純粋な貨幣数量説 MV=PYについて

池田某という炎上ビジネスをしている自称経済学者(彼の博士号は政策・メディア)が
貨幣数量説を持ちだして、リフレ派を攻撃するつもりだったのだろうが、自滅している


経済学者でない、炎上ビジネスを狙っている人に経済学から批判しても仕方がないのだが、
マスコミにたまに使ってもらっているようだし多少は影響力があるようだからきちんと
彼の間違いを指摘しておく


池田某は

リフレ派は「一般物価は中央銀行の出す通貨量で決まる」という素朴な貨幣数量説を主張するが、マネタリズムの元祖とされるミルトン・フリードマンもそんな単純な関係を主張したことはない。

http://agora-web.jp/archives/1345966.html

としているが、これはリフレ派でなくとも東京大学の岩本康志教授が主張している。
岩本氏は

quantity theory of moneyは直訳すれば貨幣数量理論だが,貨幣数量説と訳されている。これは,貨幣量が物価を決定することを主張する理論である。貨幣M,物価P,実質所得Yとして,これらに MV=PYという関係を考える。
(中略)
貨幣数量説と流動性の罠という,昔からマクロ経済学の教科書に書いていることが日本で現実に起こっていることを確認すれば,国債の日銀引き受けがデフレ脱却に何の意義もないことはすぐわかることである。

と岩本氏は貨幣数量説を肯定している。



ちなみに、池田某は必死に高橋洋一教授が単純な貨幣数量説を信じていると力説している。
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51734107.html


当の高橋洋一氏はtwitterで

私が「ベースマネーを増やしたら直ちに物価が上がる」という単純な貨幣数量理論を言っているかのようにいう人がいるよう。日本経済のウソ http://amzn.to/fpxE5B そのほかの著作をみれば書いてあるけど、効果のラグの話や予想物価上昇率などの意味だ。データを書いている

http://twitter.com/YoichiTakahashi/status/43574809216565248



端的に言えば、池田某は経済学の知識が勉強不足のために、リフレ派を攻撃しようとしたが、
自分のリテラシーのなさとお仲間であったはずの岩本康志氏も攻撃して自滅していることである。

まあアゴラのレベルはそんなものなのだろう


【追記】
この記事の面白い点をもうひとつ

池田某は財政政策すれば、インフレになるとしている。
マンデルフレミングを知らないのだろうか。
もし仮にマンデルフレミングモデルを理解していれば国債を買い入れは効果があることになってしまう

逆に効果のある政策としては、日銀がやった「包括緩和」のように株式や不動産を買う方法が考えられるが、これは実体経済を攪乱する政策の最たるものだ。日銀があらゆる資産を無限に買いまくれば、インフレは起こるだろう。それは財政政策であり、国会が決めれば可能だが、財政赤字を拡大して日本経済をさらに危機的な状況に追い込むおそれが強い。これが日銀のジレンマである。