MENU

以前ほどの進展が見られなくなったら…? - 知的障害キチノ療育日記('24/07)2

子どもとともに成長しよう!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

↑この記事がいいなと思ったらポチっと!

 

このシリーズでは、知的障害があるわが子キチノをより成長させるためにきちほーしが療育にトライする様子をお話します。

同じようにお子さんを療育したい親御さんのご参考になればと思います。

今回は前回の続きです。

関連記事

向上マインドの育成: 振り付けの一部だけ改善させたところ…

ダンスや勉強を通じて向上マインドを育てたい!

わが子キチノは会得したスキルのクオリティを1ミリも向上させようとしません。

お絵かきにしても、幼少の頃に教えたクオリティとすっかり大きくなった今のクオリティは全く変わりません。

「もっと上手になりたい!」と向上マインドを持ってくれれば、親の死後も勝手に成長してくれるので安心です。

向上マインドをもってほしい!というのが私の願い。

この1ヶ月の取組み:振り付けの一部だけをマスターさせる

前回に引き続き、ダンス全体ではなく振り付けの一部のクオリティを上げる取組みをしてきました。

とは言えキチノは指摘するとすぐに直してしまうので、1週間に1件直すような状態でした。

腕が力なく曲がってしまっているところを、ピンと伸ばすように指導したり。

ジャンプのときもしっかり腕や足を伸ばすように指導したり。

直したはずの振り付けがまた元に戻って…

最近また新たな問題が浮上してきました。

1度直したはずの振り付けがまた悪くなってしまったのです。

 

ジャンプの時にしっかり腕や足を伸ばすようになったはずなのに、また伸ばさないようになりました。

他の振り付けも同様。

それどころか最近は指導しても面倒くさそうな素振りをみせはじめました。

 

やる気がなくなってる?

それとも反抗している?

指導に従わない理由をClaudeさんに聞いてみた

なにか問題があるかもしれませんが、わが子も話せないので理由がわかりません。

そこでClaudeさんに予想してもらいました。

[質問]


わが子にダンスを習わせています。
(中略)

振り付けをちゃんとやるよう指導すると、最初は指導に従っていましたが、最近は従わなくなりました。

わが子の中で何が起こっているのでしょうか?

ダンスに飽きた?私にうんざりした?

 

[Calude]

いくつかの可能性が考えられます:

  1. 単調さへの反応:
    同じ振り付けを毎日繰り返すことで、お子様が単調さを感じている可能性があります。
  2. プレッシャーの蓄積:
    正確な振り付けを求められることで、お子様がプレッシャーを感じ始めているかもしれません。
    以前は自由に踊れていたのが、今は「正しく」踊らなければならないという意識が負担になっている可能性があります。
  3. 自発性の欲求:
    お子様が自分で選択したり、創造的に表現したりする機会を求めている可能性があります。
    決められた振り付けだけでなく、自由に踊る時間も必要かもしれません。

これらの可能性を踏まえて、以下のようなアプローチを試してみてはいかがでしょうか:

  1. 自由に踊る時間を設ける:決められた振り付けの練習と自由に踊る時間のバランスをとる。
  2. お子様の好みや興味を取り入れる:好きなキャラクターや動物の動きを取り入れるなど。
  3. 練習時間や頻度を調整する:短い時間でも楽しく集中できる形を探る。

お子様が飽きたのではなく、新しい段階に入ったのだと前向きに捉えることが大切です。ダンスを通じてお子様の成長を支援し、楽しみながら自己表現できる環境づくりを心がけてみてください。

1はまず第一に考えられることです。

毎日毎日同じ振り付けをしてるので飽きた。

なのでCaludeさんの提案通り別のダンスを取り入れるのもありかもしれません。

キチノが好きな歌にちなんだダンスがあるといいんだけどなぁ…。

 

2もすぐに思いつく話です。

ただClaudeさんの提案のように動物やキャラクターの動きを取り入れるというのは弊害が生まれそうです。

今やってる振り付けはダンス教室の課題なので、変な振り付けが身についてしまうとダンス教室で迷惑な存在になりかねません。

 

やるとすれば3にあるようにダンス教室の課題とは別の曲で自由に踊る時間を作ってもいいかもしれません。

その場合はダンスビデオのとおりに踊ってもいいし、自由に踊らせるのもアリです。

 

今ふと思いました。

ダンス練習は毎日やっていますが、ネット教材による勉強も毎日やっています。

ネット教材の方は全然嫌がっていません。

それは恐らく毎日違う単元をやっているからでしょう。

 

これに対してダンスは毎日同じ振り付けをしています。

うん。

やっぱりそれが一番の原因かもしれませんね。

 

なので毎日のダンス練習はダンス教室の課題とは別のものをやったほうがいいかもしれませんね。

かといってダンス教室の課題もうまくならせたいので、週1程度なら盛り込んでもいいかもしれませんね。

同年代の子と一緒に行動できるように: グループ振り付けが始まった!

グループ行動ができるようになろう!

キチノは自閉症もあって、同年代の子と全くコミュニケーションを取ろうとしません。

もう少し発達の良い子とコミュニケーションを取れれば、キチノもその子と同じように発達の良いふるまいが身につくと思うのです。

最近入会したダンス教室にはそのきっかけになることを期待しています。

ダンス前に円陣!

最近になってダンス前に円陣を組むようになりました。

これこれ!私が期待していたのはこれです!

 

特にこちらからリクエストしたわけでもなくこの振り付けが追加されるようになりました。

レッスンのたびに振り付けが一つずつ追加されているようなので、今後もグループ振り付けが追加されていくかもしれません。

今はただ見守るだけなのがいいかもしれませんね。

 

 

 

(つづく)

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

↑この記事がいいなと思ったらポチっと!

おまけ

 



(今週のお題「となり街」)

ここではきちほーしのことをよく知ってもらうため、はてなブログの「今週のお題」をヒントに、本題と少し外れたお話をします。

今週のお題は「となり街」です。

 

プライバシーに関わるので、知り合いの街のとなり街についてお話します。

知り合いの街は小さな山一つを切り崩した住宅街。

となり街は大きな山を切り崩した住宅街。

山と山の間を直接つなぐ道路はなく、山の麓の幹線道路を介してつながっています。

だからとなり街へ行くにはこちらの山を降りて幹線道路を進み、あちらの山を上ることになります。

ガソリン代を食いますね~。