。
www.asus.com

我が家のMyASUSでは「フルキャパシティモード」「バランスモード」「マックスライフモード」から選ぶようになっていた。
このPCはフルになっていた。これも寿命を縮めた一因であろう。
バッテリー交換後、デバイス設定でバッテリーをフルモードからバランスモードへ変更した。

デバイス設定でバッテリーをフルモードからバランスモードへ変更する

バッテリーの交換費用

バッテリーの交換費用はいくら程だろうかと調べてみる。

バッテリー交換費用は15,000円~20,000円のようである。
そして、バッテリーモジュール単体では、ネットで6,000円~8,000円程度で入手できるようだ。
交換は自分で行うことにした。先日、CPUファンの交換でこのPCの分解方法を体得済みであるのと、VivoBookのバッテリー取り外しがネジ一本で簡易に行えるからである。
なお、VivoBookの分解方法は既述のこちらをご参照頂きたい。
komekichix.hatenablog.com

バッテリーモジュールを購入

ASUS VivoBook X512Dのバッテリーモジュールの型番は、C21N1818-1というものである。
Amazonでパーツを探してみる。
「C21N1818-1 バッテリー」で探すと多数出てきた。

注文から7日で届いた。

C21N1818-1 注文から7日で到着

バッテリー交換作業

いよいよバッテリー交換作業に入ってゆく。

裏ぶたを開ける

裏蓋の開け方については、既述のこちらをご参照頂きたい。
komekichix.hatenablog.com

裏蓋を開けたところである。
2度目なのでサクッと開けられた。

裏蓋オープン

ファンの交換から2ヶ月を経過したところであるが、予想以上にホコリが付着していた。バッテリー交換とともに掃除することにする。

ファン交換から2ヶ月使用後のホコリ
バッテリーの取り外し

バッテリーコネクタのスライドカバーを上にずらし、サイドからテコの原理で持ち上げると簡単に外せる。くれぐれもショートに注意である。

バッテリーコネクタの外し方

バッテリーケーブルを覆うカバーを外し、バッテリー周りのケーブルも外すと、あとはネジ1本を外すのみで取り外せる。
バッテリーケーブルがくぐっている線を傷つけないように慎重に取り外す。

ここでトラブル発生

バッテリーを取り外し、新品と並べたところである。
上が新品、下が外したもの。

上が新品バッテリー

なんと、新品のほうが短い。
よくよくラベルを確認すると、

既存:7.7V 37Wh 4850mAh
新品:7.6V 32Wh 4240mAh

と仕様が異なる。

(左)新バッテリー、(右)旧バッテリー

むう。やっちまった感である。
読者の方はくれぐれも間違えないように注意されたい。
ここで中止するわけにもいかないのでこのまま作業を続ける。
本体は1cmほど短いものの、そのぶんバッテリーサイドのスペーサーが長くなっており装着はピッタリとはまる。

バッテリーサイドのスペーサーのおかげでピッタリ

なお、結果を先にお伝えすると交換したバッテリーは問題なく動作している。
容量も元から13%少ないがバッテリー稼働時間にこだわる使い方はしていないため不便はない。

バッテリー装着後は、取り外しと逆の手順でケーブル類を装着してゆく。

筆者が購入した製品ではないが、評価を読むと7.6V 32Whが届くとのこと。筆者のバッテリーもこのパターンであったのかも。コスト的に見合う価格であれば、あえて選択してもよいだろう。

なお、現時点でのおすすめはこちら。価格的にも最安値に近い。

ファンの掃除

最後にCPUファンを掃除する。
掃除機のノズルを近づけ、ホコリをダイソーの絵の具筆を使って掃き出してゆく。
新品時の状態に戻った。
今後は半年ごとに定期メンテナンスとして掃除しても良いかも。

(左)裏蓋開封時、(右)クリーニング後

おわりに

先日のCPUファンに加え、バッテリーも交換したことで我が家のPCは新品同様に生まれ変わったのであった。購入から5年目に入ったにも関わらずである。これで、さらに4年間は戦えるのである。
バッテリー交換の費用でお悩みの方は方は、ご自身での交換も検討されてみては如何だろうか。もちろん自己責任を念頭に置いてであるが。

以上

モバイルSuica定期券は6ヶ月分でいくら節約できるのか

はじめに

モバイルSuicaで定期券の期間によってどれくらい節約になるのかを筆者自身の区間を例に計算してみた。
これから定期券を利用する予定の人は参考として頂きたい。
また、料金比較シミュレーターを作成した。この記事を読んで節約のしくみを理解した後に、皆さんご自身のケースで算定してみてほしい。
komekichix.hatenablog.com

目次

期間が長い方がよりお得

周知のとおり定期券は、1ヶ月より3ヶ月、3ヶ月より6ヶ月が割引率が高くお得である。
よって、基本的には6ヶ月を購入することをおすすめする。
途中で不要となった場合は、払い戻しが出来る。極端に短期間で手放すことにならない限りは定期代が通常運賃を上回ることはないのである。
詳しくは以下のリンク先を参照頂きたい。
https://www.jreast.co.jp/mobilesuica/procedure/secession/caluclate.html

JREポイントが5パーセントも還元される

モバイルSuicaとビューカードの組み合わせの場合に限られるが、定期購入額の5パーセントがJREポイントとして還ってくる。
例えば定期代が1万円だったとすると、500円分のJREポイントが付与される。
少しややこしいのだが、この5%はモバイルSuica定期券購入額の2%と、VIEWカードでの購入額3%の合計である。よって、ポイント付与のタイミングがずれ込む。
付与時期は既述の下記ページを参照くだされ。
komekichix.hatenablog.com

なお、モバイルSuica定期券をVIEWカード以外のクレジットカードで購入すると、モバイルSuica定期券購入額の2%とクレジットカードでの購入額の0.5%となる。結果、JREポイント2.5%と同等の還元率に留まる点に注意が必要である。。

なんと他鉄道会社区間も5パーセント還元の対象

また、私鉄等と区間併用の場合、いわゆる連絡定期券の場合も定期券購入金額全体に対してJREポイントが付く。
例えば、調布(京王線)⇔新宿⇔代々木(JR)とJR区間が1駅であるような場合も、1ヶ月定期券が14,500円であるため、5%(710円)のJREポイントが付与される。

筆者の場合

上記条件を踏まえて、筆者自身の定期代金を算定してみたのが下表である。

筆者の定期代比較結果

筆者の場合14,640円が月の定期代である。
6ヶ月間購入し続けると87,840円となる。
同時に毎月JREポイントが付与されるため、合計4,366ポイントが還元される。
よって、モバイルSuica定期券を使用するだけで年間8,732円の節約となる。

これを6ヶ月定期券にすると、
定期代が70,350円、JREポイント付与が3,507ポイントとなる。
1ヶ月定期と比較すると、16,725円の節約である。
年間に換算すると33,450円となり、実に2ヶ月分の定期代を上回る節約となる。

おわりに

残る問題は費用面だけである。人によっては10万超えとなる金額を一度に手放す決断だけである。
しかし、ここは気持ちで考えず、冷静に計算を行い、理性で乗り切って頂きたい。
引き継ぎ可能なモバイルSuicaのおかげで(カード型Suicaも同様)、紛失の心配が無くなった現代では、どうやっても長期定期券の方がお得だからである。
毎月自転車操業で、どうしても定期券代金が捻出できないという人は、先に下記の節約手法を駆使してお金を貯めると良いだろう。
komekichix.hatenablog.com

そして定期代で節約できたお金は、さらに「つもり貯金」にまわすと良いであろう。
半年定期券の利用は地味ではあるが、何も労することなく確実な節約につながる。
定期券を利用している人はぜひとも検討してみて頂きたい。

以上

京王線と京急線の忘れものはLINEから探せる件~クラウドシステムfind chat~

はじめに

先日京王線内で落とした帽子が、簡単なLINE操作のみで、なんとその日のうちに手元に戻った。その顛末を紹介したい。
救世主の名は「落とし物クラウドシステム find」、2023年度から京王線が導入している画期的なシステムである。
なお今回調べた結果、京急線その他複数の交通システムでも同システム(find chat)を導入していることが判明した。

目次

帽子を落とした

この日筆者は早朝から京王線で都民のオアシス高尾山に向かっていたが、乗り換えのさなかで帽子を紛失してしまった。
すぐに次の駅で引き返したものの見つけることができず、届けられていることを願いつつ駅窓口へと向かった。
駅窓口で駅員氏に申告しパソコンの検索システムで探してもらうが、紛失後さほど時間が経っていない為、案の定ヒットはしなかった。
紛失届を書かねばと内心身構えている筆者だったが、駅員氏は「ラインから探せます」と言ってチラシをくれたのである。
チラシには「京王線・井の頭線の落とし物はLINEで探せます」と書かれており、QRコードとLINEIDが記載されていた。

もらったチラシ

落とし物の救世主:京王線find-chat

調べてわかったことだが、京王電鉄(京王線、井の頭線)では「落とし物クラウドシステム find」なる自動検索システムを導入している。
紛失物をAIを活用して検索してくれるというサービスである。

以下のIDでLINE公式アカウント「find chat」を友達追加できる。

LINE ID:@keio-find


または、下記リンクからQRコードを取り込む。
(後日、LINEアプリからのQRコード読み取り手順を公開する予定である。)
line.me

findを使ってみる

早速スマホでQRコードを読み取り、起動したLINEで友だち登録を行った。
使い方はいたって簡単である。
画面の説明に従い、紛失物の情報を入力していくだけで良い。
慌てている中で電話で問い合わせするのと違い、自分のペースで入力出来る為、落ち着いて紛失物の特徴が伝えられる。

落とし物情報を入力

トーク画面下部のイラスト部分をタップすると、落とし物情報の入力フォームへと移動する。

イラストをタップして入力フォームへ移動
画像登録

落し物がより見つかりやすくなるよう、画像も登録できるようになっている。(最大5枚まで)
実物の画像が無い場合はネットの画像でもOKとのことなので、メーカーのサイトから帽子の写真をダウンロードし貼り付けておいた。

画像を登録すると発見率が上がる
落とし物種類を選択する

落とし物トップリストが項目として並ぶ中から、自分の落とした物のカテゴリーを選ぶ。
もちろん帽子も落とし物上位に該当する為、すぐに選択できた。

何を落としたかを選択する
形状を選択する

近い形を選ぶ。

形を選ぶ
特徴を入力する

紛失物の特徴をテキストに入力してゆく。
AIで検索するとのことなので、よりヒットしやすいよう複数の単語を入力してみた。

思いつく限りの特徴を入力する
落とした日時を選択する

いつ頃落としたのかを、分かる範囲で選択して設定する。

落とした日付と時刻を選択する
連絡先(個人情報)の登録

最後に名前と連絡先を入力して、落とし物情報の登録完了である。

連絡先を登録する
受付完了

以下の画面が表示される。

受付完了の画面

画面を閉じると、トークにも受け付けた旨のメッセージが表示される。

受付完了のメッセージ

結果やいかに

[はじめに]でも書いたが、その日のうちにLINEに発見のお知らせが届いた。
LINEは電話とは違って、着信に気づかず発見の連絡を取りこぼす心配がないのがありがたい。
今回は高尾山を歩いたので通信外のエリアも多かったが、下山中に通信エリアに入った際にメッセージが届いた為、連絡の取りこぼしが無かった。

見つかった!

落とし物を登録したのがAM8:21、発見連絡がAM10:26であった。
高尾山からの帰り道、指定された高幡不動駅で途中下車し、15:10に紛失した帽子を無事に受け取ることができた。
落とし物をしても紛失手続きに予定を変更されることなく、わずか半日で手元に帰ってきたことは嬉しい驚きであった。
なお、受取りには身分証明が必要である。
筆者は常日頃登山の際にも免許証を携行することにしているが、今回初めて役に立った。

京浜急行でも導入済である

[はじめに]でも記載しているが、京急線(京浜急行電鉄)も同システムを導入していた。

LINE ID:@keikyu_find
line.me

おわりに

今回落とし物をしたのが京王線だったことが幸いであった。
このような探し物を見つけ出す仕組みが、既に実現されていたことに感動を覚えた。
AI技術の正しい使い方のひとつだと思った。
世の中がより良い方向に向かっていると実感出来た瞬間でもあった。
やはり長生きはするものである。
交通系ICカードのように、全国の公共交通機関に展開されることを願っている。
このシステムを作成したのは「株式会社find」というベンチャー企業である。そして株主には「京王電鉄株式会社」も名を連ねる。
ゆくゆくは全国の交通機関に限らず、全国の商業施設をも取り込み、「落とし物が必ず見つかる世界の実現」を目指しているようである。
システムは人の役に立ってなんぼであり、この目標は非常に意義深い。
明るい未来に向けて是非ともがんばって頂きたい。
www.finds.co.jp



【各鉄道会社の忘れ物問い合わせ先】

最後に首都近郊鉄道会社で、落とし物登録が行える鉄道会社を調べてみた。
2024年現在の情報である。find-chatを導入する交通会社は今後ますます増えそうだ。

京浜急行電鉄

https://www.keikyu.co.jp/lost/

LINE ID:@keikyu_find
line.me
なお、乗り入れの他社線(都営線,京成線,北総線)での紛失については未対応とのことである。
タクシー(日本交通)

https://www.nihon-kotsu.co.jp/contact/find/

LINE ID:@nikko_find
line.me
鉄道ではないが、日本交通も同システムを導入済みである。

(find以外)

JR

お忘れ物チャット
https://lost.jreast-chat.com/

東京メトロ

お忘れ物に関するお問い合わせフォーム
https://ssl.tokyometro.jp/support/inquiry02_jp

以上

Bluetooth接続のスピーカー・ヘッドホンをハンズフリーモードで接続しなくする方法~Tribit Bluetoothスピーカーの場合~

はじめに

Bluetoothのスピーカー、ヘッドホンをハンズフリー(Hands Free)モードではなく、音楽モード(Stereo)で接続させる方法を紹介する。
記事で扱っているTribit製だけでなく、Bluetoothの音響デバイス全般に有効なので参考にして頂きたい。

目次

Tribit bluetooth スピーカーとは

筆者はデスクトップPCのスピーカーにはBluetoothスピーカーを利用している。
Tribit XSound Goである。
この製品に特別の思い入れがあるわけではないが、コストパフォーマンスの良さからこれを選んだ。
音質にはこだわらないため不満はないが、重低音が効きすぎるきらいはある。

筆者がbluetooth スピーカーを利用するのは以下の利点のためである。
・配線が不要
 一番の利点である。PC周りの配線が不要でデスク周りが非常にスッキリする。
・使わないときは電源をOFFのままにしておける
 PC操作中の不意の大音量の心配がないのである。
・スピーカーだけ移動出来る。
 やってみると便利である。一例を挙げると、食事を作る際など離れたスピーカからの音は換気扇のノイズにかき消される。スピーカーを手元に持ってくれば解決である。

ハンズフリーと音楽モードの接続率は50%-50%

便利に使っているbluetooth スピーカーであるが、欠点がある。2回に1回の確率で音楽モード(Stereoモード)ではなく、ハンズフリーモード(Hands Freeモード)で接続されてしまうことである。
ハンズフリーモードでも音は聞こえるのであるが、音質が悪くなるのである。これはTribit XSound Goに限ったことではなく、マイクを内蔵した音楽デバイスで起こる。オンライン通話を想定しているため、音声の聞き取り易さに特化されるためと思われる。
一度ハンズフリーモードで接続されてしまうと変更のしようがない。一度スピーカーをオフにし、オンにし直す操作が必要だ。そして接続し直されても、音楽モード(Stereo)で接続される確率は50%程度なのである。

ハンズフリーで接続させない方法

筆者は、Tribit XSound Goは音再生のみ出来れば十分なのでハンズフリーモードは無用の長物である。

1.コントロールパネルを起動する

検索欄に「コントロールパネル」を入力し、コントロールパネルを選択する。

コントロールパネルを起動する
2.デバイスマネージャーを選択する

 コントロールパネルから「デバイス マネージャー」を選択する。

デバイスマネージャーを選択する
3.Hands-Freeの無効化

「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」項を開き、目的のスピーカーの「Hands-Free」項目を右クリックし、「デバイスを無効にする」を選択する。

Hands-Freeを右クリック→無効にする

これでハンズフリーモードで接続されなくなるはずである。
何度接続し直しても音楽モードで接続される。

Stereoモードで接続されるようになる

おわりに

やはり無条件に目的のモードで接続されるのはありがたい。
モード切替のために数分かけるストレスが無くなった。
なお、ハンズフリーモードで接続させたい場合は、反対にStereo側を無効にすることで行える。

以上

【チープカシオ】DALIZAベルトのバリを取ってみた~Seriaネイルケアマシーンの場合~

はじめに

先日、CASIO F-91Wのベルト交換を行った。
値段の安さからAmazonでDALIZAなるブランドを購入した。
装着時のひっかかりの原因となるバリ取りをしてみたので記しておく。

komekichix.hatenablog.com

目次

やっぱりバンドのバリが気になる

純正品との違いが、ぱっと見では分からないDALIZAベルトであるが、やはり装着する時のひっかかりは気になる。
バンドのバリの為にベルト幅がベルトを通す輪(美錠:びじょうと言う)よりも微妙に広いためだ。
そこで、バリを取ってみることにした。

セリアネイルケアマシン

カッターで削る方法が最も手軽だと思うが、削り跡でボコボコになる恐れがある。
筆者は先日これを入手していたことを思い出した。
Seriaの爪お手入れマシンである。精密ドリル(ピンバイス)の電動モーターとして購入していた。

Seria Electric Nail Care Set(100円+税)

電池は同梱されない。自分で用意する必要がある。
また、電池の装着にはプラスドライバーが必要である。これも別途用意する必要がある。
使用後の電池の取り出しもやりづらい。
と、無いないづくしであるが、破格の値段であるので使いづらさには目をつぶる必要がある。


削る前

削る前のベルトを見ていただきたい。
純正品に比べ、段差(バリ)が目立つ。

装着しづらさの原因のバリ。

これを慣らしていく。
セリアのネイルマシンにはアタッチメント(ヤスリ)が3本入っている。このうち使用するのは真ん中の「凸凹用」と上の「甘皮用」である。

アタッチメントは3種類が同梱される

削り中

先ずは粗めの凸凹用で削ってゆく。

途中の様子である。
表側のマット感により近い質感になる。
光沢の違いがわかるであろう。

バンドを通す輪(遊革:ゆうかくと言う)にも掛けてみたが、ここはやらないほうが良かった…。

遊革まではやりすぎた

この後、より目の細かい甘皮用を掛けて、削り跡を分かりづらくしてゆく。

削り後

ベルトの穴のほうだけに掛けた。美錠側との違いがわかるかと思う。

下側が削った後。上側がそのままの状態。

ついでにベルト先端の大きなバリも削った。

削り前
削り後

結果

以前と比べて装着のし易さが格段に向上した。

着けやすくなった。

以上