リーファトロジーの哲学 / Philosophy of Lifatology

美しき曲々の和訳、遺書としての。時に考察

Confessions of an Ex Philosopher

Confessions of an Ex Philosopher
元哲学者の告白


To begin with, I have yet to ask the author for the translation permission as the article was written anonymously. If any request arises to retract this translation by the author or anyone concerned, I hereby promise that I will do so as immediately as possible.

 初めに、私はこの記事の著者に翻訳許可を得ていません。記事が匿名で書かれていたためです。もしも、著者及びその関係者からこの翻訳を取り下げるよう要請があれば、可能な限りすぐにそうすると、ここに私は約束します。

 

I would like to be sincerely grateful to the author for sharing their precious expericence in an brutely specific yet wittily ironic manner, as well as to a friend of mine from England, who kindly helped me work on some of this article.

 まず、自身の経験を暴力的なまでに詳細に、かつウィットに富むほどにアイロニックに共有してくれた著者に、心より感謝したいと思います。また、この記事の翻訳を一部手伝ってくれたイングランド出身の友人にも、同様に感謝したいと思います。

 

【Added on 22nd February 2021】I never thought this translation would be, retweeted on Twitter, viewd by this many people. On the other hand, I have gotten some advice on my mistakes in it. Thank you very much for kindly correcting me. Specifically, I have modified my translations for

 ①'my 2 year postdoctoral research post', 

 ②' Is sharing on Facebook the worst of your student essay’s hapless nonsense really enough of a gratification to balance the intellectual and emotional energy you are pouring onto them?'

 ③'partner'

By the way, some people told me the gender of 'I' could not be identified from the original  text itself. However, I believe it to be male judging from 'he' used in the following sentences.

'You know how you condescendingly tell young graduate students not to worry if they feel out of place, that everyone feels inadequate, that it’s just “imposter syndrome”? Time to rethink your strategy. Next time someone tells you how they fear being an imposter you better tell them: “It might be true. They exist. I have known one. He was a damn good imposter. So take a very long look into yourself and figure it out before it’s too late”'

Nonetheless, I obviously mistakenly translated 'partner' as 'girlfriend', so I here apologise to those who might have been offended.

【2021年2月22日追記】この記事がTwitter上で拡散され、これほどまでに多くの方々に見ていただけるとは思いませんでした。他方で、誤訳へのアドバイスをいくつかいただきました。親切に教えていただきありがとうございます。具体的には以下のように訳し直しました。

 ①「博士研究員としての2年間の研究期間」

 ②「フェイスブックで、生徒のエッセイに書かれた不運なたわごとの中でも、最悪なものを共有してそれに文句を言う、― そんなことをしても、生徒につぎ込んだ知的・情緒的エネルギーに釣り合うほどの満足感を得られるだろうか?」

 ③「パートナー」

ところで、「I」の性別が本文からは特定できないとおっしゃっている方もいました。しかし、私は作者は男性であると考えています。以下の文章において「彼」が使われている点から、そう判断しました。

「若い大学院生に対して、「居場所がないように感じても心配するな。」、「誰しもが自分を不十分な存在だと感じている。」、「ただのインポスター症候群だよ」と言って励ますだろう?そのやり方を考え直そう。次に誰かが「自分が詐欺師になったようで恐ろしい。」と言ってきたら、こう伝えてみるといい。「かもしれない。そういう輩は実際存在する。私も一人知っている。彼はクソ優れた詐欺師だった。だから、自分自身の内をしっかりと見つめ、手遅れになる前に何とかした方がいい。」」

とはいえ、明らかに不当に、「パートナー」を「彼女」と訳していました。もしも気を害された方がいれば、ここで謝罪させていただきます。

 

・Source/ソース: <https://write.as/formerly-known-as-a-philosopher/confession-of-an-ex-philosopher>

・Author/作者: Anonymous/不明


This is going to be a series of scattered biographical thoughts and polemical remarks. I cannot muster anything more systematic. It pains me, because I don’t want to leave anything unsaid, or unclear. But hopefully the many separate strokes will somehow compose into a complete picture. As for why: it is both a therapeutic way to come to terms with my life and something that I feel I owe to people who have known me. Having said this, it isn’t going to make me any new friends. And possibly alienate some of the old ones. So be it.
 これから、本来バラバラなものを、一続きに書き記したいと思う。つまり、僕が人生で抱いた考えと、ひどく攻撃的な意見を。これ以上規則正しく、それらを「召集する」ことはできないと思う。書くことは辛い。なぜなら、何かを言い残したり、何かをぼんやりとした形で表したりしたくはないからだ。けれども、何度も別々に行ったり来たりすることで、どうにか全体像が見えてこればうれしい。なぜ書くか。 書くことは、一方で自らの人生と折り合いをつける治療法であるし、他方で僕を知る人に対して、僕がなすべきだろうことだからだ。その上で、こんなことをしても新しい友人などできはしないだろうと思う。むしろ、古い友人に疎まれるようになるかもしれない。それならそれで仕方がない。

 


I’ve been wanting to write this for so long. Expose it all. In a way, it is a (professional) suicide note. A goodbye from a part of me that will never come back. Perhaps more appropriately, it is a ritual, cathartic burning of a mask that has always stifled me. On the 1st of February 2020, the end of my 2-year postdoctoral research post marked the official conclusion of my academic career. I say official because the reality is that it has ended a long time ago.
 ずっと、このことについては書きたいと思ってきた。すべて曝け出そう。ある意味、これは(職業的)自殺ノートだ。これは、二度と戻ることのない、僕の一部からのお別れだ。あるいは、こういった方がよりふさわしいかもしれない。これは儀式だ。これまでずっと息苦しく感じてきた仮面を、自己満足的に焼き払う儀式だ。2020年2月1日、博士研究員としての2年間の研究期間が終わると同時に、僕のアカデミックなキャリアは「公式に」幕を閉じた。「公式に」と言ったのは、実際にはずっと前に、キャリアは終わっていたからだ。

 


The truth is that I have never enjoyed doing philosophy. Perhaps something approaching enjoyment could describe my disposition towards it around the last years of high school and the first couple of years my undergraduate education. I was seized, at the time, by the intoxicating thrill of debating Big Issues with friends, having just been given the vocabulary to do so, and by the excitement of discovering the wide conceptual space still waiting to be explored. But I soon realised that most of it had already been thoroughly mapped, by more capable conceptual cartographers than myself — perhaps centuries before. And what is still unknown — and is truly worth being discovered — required a far keener mind than I could ever hope to have. Dizzying new conceptual vistas gradually become labyrinthine, nausea-inducing, and soul-crushing. So, most of my “career” has been painfully marked by self-doubt, by the chronic anxiety of catching up and to read/to know more, and by more or less conscious (but always unflattering) comparisons with this or that brilliant colleague whose philosophical acumen I never would be able to match. I’m just not smart enough, or at the very least I don’t have a sufficient level of obsessive focus or burning passion (which is what takes the place of wits in many a thinker — for better or worse). Drawing a balance, philosophy has brought to me far more emotional pain than enlightenment, self-confidence, or even just pleasure. That is no way to live.
 結局のところ、哲学を楽しんで学んだことなんてなかった。高校の最後の年と、学士過程の最初の2年は、哲学に対して楽しみに近い何かを抱いていたかもしれない。当時、僕は捕らえられていた。十分な語彙を偶然持ち合わせ、「大きな問題」を友人と議論しあう、人を酔わせるほどのスリルに。そして、未だ探索されていない広い概念的空間を探し出す高揚感に。けれども、すぐに僕は気づいた。そのほとんどの場所が、(時に何世紀も前に)僕よりも優れた概念的製図家達によって、すでに入念に示されていることに。そして、依然未知なるもの、つまり、真に発見されるに値するものを見つけ出すには、僕が望むことも許されないほど鋭い知性が必要であるということを。目もくらむような新たな概念的景色は、徐々に迷宮のように入り組み、吐き気を催し、心を折るようになっていった。だから、痛々しいことに、「キャリア」のほとんどを通して、僕は自らを疑い続けた。おいて行かれないためにより多くを読み/知り続けようと、慢性的に不安を抱え続けた。そして、多かれ少なかれ意識的に(けれども常に公正な視点で)、肩を並べるべくもない優れた哲学的眼識を持った素晴らしい同僚たちと、自らを比べ続けた。僕は単に賢くない。あるいは、最低でも、哲学に対して十分な執着心や燃えるような情熱を持っていない(これは、多くの思想家の中で、ウィットの代わりとなるものだと思う。その良し悪しはさておき)。全体として差し引きすると、哲学は新たな学びも、自信も、あるいは単なる喜びも僕には与えてくれなかった。手にしたのは、心の苦痛だけだ。こんなのは、生きているなんて言わない。

 


Yes, yes, I know: philosophy produces (or indeed, is) the corrosive questioning of one’s unreflective beliefs and the never-ending process of revision of one’s conceptual coordinates. “One cannot but philosophise”. I know all that spiel. But when all there is to it is crippling self-doubt, anxiety, frustration and — eventually — bitter resentment, something has gone wrong. A life spent second-guessing anything you write and anything you say, judging it against some unattainable standard of “valuable” or “insightful” isn’t really worth living, especially when you realise that vast parts of the whole enterprise are moot to being (訳者注: beginの間違いだと思われます) with, and they amount to a ritual repetition of form — a kind of conceptual Zen garden that produces dread instead of inner peace. Perhaps there’s stronger people than me out there, able to weather the storm of self-doubt and eventually reach a plateau of clarity. Well, that ain’t me.
 そう、そう、分かってる。哲学を学ぶ者は、自らの意識に上がらない考えを、心が蝕まれようとも問い続けないといけないし、自らの概念的座標系を、延々と見直し続けないといけない(あるいは、哲学とは実際こういうものなのだろう)。「哲学者は何事も、哲学にするか否か」とはよく言ったものだ。この大げさな文句が意味するところをちゃんと分かってる。けれども、そうすることで無力感を感じるほどに自らを疑い、不安を覚え、苛立ち、ついには苦々しく腹を立てるのみだというなら、どこかで間違ったんだと思う。日夜、自分の書いたものや言ったことを「こうすればよかった」と批判し続け、「価値」や「洞察」といったどこにもない基準に即して判断し続けるなんて、生きているとは言わない。特に、哲学全体の大部分がそもそも無意味で、積み重なって形式の儀礼的な反復になっていると気づいてしまえば。そんなものは、心の平穏ではなく怯えを生み出すような概念的禅寺だ。もしかすると、僕よりも強い人々がどこかにいるのかもしれない。自己疑念の嵐に耐え、最後には明晰の高台にたどり着ける誰かが。あぁ、それは間違いなく僕じゃない。

 


Sellars’ apple comes to mind. I gave up on the apple, I never reached the core. There might be no return to innocence, but perhaps there can be a path towards, if not happiness, at least peace. Good old boring and dumb peace. There’s clearly something of a sophomoric nihilism at work here (not even my nihilism is particularly refined!). Let me give it a more respectable veneer by quoting this passage of Ligotti’s The Spectacles in the Drawer which I always cherished:
 セラーズの林檎が頭に浮かぶ。僕は林檎をあきらめた。僕は、核心に至ることはなかった。昔のようなイノセンス(無知・無邪気・無罪)への回帰はあり得ないのかもしれない。だけど、もしかすると、前へ進む道ならあるかもしれない。幸せと言わないまでも、平和ならあるかもしれない。古き良き、退屈でふざけたあの平和だ。明らかに、こんな書き方は生意気なニヒリズムだ(この僕のニヒリズムですら、たいしたものではない!)。リゴティの『The Spectacle in the Drawer (引き出しの中の見世物)』から一節引いて、僕の言いたいことに、皆が尊敬できるような見せかけを与えよう。僕は、この一節をいつも心に秘めてきた。

 


“But the secrets of such a book are not perpetual. Once they are known, they become relegated to a lesser sphere, which is that of the knower. Having lost the prestige they once enjoyed, these former secrets now function as tools in the excavation of still deeper ones which, in turn, will suffer the same corrosive fate. And this is the fate of all the secrets of the universe. Eventually the seeker of a recondite knowledge may conclude — either through insight or sheer exhaustion — that this ruthless process is never-ending, that the mortification of one misery after another has no terminus beyond that of the seeker’s own extinction.”
 「しかし、そのような本の秘密は、いつまでも続くことはない。一度既知となれば、それは下位の領域、すなわちそれを知る者の領域へと格下げされる。かつての威信を失い、この前者の秘密は今や、より深くにある秘密を掘り出すための道具として機能する。そして、見つけ出された新たな秘密は、再び辛辣な運命をたどるのである。そして、これがこの宇宙のすべての秘密がたどる運命なのである。遂には、深遠の知を求めるものは、洞察を通して、ないしは単に疲れ果ててこう結論付けるだろう。すなわち、この無慈悲な探求には終わりがなく、探し求めるのならば、自らが死に絶えるまで、次から次へと来る惨めさに屈辱を感じ続けなければならないと。」

 


Philosophy has always been a very personal affair. Well, not always. When it stopped being a personal affair, it also stopped being enjoyable. It became a performance. I realize that many of you are able to seamlessly weave personal involvement and academic performance together. For me, that’s always been impossible. I’m too slow, my thoughts too dim, and too prone to distraction to focus on one single problem. And when I do, I am unable to crystallize my involvement with such a problem to intelligible and coherent terms. And even if I manage that, I can at best produce a competent list of platitudes. When the inexpressible (not because mystical, but because too close to the bone for me to articulate onto the field of discourse) project of shaping (edifying, in both senses of the term) my own individuality — what I thought philosophy was about — became the public performance of puzzle-solving, that’s when I developed a rejection of philosophy. I’ve always held dear the Plotinian motto “never stop carving your own statue”, but I eventually realised that I wasn’t carving my own statue, I was carving a statue, meant for public exposure, and designed in order to meet public criteria of beauty rather than to represent my inner self. Do you know how many times I wrote a Facebook comment or a blogpost (or formulated a question in my mind during some talk) only to delete it because: “nah, that’s too dumb, I’d make a fool of myself”. Well I’ve had enough.
 哲学はいつも、とても個人的な営みだった。いや、いつもではない。個人的であるのをやめたとき、楽しみを見出す余地もなくなってしまった。哲学はパフォーマンスと化してしまった。個人的な取り組みと、アカデミックな取り組みを、シームレスに一つに織り上げることができる人も多いだろうと思う。けれども、それはいつも、僕にとっては不可能なことだった。僕の頭の回転は遅く、思考も明晰ではなく、一つの問題に取り組み続けるにはあまりにもすぐに気が散ってしまう。そして、集中することができても、そのような問題に対する自身の取り組みを明瞭で筋の通った言葉に昇華させることができない。そして、何とか言葉にできても、僕は陳腐な文言をうまく並べることしかできない。僕はもともと、自分の個性を形作ろうと、必ずしも表現できない形で哲学に取り組んでいた。表現できないのは、その取り組みが神秘的なものだからではない。僕自身の髄に近すぎて、それを分節化し言説の領域に乗せることができないからだ。僕は、哲学とはまさにこのような取り組みだと思っていた。けれども、その取り組みがパフォーマンスになった時、問題に取り組む姿を他人に見せつけるようになった時、僕は哲学を拒み始めるようになった。僕はいつも、プラトンのモットーを大切に心に抱いてきた。「自分の像を掘り続けろ。」けれども、気づけば僕は、自分の像を掘っていなかった。掘っていたのは、他人に見せるための像だった。それは、内なる自己をリプレゼントする像ではなく、他人の美の基準に沿うためにデザインされた像だった。「あぁ、これじゃあまりにも馬鹿だな。皆に間抜けだと思われてしまう。」と考えて、何度フェイスブックやブログの投稿を書いては(あるいは、話をしながら頭の中で問いを生み出しては)消したか。あぁ、もう十分だ。

 


I’d be lying if I said that this doesn’t scare me at all. Somewhat paradoxically, academia made me dumber, by ripening an intellectual passion I loved to engage with into a rotten performance act I had to dread, and that I hurried to wash out of my mind (impossible ambition) when clocking out. Until the clocking out became the norm. Now I honestly do not have insightful opinions about anything — not rarefied philosophical problems nor products nor popular culture nor current events. I cannot decode the layers of anti-establishment propaganda in Liu Cixin’s work any more than I am able to unpack the nuances of Brandom’s logical expressivism. I do not have any critical reading of Terrence Malik’s most recent movie any more than I have an original interpretation of the political meaning of Deleuze’s ‘virtual’. I do not understand the racial subtext of Kendrick Lamar’s music any more than I understand the philosophical implications of Homotopy Type Theory. I just don’t. Believe me, I tried — but I can at best skim the surface of stuff, and perhaps dimly discern that there’s something to excavate there, but I am unequipped with the necessary tools (or patience, or both) to reach it. And the painful (and inevitably frustrating) process of trying to have a deep — or at the very least original — opinion about anything at all has made me fucking miserable. Turns out I am kind of dumb and I’m really OK with it now. Also because, to be honest, I don’t believe anymore that the fate of humankind hangs on any of these philosophical puzzles. An Aesopian defence mechanism? Perhaps. My pettiness knows no bounds.
 このことを全く恐れていないと言えば、嘘になるだろう。やや逆説的なことだが、アカデミアは僕を昔よりも馬鹿にしてしまった。僕が愛した知的情熱は熟し切り、腐ったパフォーマンスに化してしまった。僕はそのパフォーマンスを恐れた。そして、研究室から帰る際に、急いでそれを自らの頭から追い出そうとした(不可能な野望だ)。そして、哲学について考えないのが当たり前のことになった。今となっては心からわかる。僕は何事に関しても、洞察に満ちた意見など持ち合わせてはいない。純粋な哲学的問題に対しても、何か商品に対しても、大衆文化に対しても、時事に対しても。僕は劉慈欣のSF作品における反体制プロパガンダの含みも脱コード化できないし、ブランドンのlogical expressivism(論理的表現主義)のニュアンスも本質まで理解できない。テレンス・マリックの最新の映画について、批判的に文献を読むわけでもないし、ドゥルーズの「バーチャル」の政治的意味についてのもともとの解釈も知らない。ケンドリック・ラマーの音楽の人種的背景も理解していないし、ホモトピー型理論が哲学的に何をほのめかすのかもわからない。ただ、「できない」だけだ。信じてほしい。僕は努力した。けれども、精々、物事の表面を掬い取ることしかできない。あるいは、時には、「何かそこには掘り出すものがある」とぼんやりと理解できるかもしれない。けれども、そこに至るまでに必要な道具(あるいは忍耐、あるいはその両方)が僕には欠けている。そして、何事に対しても深い(あるいは少なくとも自分なりの)意見を持つのは、骨が折れる(そして、必然的に苛立つ)ことだ。そうする度に、僕はクソ惨めな思いをしてきた。自分が馬鹿の側の人間だとわかり、本当に今はもうそれに対して何も思わない。正直なところ、こんな哲学的な問いは人類の運命には重要ではないと、昔と違って思うようになったこともあるだろう。エソピアンの防衛システムが何だっていうんだ?もしかすると、僕は底知れぬほど、不寛容でつまらない人間なのかもしれない。

 


Growing up, I’ve had many teachers remarking how “smart” I was — including my philosophy teacher in high school, single-handedly responsible for pushing me towards an academic career. I guess that one of the most important things I’ve learnt in my 15 odd years in academia is the ability to recognise who and what a smart person is — that ain’t me. The chance to meet and to talk with some outstandingly smart men and women has certainly been cause of self-doubt and insecurities, but honestly it has now matured into a precious awareness, a discernment I carry with me in my everyday life. That of being able to tell apart philosophical posers from individuals with genuine critical acumen is a skill I treasure.
 年齢を重ねる中で、多くの教師が僕にこう言った。「君は本当に『賢い』!」高校の頃の哲学の教師もその一人だった。僕がアカデミックなキャリアを重ねたのは、一重にあの人の後押しがあったからだ。今思うに、アカデミアでの15年の奇妙な年月の中で、僕が学んだ最も重要なものの一つは、賢い人間とは誰・何なのかを見極める能力だ。僕は、どうやっても賢い人間にはなれない。極めて優秀な人々と出会い話すことで、間違いなく僕の自己疑念や不安は増していった。けれども、嘘偽りなく、それは今や、貴重な気づき・理解として、僕の現在の日常に活きている。ポーズばかりとる似非の哲学者と、本物の批判的眼識を持った人々を区別できる能力。今の僕が大切にするのは、この能力だ。

 


Having now acquired sufficient critical distance from the world of academia I can tell you: most of what you do is supremely useless work. The overwhelming majority of your papers and your book reviews — invariably published in niche journals — will be read maybe by a dozen people. Conference attendees will sleep through your talks, and ask unrelated questions to score their own prestige points. You waste endless hours trying to be on top of your teaching load, preparing lectures for students who by and large don’t give a damn about your subject, and will do their best to get that passing grade with the minimum amount of effort necessary. Is sharing on Facebook the worst of your student essay’s hapless nonsense really enough of a gratification to balance the intellectual and emotional energy you are pouring onto them? The effect of all this work — a heavy workload that causes a range of psychological ills that go from mild anxiety to chronic stress and debilitating depression — is negligible at best. I’ve been there. I’ve published papers and books. Designed syllabuses. I’ve participated to and organised conferences. Completely useless work, the lot of it. If everything I’ve ever written in my career was to spontaneously combust right now, the world would not be any poorer because of it.
 今やアカデミアの世界から十分距離を取り、それに対して批判的になれるようになったので、次のことが言える。つまり、そこで取り組むことのほとんどが、この上なく無駄だということだ。(ニッチな機関紙に例外なく載せられることになる)論文も書評も、その想像できないほど大部分が、ほんの少しの人々に読まれればよいところだ。学術会議の参加者たちは他の参加者の講演中に眠っているし、他人から良く見られようと全く関係のない質問をする。担当している授業をうまく切り盛りしようと際限なく時間を無駄にし、講義の準備をする。講義者の専門など概して気にもかけず、最低限の努力で何とか留年を免れようとする生徒たちのために。こんなことに取り組んでも、どうやったって何にもならない。フェイスブックで、生徒のエッセイに書かれた不運なたわごとの中でも、最悪なものを共有してそれに文句を言う、― そんなことをしても、生徒につぎ込んだ知的・情緒的エネルギーに釣り合うほどの満足感を得られるだろうか?あまりにも取り組まなければならないことが多く、少々の不安から慢性的なストレス・気の弱るような鬱まで、様々な精神病に陥るのが関の山だ。僕は、そんな場所にこれまでいた。論文も本も出版してもらった。シラバスも作った。会議の催しにも参加してきた。その多くが、完全に無駄な作業だった。もしも、僕がこれまでのキャリアで書いてきたものが今自ら燃え尽きようとも、世界は全く悪くはならないだろう。

 


Of course, I’m a particularly egregious case of a shit academic, but I’m willing (and enough of an asshole) to bet that the vast majority of you are not improving “the profession” in any tangible way. Nor are you bettering society. You are not propelling forward the intellectual development of the human species. You’re wasting your life and energies droning away on projects that interest maybe a handful of people worldwide, and that very often have no intrinsic value, if not that of contributing to the reproduction of an abhorrent and rapacious system of academic publishing (fuck you Springer, fuck you Elsevier, I’ve spent years encouraging people to pirate your publications as often as possible), a scam in broad daylight we all seem to just shrug off — because hey, I’ve got to publish that paper for my tenure file/ REF submission, right?
 もちろん、僕はクソ研究者の中でも、特にひどい例だ。けれども、僕は心から、こうじゃないかと思っている(そして、馬鹿にはうんざりだ)。つまり、研究者の大多数が、自らの「職業」を明確な形でより高めていこうとはしていない。そして、社会をベターにもしていない。皆、人類という種の知的発展を推し進めてなどいない。研究者たちは、場合によっては世界中にほんの少しの人々しか興味が持たず、実にしばしば何の価値もその内に持たないプロジェクトについて、だらだらと話続け、自らの人生とエネルギーを無駄にしている。価値があるにしても、忌々しく足るを知らない学術出版というシステムの、再生産に寄与しているだけだろう(くたばれ、シュプリンガー。くたばれ、エルゼビア。もう何年も、欲しい出版物は海賊版サイトで探すように皆に言い続けてきた)。その詐欺システムを、僕らは白昼堂々と、ただ見過ごしているようだ。なぜなら、なぁ、僕はテニュア(米国での学術研究者の終身雇用契約)やREF(Research Excellence Framework: 英国での論文の審査基準)のために、論文を発表しないといけなかったんだから。

 


Why are you doing this to yourself? There is a life worth living somewhere out there for you, free from looming submission deadlines, piles of mind-numbing grading, Kafkian administrators, and awkward conference mingling. Sure, many other jobs will be as draining as yours — welcome to capitalism. But the point is: do not fool yourself into thinking that the “intellectual” part of your job somehow elevates it above the hundreds of thousands of bullshit jobs there are. In fact, the difference is that you can clock out of most bullshit jobs — and use your free time, as little as that might be, to do something you really crave — while all the academics I’ve known are compulsively working at all times, never really off the hook.
 どうして、わざわざこんなことをし続ける必要があるのだろう?外に出れば、生きるに値する人生があるのに。そこでは、薄気味悪く近づいてくる締め切りにも、大量の気を病むような成績評価にも、カフカ学会の理事にも、会議でのきまりの悪い社交にも悩む必要がない。もちろん、他の多くの仕事も、学術的なそれ同様体力・気力を必要とするものだ(資本主義へようこそ)。けれども、重要なのはこういうことだ。つまり、自分の仕事が「頭」を使うからといって、それがこの世に何十万と存在する、他のくだらない仕事よりも優れているということにはならない、ということだ。実のところ、違いは以下の点にある。つまり、ほとんどのくだらない仕事においては、定時退社することができる。そして、それがどれほど少ないものであったとしても、自由な時間を本当にしたいことに充てることができる。他方で、僕の知る研究者は例外なく、常に働き続けることを強いられ、いつも何かに困っている。

 


A very small number of academics I’ve met over the years are both extremely competent thinkers and decent human beings. I’ve been lucky enough to have had excellent “mentors” through the years, whom I respected both professionally and as people — their quirks and all — as well as to meet a few “colleagues” that I now consider friends. But far too many academics are spoiled and self-important assholes, who behave in ways in that any other professional environment would have them either laughed out of the room or fired on the spot. I’ve smiled and nodded, and bit my tongue when treated like a shoe-shine boy. But dude, I really don’t give a shit that you’ve published 10 books on German Idealism with a prestigious university press — you’re still an asshole and in other circumstances I’d have told you in no uncertain terms where to shove that USB drive of yours (suspiciously specific, I know). Those are the high-profile academics who submit a paper you asked them months after the deadline without any kind of apology, who show up at a workshop delivering a months-old talk of theirs, who speak over junior colleagues because what could they possibly know. Of course, it is our fault. You treat someone like a rockstar and he or she will start acting like one.
 僕がキャリアを通して出会った研究者の中で、極めて優れた思想家であると同時にまともな人間であったのは、ほんの少しだけだ。幸運なことにキャリアを通してずっと、僕は素晴らしい「メンター」に恵まれたし、僕は学者としても人間としても彼らを(彼らの奇怪な点も何もかも含めて)尊敬していた。そして、何人かの「同僚」にも出会い、今も友人として付き合っている。けれども、甘やかされうぬぼれの強いクソどもがあまりにも多すぎる。彼らのするように他の職場でふるまえば、例外なく、居場所がなくなるか即座に首になるかだろう。靴磨きの少年のように扱われたとき、僕はにっこりと微笑み、うなずき、舌を噛んできた。けれども、なぁ、お前が名の知れた大学出版からドイツ観念論について10冊本を出版しようが、まったく僕の知るところじゃない。お前は依然、クソ野郎だ。あるいは、他の際も、これ以上なく確実な言葉で、自分のUSBドライブをどこに差し込むのか何度も教えてやっただろう(できすぎなほどに細かい話だろう。わかってる)。結局、この著名な研究者たちは、何の謝罪もせずに締め切りから数カ月過ぎて論文を送ってくる奴らだ。一月前に思いついた話を引っ提げてワークショップに現れ、「こいつらは何も知らない馬鹿だ」と軽んじ、年下の同僚たちに偉そうに講釈を垂れる奴らだ。もちろん、これは僕らの責任だ。ロックスターのように扱うと、まるでそうなったかのようにふるまい始めるものだ。

 


Most of you however, academic underlabourers, I simply don’t understand. What drives you? With Facebook now being my main window on the academic community, not a day goes by without me smiling at some comment thread populated by eager 20-somethings grad students, tripping over themselves to voice their thought using as much edgy philosophical jargon as possible. Allow me to be a patronizing asshole. I used to be you: stressing over readings I have not yet done, compulsively watching/listening to YouTube philosophy videos when doing anything from walking to washing dishes because I needed to use all the time available to catch up with smarter people, obsessively downloading books I couldn’t possibly have time to read, talking to my therapist about managing my anxiety about a looming conference paper, being gripped by guilt whenever I tried to read anything non-philosophical… and so on. I wish you the best, but please keep a plan B open in your mind, cultivate other non-philosophical (or philosophy-adjacent) interests. Keep writing philosophy, keep chatting with fellow “artists” (or whatever your hipster Brooklyn or Berlin theory friends like to call themselves), keep reading science/maths papers you barely understand, go ahead. But for the love of god, every now and then do something else. Perhaps you’ll find something you enjoy more.
 しかしながら、君たち研究者たち、つまり学術的労働者たちのほとんどのことが、僕は理解できない。何にそう駆り立てられている?フェイスブックを大学でのコミュニティを除くメインツールとして使っていて、毎日、僕は笑みを浮かべずにはいられない。20歳そこらの熱意に満ちた学部生達が集ったスレッドのコメントにだ。彼らは、隙あれば最大限鋭い哲学用語を用いて、自らの考えを述べようとしている。恩着せがましいクソ野郎になってしまうのは承知で言おう。僕も君たちと同じだった。まだ読んでいない文献にストレスを感じ、散歩から皿洗いまで何をするにしても、義務感から哲学関連の動画をYouTubeで見/聞き続けた。なぜなら、自分よりも賢い人々に追いつくために、できることは何でもしないといけなかったからだ。読む時間など到底ないような本を取りつかれたようにダウンロードし続け、薄気味悪く近づいてくる学術会議用の論文に対しての不安とどう付き合っていけばいいかセラピストに尋ね、哲学に関係のないものを読む際にはいつも罪悪感に捕らわれ…などなど。学問の道を行くなら、幸運を祈ろう。けれども、プランBは考えておいてほしい。哲学に関係のない何か(あるいは哲学に近い何か)に対しての興味を養っておいてほしい。哲学について書き続け、知り合いの「芸術家」達(あるいは、ブルックリン学派やベルリン学派に詳しい友人が自称するように)と話し続け、かろうじて理解できる自然科学/数学の論文を読み続けてもいい。お好きなように。だが、頼むから、時には他の何かをしてほしい。もしかすると、より楽しめる何かが見つかるかもしれない。

 


Of course, it is easier to address younger people here. I realise that if you’ve already invested five, ten, or fifteen years of your life into teaching by now you feel like it’s not so easy to drop everything and start something new. Or you might have family or economic constraints — stressing as it is, your academic employment might be your only source of income. I recognise that I was lucky enough to be in the position to give up before I had any sort of permanent employment, and to have an extremely supportive partner who didn't go “...a fucking BOAT??” when I exposed to her my plan B. But remember that it’s possible, at any time. It might take some sacrifice, but the pay-out might be worth it.
 もちろん、依然若い人々についてここで語るのは容易い。きっと、すでに5年、10年、15年と大学での授業担当に人生を投資してきた人々にとっては、全てを投げ捨てて新たな何かを始めるのは難しいだろう。あるいは、家庭の制約や、経済的制約があるかもしれない。つまり、辛いことではあるが、大学での雇用しか収入の元がないかもしれない。僕はラッキーだったと認めよう。なぜなら、僕はまだ何らかの常用雇用も得ておらず、キャリアを捨てることのできる立場にいたからだ。そして、極めて協力的なパートナーがいたからだ。僕がプランBを打ち明けた時、そのパートナーは「…本当にボート?」とは言わなかった。けれども、忘れないでほしい。いつでもそうすることはできる。犠牲にしないといけないものもあるだろうが、それでも得られるものはそれに見合うかもしれない。

 


You know how you condescendingly tell young graduate students not to worry if they feel out of place, that everyone feels inadequate, that it’s just “imposter syndrome”? Time to rethink your strategy. Next time someone tells you how they fear being an imposter you better tell them: “It might be true. They exist. I have known one. He was a damn good imposter. So take a very long look into yourself and figure it out before it’s too late”. We exist. We are among you. I have two MAs and a PhD. I have been awarded two relatively prestigious (and well-paid) postdocs. I have studied or worked in five different universities in four different European countries. I have published over fifteen between articles, book chapters, and reviews — and two books. I have given conference talks. I have organised workshops and a three-days conference. I have interacted with dozens of professional philosophers (and perhaps — humblebrag, I know — the highlight of my career was receiving a glowing reader report from Lord Brandom himself). But very rarely have I really believed in any of this. In many cases I was exceedingly bored and just going through the motions — while being worried that someone might finally find out that I’m just an imposter. But I go through the motions pretty well. If there’s one thing I do really well is to pretend to know what I am doing. If it walks like a philosopher and writes like a philosopher it’s gotta be a philosopher, right? At first, I will admit, the fear was that of being exposed as an intellectual fraud. Later, it simply boiled down to: “if they find out I don’t give a shit anymore they’ll pull my funding”. Pretty despicable? Perhaps.
 若い大学院生に対して、「居場所がないように感じても心配するな。」、「誰しもが自分を不十分な存在だと感じている。」、「ただのインポスター症候群だよ」と言って励ますだろう?そのやり方を考え直そう。次に誰かが「自分が詐欺師になったようで恐ろしい。」と言ってきたら、こう伝えてみるといい。「かもしれない。そういう輩は実際存在する。私も一人知っている。彼はクソ優れた詐欺師だった。だから、自分自身の内をしっかりと見つめ、手遅れになる前に何とかした方がいい。」僕たちは存在している。僕たちは君たちの同類だ。僕は修士号を2つと、博士号を1つ持っている。それなりに権威のある(そして払いのいい)ポストドクターにも2回選ばれた。ヨーロッパ圏4ヵ国の5つの大学で学び、働いてきた。15そこら以上の論説、本の章、評論、そして2つの本を出版してきた。会議でのトークも任されてきた。ワークショップや3日にわたる会議も主催してきた。何十ものプロの哲学者と関わる機会もあった(そして、謙虚を装った自慢なのは承知で言うが、僕のキャリアのハイライトは、ブランドン卿自らから、輝かんばかりのリーダー・レポートを受け取った時だ)。けれども、ほとんどの場合、僕はこのどれも信じることができなかった。多くの場合、僕は極めて退屈していて、何かに取り組んでいるふりをしていた。他方で、本当は僕が詐欺師だと、誰かが遂には気づくのではないかと気を揉んでいた。しかし、僕はふりをするのがかなりうまい。もしも、僕が唯一うまくできることが、自分が何をしているか知っているふりをすることなら、もしも、それが哲学者のように歩き、哲学者のように書くのなら、それは哲学者だ。そうだろう?認めよう。初めは、賢ぶっているのがばれてしまうことが怖かった。後に、その恐怖は以下のように煮詰まった。「もしばれたなら、もうどうだっていい。資金提供が止まろうとも。」なかなか卑劣?そうかもしれない。

 


In the last couple of years, I’ve slowly let the mask slip. For the first time I have declined invites to go give talks, to be interviewed, to write book chapters, to be a peer-reviewer, to teach online courses, and generally done as little as humanly possible to keep the pretence going. Indulge me, and listen to an anecdote: some 3 or 4 years ago I was talking with a friend, a good guy, an enthusiastic graduate student in my department at the time. I honestly don’t remember what the topic was, some philosophical/interpretive puzzle. After a few minutes of conversation, I got bored and slipped, and went “oh well whatever, it’s not like I give a fuck either way”. His expression, a mix of puzzlement, amusement, and surprise, not quite knowing if I was joking (that’s hilarious!) or being serious (what?), definitely cracked something inside me. In the blink of an eye, I saw the vast distance separating him and me. I realised that I just didn’t belong in his world, and in fact that I was taking up the space (and the money) that could have been better used by someone else.
 ここ2年、僕は徐々に仮面をずらしていった。初めて、複数のオファーを断った。スピーチを頼まれた際も、インタビューを頼まれた際も、本の章を頼まれた際も、査読を頼まれた際も、オンライン授業を頼まれた際も。大体の場合、人間として最低限可能な範囲で自分の見せかけを保とうとしながらだ。文句を言わず、一つ逸話を聞いてほしい。3年か4年か前に、ある友人と話していた。彼は良い奴で、当時僕の学科に所属していた熱心な大学院生だった。何について話していたのかは本当に覚えていない。哲学か解釈に関する問題か何かだろう。数分間会話して、僕は退屈してしまい興味もなくなったので、こう言った。「あぁ、もう何でもいいよ。どちらにせよどうだっていいし。」彼の表情には様々な感情が混ざっていた。彼は困惑していたし、面白がっていたし、驚いていた。そして、僕が冗談を言っているのか(それは愉快だ!)本気なのか(何?)わからないようだった。それが、僕の中の何かに確実にひびを入れてしまった。瞬く間に、僕は彼と自分自身の間に大きな距離があることが分かった。そして気づいた。彼の世界に僕は属さないことを。そして実際に、僕が占めている場所(そして得ている金)は、他の誰かの方が有効に活用できるということを。

 


If I ever had a philosophical chat with you, chances are that I found that to be an agonizing experience. I was probably trying to navigate that exchange with only damage control in mind (“let’s say as little as possible and be as non-committal as possible, so he/she won’t realise I don’t have a fucking clue about this topic”), and doing my best to make it quick, swaying it to some other topic whenever possible. This doesn’t mean that I didn’t like you. Perhaps I did. I just hated how inadequate our conversation made me feel.
 もし僕が哲学的な雑談をすることがあったなら、多分、僕はそれを苦しみに満ちた経験だと思っていただろう。おそらく、僕は自分が最大限傷つかないように、会話を誘導しようとしていただろう(例えば、できる限り何も言わず態度をはっきりさせないことで、自分が実は話題についてクソほどの手がかりも持っていないことを、相手に悟らせないように)。そして、話題を他のものに隙あらば切り替え、できる限り早く終わらせようとしていただろう。とはいえ、僕は会話の相手を嫌っていたわけではない。あるいは、もしかするとそうだったのかもしれない。僕は、会話をすることで自分が不十分な存在に感じられるのをただ嫌っていた。

 


It should be no surprise by now that I always loathed conferences. What I hated even more is post-conference mingling. I have no interest whatsoever in hearing your opinions about Kant’s Transcendental Dialectic, I really don’t: after 6 hours of conference I want to do anything but talk about fucking philosophy. Also, since I’m confessing: I can probably count on one hand the times that I’ve listened to a complete conference paper form beginning to end. Even while I’m intently staring at you talking, I am likely thinking about what I can do when the conference is over. Or about groceries I need to buy. If I have a laptop open, I’m expertly pretending to type down notes while looking shit up online or — if the venue has no fucking WiFi (and there’s a special circle in Hell for conference organizers who don’t set up WiFi) — I am reorganizing my desktop folders. More than once I pretended to receive a phone call so that I could drift away from the eagerly chatting post-conference crowd, and then disappear back to the safety of my hotel room, thus avoiding the dreaded philosophical “drinks”.
 僕が学術会議にいつも気が進まなかったのも、今となっては納得だろう。会議そのものよりもずっと嫌いだったのは、その後の交流会だ。僕は、お前のカントの先験的弁証論についての意見に対して、これっぽっちの興味も持っていない。本当にそうなんだ。6時間も話し合ったのだから、クソ哲学について話す以外のことが僕はしたい。また、今こうして告白しているわけだからこれも言おう。おそらく、初めから最後まで会議論文を聞いていたのは、片手で数え切れるほどしかない。ひたすら誰かが話すのを見つめていても、僕は会議の後に何ができるかを大体の場合考えている。あるいは、切らしている食料雑貨品について。ノートパソコンを開いていても、巧妙にノートをとるふりをしている。実際は、オンラインで調べ物をしているのに。もし会場にWi-Fiがなければ。デスクトップのフォルダーを整理している(そして、地獄には、Wi-Fiをセットアップしない会議主催者専用の圏がある)。電話が来たふりも何度もした。会議の後に熱心に話しあう人々から逃れ、ホテルの自室で安心するために。そして、恐ろしい哲学的「飲み」から逃れるために。

 


“This person is depressed” – I hear you say. I honestly don’t think so. Neither does my therapist. There are a few concrete circumstances in my life that weigh on me, and are less than optimal — or at least are far from the ideal of a realised life I’ve always held. Including, of course, the feeling of having wasted 15 years of my life (and a substantial amount of money, both spent and not earned) pursuing an “academic career” I never truly wanted. Yes, that makes me very sad. But you would be mistaken in believing this to be the confession of yet another potentially brilliant thinker, tragically crippled by depression.
 「この人は病んでいる。」ここまで読んでそう思うだろう。僕はそうだとは本当に思わない。かかりつけのセラピストもそうだ。僕の人生には、病むにふさわしい具体的な事情が2、3ある。それらは僕に圧し掛かり、決して最高なものとは言えない。少なくとも、これまで僕が抱いてきた実生活の理想からはかけ離れている。例えば、本当は望んでいなかった「アカデミックなキャリア」を追うのに、自分の人生を15年も無駄にした感覚(そして、その間相当な金額を無為に費やし、また、稼がなかった感覚)はもちろん抱いている。そう、とても悲しくなる。けれども、勘違いしてはいけない。これは、悲劇にも憂鬱によって手も足も出なくなった、よくある「有望だったはずの思想家」の告白なんかではない。

 


I’m not being flippant here — there’s people I sincerely admire and consider friends that truly belong to this group, and whose potentially profitable careers have been seriously hindered by their neurodiversity. In fact, years back I actually hoped to be clinically depressed (for that would’ve offered a neurological explanation for my lack of brilliance) or to have some other kind of psycho- or neuro- logical issue that could serve as either a justification for my lack of engagement, enjoyment, and focus or (and?) as a distinguishing trait, something to make me feel somehow special. How utterly pathetic is that? At least now I have the clarity to say: mine is not a psychological issue. I’m not depressed, I don’t have ADHD. I exercise regularly, and I play football with friends weekly. I’ve started playing guitar over the last year, something I’ve always wanted to do. I do house chores, I cook, I take care of my son’s school affairs and his afternoon activities. I cultivate some hobbies. I don’t exactly have a vibrant social life but I do have close friends whom I’m in touch with regularly. I even got directly involved local politics. This is not the profile of a depressed person. I’m as psychologically vanilla and neurotypical as they come. I’m just a lazy, spoiled son of a bitch — nothing more glamorous than this.
 僕はここで軽率な人間になろうとしているわけではない。僕が心から尊敬し友人だと考えている人の中にも、まさにこのような「思想家」がいる。脳が少し違えば、本当に稼げるキャリアを歩むことができただろう人たちだ。実は、何年か前、僕は病院で鬱と診断されることを望んでいた(というのも、そうなれば僕自身の陳腐さに脳医学的な説明がついただろうから)。あるいは、何らかの精神医学的・脳医学的な問題があることを願っていた。なぜなら、そうなれば僕に熱意や楽しみや集中力がかけていることが正当化されただろうから。あるいは(加えて?)、そういった特徴があれば、自分自身をどうにかして特別な存在だと思うことができると考えたから。全く、なんて痛々しいことだろう。少なくとも、僕は今はっきりとこう言える。僕は精神的な問題など抱えていない。僕は鬱でもないし、ADHDでもない。運動を習慣にしているし、毎週友人達とフットボールをする。去年からは、ずっとしたいと思ってきたギターも始めた。家事もするし、料理もするし、息子の学校の用事や午後の活動を看たりもしている。趣味もいくつかある。心が震えるほどの社交的な暮らしをしているわけではないけれど、定期的に連絡を取る親しい友人もいる。地域の政治に直接関与したことさえある。これは、うつ病の人間のプロフィールではない。精神も神経も、この上なく正常だ。僕はただ怠け者で、甘ったれのクソ野郎だ。僕はその程度の人間だ。

 


Do I occasionally find it all too much, and have a crying breakdown? Sure. But who doesn’t? In sum, after my disappearance (from the public scene, not existence, fear not) there will be no celebratory blogposts, no contrite Facebook statuses bemoaning the terrible loss for the wider intellectual community. That’s how it should be. There is nothing I leave behind, there is nothing I want to leave behind.
 人生が手に負えなくなり、突然泣き出してしまうことがあるか?もちろん。けれども、そうならない人がどこにいる?要するに、僕が消えても(もちろん人前から。世界からじゃないので安心を)、それを誰かがブログで祝ってくれるわけではない。誰かがフェイスブックのステータスを「悔いている」に更新し、「学術コミュニティはまったく、大きな人を失った。」と嘆いてくれるわけでもない。それでいい。僕が残すものは何もないし、そうしたいものも何もない。

 


This does not mean that I now somehow hate intellectual labour. Don’t jump to the conclusion: “oh boy, Fabio has gone full anti-intellectualist. Is he gonna rant against vaccines next?”. Believe me, I loathe the “my university was the street” ignoramus as much as the pompous “I read the Logic before bed” philosophy nerd. Two things are at play here: 1) I am admitting I am not and I never was a scholar, and that desiring (first) and pretending (later) to be one has led me down a very painful road, wasting many years of my life; 2) I am expressing my puzzlement towards most of you philosophy people, knowing full well that a large part of you is as miserable as I was (although, perhaps, genuinely interested in what you do). My honest advice is: reconsider your life before it is too late. You can be happy, somehow. Reading Wimsatt before bed and sending dozens of doomed job applications is not gonna make you happy. Getting a shitty, under-paid and over-worked job, teaching uninterested students, and publishing a career worth of useless papers is not gonna make you happy. If you are not bettering humankind (and your paper on Heidegger’s reading of Kant’s imagination or free will and quantum indeterminacy sure as hell isn’t) why are you wasting your life on something as emotionally draining as a life in academia? Or well — to dial down my patronizing tone — at least that’s what I asked myself. I couldn’t find an answer. Can you?
 とはいっても今、どうやっても知的労働が好きになれないというわけではない。結論を急がないでほしい。「あぁ、ファビオは完全に反知性主義者になってしまった。次はワクチンに声高に文句を言うんだろうか?」なんて風に。信じてほしい。「俺の大学は街だ」なんて宣う馬鹿は大嫌いだ。「寝る前に『論理学』を読んだ」なんて口にする哲学オタクぐらい気取っている。ここに、二つの考えがある。①認めよう。僕は今もこれまでも学者ではない。(初めに)学者になろうとし、(次に)学者のふりをしたころで、僕は非常に辛い道を歩み続けた。そして、人生を何年も無駄にしてしまった。②僕は哲学を学ぶ君たちのような人々に対して困惑している。なぜなら、君たちの大部分は過去の僕と同様に惨めだと十分よく知っているからだ(自分のしていることに純粋に興味があるのかもしれないけれども)。僕は心から、次の助言を贈ろう。手遅れになる前に、人生を見直した方がいい。どこかにきっと、幸せになれる方法はある。ウィムザットを寝る前に読んでも、何にもならないのに求職の応募を何十も出しても、幸せにはなれない。給料も低く仕事量も多いクソみたいな仕事を得て、退屈そうに授業を受ける学生に授業をし、紙を無駄にして研究内容を出版しても、幸せにはなれない。人類の役に立っていないとすれば(いうまでもなく、カントにおける想像力ないしは自由意志と量子不確定性に対してのハイデガーの論文について、何か書いても役に立たない)、どうしてアカデミアでの人生なんていう心を消耗する何かに、人生を無駄にしているのだろう?あるいは、そうだな、(僕のこの恩着せがましい調子を控えめにするなら)少なくともこれは僕が自問した内容だ。僕には答えはわからなかった。わかるかい?

 


While I honestly don’t give a shit about having “failed” in the eyes on academia, I do harbour some worries about my inner life. Will I become dumb all of a sudden? At the moment my interest in reading philosophy for my own personal enrichment is extremely low, although perhaps slowly coming back after a long period of complete philosophical abstinence. Indeed, I’ve already forgotten a lot of stuff I used to know — I wouldn’t be able to explain my own PhD thesis anymore. I am still looking for the way to keep my mind active with something that genuinely interests me, and towards which I have no scorn — that’s a tall order. I do sometimes feel the need to write something, but something that gets actually read (and appreciated) by people, not the usual dozens of theory geeks in my Twitter feed. Not because of narcissistic ambitions of fame, but simply because I would like to feel that my time and effort has some kind of real effect on the world.
 アカデミアにおいて「失敗した」ことは本当にどうだっていいけれども、今僕は自らの心の状態についていくつか不安がある。つまり、僕は突然馬鹿になってしまうのではないか?足元、僕の哲学に対する興味は著しく低い。自分自身を豊かにするために哲学を読もうとは思わない。哲学を完全に断てば、長い期間を通して徐々に興味は戻るかもしれないが。実際、僕は既に、昔は知っていたことをかなり忘れてしまった。もう、自分の博士論文の説明はできないだろう。僕は今も考え続けている。どうすれば、僕が心から面白いと思うことができ、軽蔑することのないような何かによって、自分の頭をアクティブにし続けることができるかを(無理難題だろう)。時に何かを書かないといけないと強く感じる。ツイッターのフィードでよく見かける大量の理論オタクたちが読むようなものではなく、本当に人に読まれる(そして理解される)何かを。ナルシシズム的に名声を求めるからではなく、ただ、僕の費やした時間と努力が実世界に何らかの効果をもたらしていると感じたいから。

 


I was once called, disparagingly I presume, a “natural-cultural elitist”. Which I suppose means that I don’t believe that everyone is endowed with the innate talent necessary to be an intellectual (hence the elitism). Well, yeah. Call it whatever you want — intelligence? critical acumen? insightfulness? — but only the most naïve of vulgar egalitarians can deny that some of us are just better suited to non-philosophical pursuits. Make no mistake, the line of separation does not fall along class, race or gender lines (do I need to say this?), but quite simply, some people are good at it, while others aren’t — I’m sure they’ll be good at something else. Hell, perhaps something far more urgent and socially useful than doing philosophy. Good engineers perhaps. In fact, those who take umbrage at this idea are the same ones who covertly fetishize their being “philosophers” as if having read Pierce or Agamben or Nagarjuna granted them an implicit entry ticket into the rarefied ranks of the cultural elite. Nope.
 僕はかつて、おそらく軽蔑の意味合いが込められていたのだと思うけれど、「生得的文化エリート主義者」と呼ばれていた。おそらく、知識人になるために必要な生まれつきの才能を、誰しもが備えているわけではないと僕が考えている、ということだろう(それ故に、「エリート主義」だ)。あぁ、うん、呼びたいように呼べばいい。知性?批判的眼識?洞察力?けれども、非哲学的な何かを追い求めることに単により適している人がいるということを否定できるのは、俗悪な平等主義者の中でも最も騙されやすい奴らだけだ。はき違えてはいけない。区別の線は、階級や、人種や、ジェンダーの線には落とし込めない(言うまでもないだろう)。事は随分とシンプルだ。何かが得意な人もいれば、そうでない人もいる。そして、何かが得意でなくとも、きっと他の何かに彼らは長けているだろう。クソ。おそらく、哲学を学ぶよりもはるかに急を要し、社会的に有用な何かにだ。多分、良いエンジニアか何かだろう。実は、この考えに腹を立てる奴らは、こそこそと自分が「哲学者」であることに、フェティッシュに執着する奴らと同じだ。パースやアガンベンやナーガールジュナを読めば、文化エリートという特権階級への入場券を暗に得ることができると考える奴らと同じだ。

 


Today’s academia does a very poor job at telling apart those who deserve and those who don’t (also because today’s academia has no interest in doing so — they are both paying customers). Indeed I (the one who squatted within academia’s walls for 15 years) clearly do not have such a talent — and that is why I’m taking myself out of academia. But since I’m being brutally honest: I’ve known a lot of people with PhDs who, frankly, were competent practitioners at best, and who anyway do not — and likely never will — produce work that is of any broad interest or utility, as indirect as that might be.
 今日のアカデミアは、真に学者に値する者と、そうでない者をうまく峻別することができていない(これは、今日のアカデミアがそうすることに関心を持たないからだ。値しようとしまいと、両方とも良いお客さんだからだ)。実際、(15年間、アカデミアの壁の中に住み着いてきた)僕は、明らかにそのような才能を有していない。だからこそ、僕はアカデミアからこうして抜け出そうとしている。けれども、暴力的なまでに正直になろうと今しているわけだから、正直に言おう。僕は、博士号を持った人々を多く知っている。率直に言って、彼らは良くても「有能な実践者」だ。彼らはどう見ても、広く関心を集め、有用である何かを生み出してはいないし、これからもそうしないだろう。回りくどいかもしれないが。

 


I am 36, and my entire “professional” life was wasted on something I never really believed in (I put “professional” heavy scare quotes because I never had a real job in my life — save being a bartender and a pizza delivery guy in my 20s). I just went with the flow, as long as there was a current propelling me (i.e. as long as I got paid). I don’t have any particular talent. In the last ten to fifteen years, while nearly everyone else was going through experiences leading to this or that competence, skill, ability, or technical knowledge I was biding my time, writing bullshit papers, pretending academia was my dream job, that philosophy was my only interest, waiting for the Cushy Academic Job to fall on my lap (and playing videogames). My change of heart wasn’t produced by a sudden crisis of consciousness, a pang of guilt, the realization that I was parasitically gaming the academic system. No, I merely reached the limit of my ability to fake it. As hilariously naïve as this might sound: I somehow want to be happy. And giving talks on Badiou and structural realism or writing FB statuses with insightful political readings of the latest Marvel movie sure as hell does not make me happy.
 僕は今36歳だ。僕の「職業的」生活は全て、僕が本当に信じていなかったもののために無駄になってしまった(僕が「職業的」を鍵括弧に入れたのは、これまでの人生で本物の職に就いたことがないからだ。20代の頃にバーテンダーとピザの配達人をしていたのを除いて)。ただ、これまで流れに身を任せてきた。僕を推し進める何かがある限りは(つまり、給料が支払われる限りは)。僕には、特に才能はない。ここ10年か15年かは、ほとんど皆があれこれの有能さ、スキル、能力、テクニカルな知識につながる経験をしてきたはずだ。対して、僕は自分の時間を縛り、でたらめな論文を書き続けた。アカデミアが僕の夢で、哲学が自分の唯一の関心ごとだと偽りながら。そして、(ビデオゲームをしながら)「楽なアカデミックな仕事」が思いがけず転がり込んでくるのを待ち続けた。突然の自意識の危機や、罪の痛みや、自分がアカデミックなシステムに寄生し不当に利益を得ているという自覚によって、心が変わることもなかった、そう、ただ、僕にはもうこれ以上偽る能力がなかっただけだ。ナイーブさに笑いがこみあげてくるかもしれないが、正直に言おう。僕は、どうにかして幸せになりたい。そして、バディウや構造実在論について講演をしたり、最新のマーベルの映画についての洞察に満ちた政治学の文献を読んだとFacebookのステータスを更新したりしても、当然幸せにはなれない。

 


Why do I have such an interest/morbose fascination for the literature on climate change and generally the imminent planetary collapse? Is it because my strong morals impose upon me to deeply care for all human beings on earth and their fate? No. Let’s be honest. It’s because if the world is really going to go to shit in a few decades, the fact that my life was wasted can quietly slide into the background, and I can resort to the ultimate psychological palliative strategy: “oh well, no matter how realized I might have been, the world was fucked anyway”. Pathetic, I know. Hi, have you met me?
 気候変化や、より一般的には、いまにも起こりそうな惑星崩壊について書かれた文献に対して、どうして僕は大きな興味を抱いたり、病的なまでに魅入られたりするのか?僕の持つモラルが強く自分自身にのしかかることで、地球上の全人類やその運命について、深く気がかりになるからだろうか?違う。正直に言おう。それは、もし世界があと数十年で本当にクソのような結末を迎えるとすれば、僕の人生が無駄になったという事実は、誰にも気づかれず自然と裏側へ滑り込むだろうからだ。そして、心を慰めることのできる、こんな究極の戦略に打って出ることができるからだ。「あぁ、どんな自分になっていようが、世界は結局どうしようもなくなっていたんだ。」痛ましいだろう。やぁ、僕に会ったことがあるかい?

 


So what now? Do I have a plan? Until very recently, I honestly had no plan. I was seriously considering going back to bartend or help in a kitchen. Then a combination of things conspired to give me another idea. I’ve been translating philosophy (ITA-ENG and ENG-ITA) for many years now, and that is something I genuinely enjoy — and I’m pretty good at it. It allows me to maintain a (sufficiently detached) contact with the philosophical world, keeping my mind active, and I approach the act of translating itself as a puzzle, gratifying in its own right. I enjoy a well-crafted sentence. But that’s not enough. Neither economically, nor from the human standpoint. I need to get up from my desk, away from the laptop, and out in the world. So well, I invested all my savings and I bought a boat. An old wooden sailboat that used to belong to a dear great-uncle of mine. And I’m going to take people out on this boat, giving them a tour of the area I live in, feed them nice stuff, tell them about the places they see, and perhaps about my sad past as a failed philosopher. If all goes well, I’ll be doing that for about 4 months a year, and the rest of the year I’ll keep looking for books to translate (don’t stop writing monographs my friends!).
 それで、これからどうするのか?計画はあるのか?ごく最近まで、本当に計画なんてなかった。真剣に、バーテンダーに戻るか、キッチンのヘルプに戻るかを考えていた。そんな中いくつかの事が同時に起こり、僕は他のアイデアを思い付いた。僕は、今まで何年も、哲学の(伊英・英伊)翻訳をしてきた。そして、それは僕が本当に楽しむことができる何かだ。しかも、かなり良い翻訳ができる。翻訳をすることで、僕は哲学の世界と(適度な距離を取って)つながっていることができる。自分の頭をアクティブにし続けることもできる。僕は翻訳行為自体をパズルとして、元来満足できるものとしてとらえている。うまい作りの文章を訳すのは楽しい。けれども、それでは足りない。経済的に自立するためにも、あるいは一人の人間としてそうするためにも。僕は、デスクから立ち上がり、ラップトップから離れ、世界に出ていかなければならない。だから、そう、僕は貯金をすべて切り崩し、ボートを買った。愛する大叔父がかつて持っていた、古い木製のセイル・ボートだ。僕は皆をこのボートに乗せて、僕が住んでいるエリアのツアーをしたいと思っている。皆に良い料理を出し、目に入る場所について話そうと思っている。もしかすると、失敗した哲学者としての悲しい過去についても話すかもしれない。すべてがうまくいけば、僕は1年の内の4カ月そうやって働き、残りは翻訳する本を探し続けているだろう(研究論文を書き続けろよ、友よ!)

 


During the last few weeks I’ve been working on the boat, actual good old-fashioned hand-work, sanding the hull mostly. I’m not going to babble about some alleged authenticity of working with one’s hands, gripped by some kind of working-class romanticism (it’s hard work, and I probably wouldn’t do it for a living), but the feeling of seeing the result of my work is something that I sorely missed. Also, I finally don’t feel guilty of saying “I have to work this morning”, because the work in question is not “re-compiling a bibliography in accordance with Harvard style referencing standards”. Also, while working I’ve restarted listening to philosophy podcasts, so I guess that’s good?
 ここ数週は、僕はそのボートの整備に取り組んできた。現実味のある古き良き手作業で、船体を紙やすりでほとんど磨き上げた。別に、手作業のいわゆるオウセンティシティ(確実さ・真正さ)についてだらだらと話したいわけじゃない。そういった考えは、労働者階級のロマンチシズムに捉えられている(もちろん、それは大変な仕事だ。おそらく、僕は生きるためにそうはしないだろう)。けれども、自分の取り組みの結果が目に見える感覚を、僕はこれまですっかり見失っていた。それに、「今日も朝からやることがある」と口にすることに、遂に罪悪感を抱かなくなった。なぜなら、今の場合の「やること」は、「ハーバード式の引用スタンダードに合わせて、参考文献を再編集すること」ではないからだ。また、何かに取り組む間に、哲学のポッドキャストを再び聞くようにもなった。だから、こういう作業もいいだろう?

 


In addition, I’m looking into another option — possibly the only way I’m willing to keep “doing philosophy” in a professional manner: I’m considering running philosophy workshops for children in the elementary and middle schools of my area. I am far more willing to try and make an impact on society — by means of my philosophical training — by planting a few questioning seeds into the minds of wondering kids than by writing pointless papers or giving lectures to 20somethings who are struggling with their hangover as they sit in class. Also, I kind of like kids. Not because I romanticize their innocence but quite simply because I wish I was like them.
 加えて、他の選択肢も見るようになった。おそらく、職業的なやり方で「哲学をし」続けたいと思える、唯一の方法だ。つまり、近所の小中学校の子供たち向けに、哲学のワークショップを開こうと思っている。僕は何かに挑戦し、社会に影響を及ぼしたい。意味のない論文を書いたり、授業中に二日酔いと戦う20そこらの学生に講義をしたりすることでではない。それよりも遥かに、僕自身のこれまでの哲学的訓練を活かし、疑問がる子供たちの頭に知的探求の種をいくつか植え付けることでだ。それに、僕は子供が嫌いじゃない。彼らのイノセンス(無知・無邪気・無罪)をロマンチック化するからではなく、もっと単純に、自分が彼らと同じように子供であったらと思うからだ。

 


I feel another anecdote coming: a few months back I was having lunch with some old-time friends, two couples. We (they, mostly) were talking about the usual 30-something crap: jobs, kids, what’s on Netflix, happier times… Anyway, my son was there. I had just bought him some kind of activity book, with cards, pencils and such. He had finished his meal and was lying on the floor behind me, humming to himself and playing. I turned around to look at him, and feeling my gaze he looked up to me, giving me a faint smile before refocusing his attention on his drawing. And I thought to myself: “you are happy playing your game and don’t give a shit about what we ‘grownups’ are talking about. You know what? Neither do I, really. I wish I could just play on the floor and be content like you”. But — of course — I cannot. I’d be bored soon.
 また一つ、逸話を思い出してきた。数カ月前、昔の友人達とランチをした。僕ら夫婦と、相手の夫婦4人だ。僕らは(ほとんど、彼らは)、よくある30そこらのつまらない会話をしていた。仕事、子供、ネット・フリックスに何があるか、昔の楽しかった時代…。とにかく、僕の息子もそこにいた。僕は息子に、カードや鉛筆やそこらと一緒に、何かアクティビティ・ブックを買い与えたばかりだった。息子は食事を終え、僕の後ろの床に寝ころび、鼻歌交じりに遊んでいた。振り向きそちらを見ると、僕の視線に気づき、息子もこちらを見た。そして、少し笑みを浮かべ、またお絵描きに注意を向けた。僕はこう思った。「そうやって自分の遊びに専念して楽しいだろう。僕たち『成人』が話していることには何の興味も示さずに。わかるかい?僕もそんなものに、本当に興味がない。そうやって床でただ遊び、満足することができたら。」けれども、もちろん、僕にはそうはできない。すぐに飽きてしまうだろうから。

 


But I digress. Does this general life-plan make me happy? Well, I’ll pick sailing, translating, and interacting with 8-year olds over teaching Sellars’s CDCM any day of the week.
 けれども、僕は脇道に逸れる。このよくある人生設計で、僕は幸せになれるのか?あぁ、僕は毎週休むことなく、セイリングをし、翻訳をし、セラーズの『Counterfactuals, Dispositions, and the Causal Modalities(条件法・傾向性・因果関係の様相)』を教え8歳の子供たちと触れ合おう。

 


I realise that this sounds somewhat confrontational. It’s not meant to. If you are happy, keep doing what you do (are you happy though?). It also offers a distorted image of me, as if I was now completely at peace with myself, enthusiastically striding along my new path, my head held high. I am not. Part of me is terrified about stepping out of the comfy confines of academia, all I'ever known for a long time. I'd be stupid not to be scared that I'll end up fucking up even more. I will be 40 in a few years and I have accomplished nothing significant in life. And I didn’t even spend my 20s in a haze of parties, travelling around, and making stupid mistakes. Nah, I was already boring back then. Why would you listen to my opinions about anything? You probably shouldn’t.
 こんな言い方はやや攻撃的・対立的に聞こえるだろう。そういう意図はない。もし君が幸せなら、自分のやっていることを続ければいい(けど、本当に幸せかい?)。それに、こんな言い方をすれば、僕に関して歪んだイメージを持つかもしれない。つまり、僕が今完全に自分自身に折り合いをつけ、頭を上げ、活き活きと新たな道に乗り出そうとしているようなイメージだ。違う。恐れていないと言えば嘘になる。アカデミアの快適な制約から、僕が長年これまでに知ってきた全てから足を踏み出すことを。これまで以上にどうしようもない人生を歩むことになるかもしれない。そうなることを恐れないほどに、僕は愚かでもない。数年もすれば僕は40歳になる。そして、僕はこれまでの人生で、意味のあることは何も成し遂げていない。朦朧とした意識でパーティーに参加したり、旅行し回ったり、馬鹿げた間違いをしたりすることに、20代を費やすことさえしなかった。あぁ、僕はその時から既につまらない人間だった。何事に関しても、どうして僕の意見など聞こうとするだろう?おそらく、そんなことするべきじゃない。

 


If this has somehow offended or upset you, that was not my intention. If you knew me personally and now you feel somehow betrayed, for you thought I was someone I’m not, I’m sorry. But I had enough of pretending. Some time ago some of my FB contacts shared some quote or something that said “Why does it always have to be ‘brutally honest’? Can’t we be ‘kindly honest’ for once?” Well, if I sounded brutal at times that’s because usually what we conceal is stuff that we fear might upset people, and because the very act of concealing it, in the long run, makes us angry and bitter.
 もし、この文章に気分を害したり、腹を立てたりしても、僕はそんなことを望んでいたわけではない。もし、個人的に僕を知っていたら、どういうわけか裏切られたように感じただろう。なぜなら、昔の僕と現在の僕が違う人間だと思うだろうから。申し訳ない。けれども、演じるのはもうたくさんだ。いつだったか、フェイスブック上の友人がこんな引用か何かをシェアしていた。「どうして、いつも、『残忍な正直さ』しかないのか?一度でも、私たちは『親切な正直さ』を持てないのか?」あぁ、この文章の中で時に僕が残忍に聞こえたならば、それはこんな理由からだと思う。つまり、僕らは往々にして、誰かを傷つけるかもしれないことを恐れ、何かを包み隠すからだ。そして、包み隠すというまさにその行動に、長い目で見れば僕らは腹を立て、苦い思いをするからだ。

 


I’d like that to stop.
 もう、そんな風になってほしくはない。


Copyright (c) 2019-23 リーファトロジーの哲学 / Philosophy of lifatology All Rights Reserved.