宇宙論とecon1の動画が予定より遅れてきたので、今週、という単位がよく分からな
くなってきたけれど。
ゲーム理論は予定通りに進み、後はFinal Examを残すのみ。
このコースは凡庸な内容で大して良く出来てる訳でも無いのだが、細かいクイズや小テス
トがたくさんある結果として、普通に本を読むだけよりも学習効果は高い。
結果としてCourseraの形式の優位性を示す良い例となってる気がする。
問題で詰まる所はDiscussion Boardで既に話題になってて解説が追加されていたり、良く機能している。
ゲーム理論とはどんな物かが知りたかった自分としては、十分狙いを達成出来たと思う。
なんだかんだでだいたい満点取れるようになってきたので、理解度は高いんじゃないか。
econ1は当初の難易度からは大分簡単になった。難易度が落ちたという表現は適切で
は無いかもしれない。
同じような形式で内容が変わっていくので、形式の方の習熟が進むと内容だけにフォーカ
ス出来るようになる。
そして内容は、普通の学部レベルの経済学の内容を数式ベースで展開するだけなので、既
に分かっている事の比率が増えてきた。
今は独占の分析を行っている。Price Discriminationのいろいろな形式を見て政府の規制を加えたり、と割と内
容は深い。
分かってる内容を使ってモデリングの練習をするのが訓練としては望ましいと思うので、
自分の満足度は高い。
また、数式ベースでいろいろ試していると、理解も深まる。かなり完璧な理解を得られて
いると思う。
ただ、入門者はこのコースが良いのか普通の数式をあまり使わないコースが良いのかは一
長一短かなぁ。
大学院レベルに進むのには素晴らしい内容なのだが、これ単体で完結させるなら、少し不
必要に難しい気もする。
しかもその結果、扱う内容が狭くなってしまっている。相対価格とか市場の連関とかがま
だ扱えていない(最後までやらないかも)。
ただこれやって数学強ければ、普通に論文とか読めるようにはなるので、そういう点では
凄い授業という気もする。
宇宙論は教授の方がちょっと遅れてる。たぶん内容を見直した結果少し削る事になったん
で、遅れても平気になってるんじゃないかな。
相変わらずぼへーっと聞いているとあっという間に置いて行かれるので動画見るだけじゃ
全然分からない。
今はラージスケールストラクチャーの運動の話をやっている。感じとしてはクエーサー関
連がカットかなぁ。
この講義はこれまでの大量の内容の上にひたすら積み重ねていくので、最近は未消化な部
分の上に乗っかってるのはもう分からない。
ただ一方で、さすがにここまで続けていると、もの凄い量の消化出来た部分も出来る。
その前提の上でいろんな話をしているのを聞いていると、自分凄い詳しくなったなぁ、と
感慨深い。
この前まで全然知らなかったのに、今は相当詳しい人になった。こんなに詳しくなって俺
はどこに向かっているんだろう?という位。
この分野志す人にとっては素晴らしい授業なんじゃないかなぁ。
自分が学生だったら必死について行ったと思うし、その延長で宇宙論専攻してたかもしら
ん。
宇宙の読み物位の軽い気持ちで始めたらおもいっきりハンマーでぶん殴られたような内容
だったが、その分面白さも段違いだった。
これこそが大学の講義という物に期待されている物なんじゃないかなぁ、とか考えさせら
れた。
昨日から金融工学が始まった。
ゲーム論がもうすぐ終わるのだけど、今週だけは4コース並行となってしまってちょっと
辛い。
そして金融工学は結構難しそう。だから同じように時間食いの宇宙論が終わるまでは、結
構苦労しそうだなぁ。
一応離散での、二項分布ベースで話をするらしいので数学的にはついていけそう。でも思
ったよりも数学的にやるんだよね。
とりあえず最初の二週間乗り切ればどうにかなりそうなので、頑張って食らいついてみた
い。
1月開始の物はだいたい終盤ですなぁ。
だいたい修めた気はする。
普段よりはだいぶ多くを学んだ二ヶ月だった。その分他の事出来なかったが。
楽しかったなぁ。
これはいい生活な気がする。
3月以降のコースもいっぱい取りたいのあるが、一方で取りすぎると他の事が何も出来な
い位になってしまうので悩ましい。
現状はちょっと取り過ぎな気がするが、3月以降はさらに増えそう。やっぱ何かしら切ら
ないとなぁ。