恋する段差ダンサー

ハイクの投稿をまとめて記事にしていました。

久我美子さんと「挽歌」2。そして北海道。

前回からの続きです。
釧路という土地にとって「挽歌」とは何だったのでしょう。

karamandarine.hatenadiary.jp


先日、釧路の実家に行き物置を整理していたところ、なんと!「挽歌」の初版本が出てきたのです!

f:id:maicou:20180822100910j:plain f:id:maicou:20180822100951j:plain

f:id:maicou:20180822130307j:plain f:id:maicou:20180823071014j:plain

写真右の「著者近影」。
あちこちで見かけますが、実は初版本に掲載されていたのですねえ。
あと、新聞連載時のかわいいイラストも載っています。


これを発見し、母に報告いたしましたところ、「うわー!懐かしいねえ!」と大喜び。さっそく読み始め、曰く「すごくおもしろいうえ非常に読みやすい!」とおっしゃる。そう、原田康子さんの原作は、皆がそういう感想を持つ。「面白く読みやすい」。これは大衆文化として大変重要な要素なのではないだろうか。自分自身の本職「音楽」にも通じる概念だと思った。

前の記事で私は、幼い頃の記憶として「あまり挽歌が推されてない」という印象があると書いた。母なんかもそうだった記憶がある。ところが、こうして再読したときに「おもしろい」などと感想を持つということは、作品として「やっぱり普遍」なのではないかなと思った。ちなみに、釧路出身の有名作家さんは現在でも何名か居るが、母は「それらの作家作品」は好みではないと言う。昔から「厳しい鑑識眼」を持つ母なのである。

個人的にこの作品が好きなのは、何度も述べてるように「キャラと心理描写の描き込み」が半端ないからなのだが、でもそういう作風というのは、どちらかというと「少女小説」ぽいのではないかと思ったりした。少女小説ぽいのであれば、元祖キラキラ男子である私が好みなのも当然かと思ったりもする。
そういう意味で「挽歌」は「新しかった」のだし、また逆に、そういう点が「野蛮だった街・釧路」で、現在あまり浸透していない理由にもなっているのかもしれない。
私なんかも、読み進んでて「これは釧路というよりも、むしろ小樽とかが舞台のほうがいいのではないか」などと思ったものだ。作品に「街が追いついていない」感。釧路にとっては「ちゃらんぽらんな」石川啄木のほうが合っていたのかもしれない。


★黒澤が撮った北海道

1950年代の釧路、もしくは北海道が「異国感」あって人気だったという話は前回のエントリーで書いた。
実は「挽歌」と同じく北海道を舞台とし、久我美子さんが出演する1951年の映画がある。有名な黒澤監督の「白痴」だ。このロケ地は札幌である。

久我美子さんが出ているというので、私はずっとこれを見たいと思っていたのだが、いかんせん「黒澤映画」である。実は私、黒澤映画を「1本たりとも」観たことがないのであるw 知人の部屋などでTV放送をチラ見したことはあったが、難解だったり長尺だったり、あとは表現が古いような気がして好みではなかった*1。
そんな先入観があったので、なかなか手が出せなかったわけだが、せっかくの「久我美子さんと北海道文化」なので、苦行に耐えて「遂に!」見てみたのである。

案の定…つらいw 苦手な場面がダラダラと続いていく。しかも「久我美子さんが全然出てこない!」。いつまでこの苦行に耐え続けなければいけないのか…と思い始めた、開始から1時間半後。「やっと」久我美子さんメインに展開し始め、心からホッとしましたw

ということでスクショのコーナー。

f:id:maicou:20180129055527p:plain
赤い(と思われる)コートがとてもかわいい。

f:id:maicou:20190325045708p:plain
氷上カーニバルをみんなで見ている

f:id:maicou:20190325045759p:plain
お嬢様なのでピアノを嗜みます。すてき。

1951年の札幌。
確かに建物や街中&自然の風景は「異国感」ある、といえば「ある気が」します。なぜ「気がする」程度にしか感じないかというと、私自身が「道民」だったからです。なので「こういう風景よくあったなあ」みたいにしか感じないのです。
確かに豪雪の町並みや路面電車、公園風景などは、例えば「ロシア風」みたいに見えないこともないのだけど、そういう意味では、やはり「挽歌」のほうが圧倒的に上で、こちらを純粋に楽しめなかった自分が「ちょっと残念」でした。
ただし、この映画についてみんな言ってることですが、当時行われてた「中島公園の氷上カーニバル」。これはすっごくおもしろいです!*2
1951年といえば「終戦後6年!」でして、当然GHQ占領下にあります。そんな時代に、このような映画が撮られたのはすごいなと思いました。

肝心の内容や黒澤映画ということに関しては、個人的に琴線に触れず、特段何も感じなかったのですが、黒澤監督という人は「カッチリ作り込む」ことで有名なので、ちょっとかわいい久我美子さんのキャラ、所作、表情、言い回しなど「一挙手一投足」すべて黒澤監督の演出があったと想像すると、それはおもしろいなあと思いました。


★「あの手この手」

さて。気を取り直してw
これは北海道ではありませんが、久我美子さんシリーズということで、市川崑監督の喜劇「あの手この手」を見てみました。1952年の作品。「白痴」の翌年なんだけど、いきなりはっちゃけて「おきゃん」を演じてるのがすごい。しかも髪型もショートにイメチェン。

有名な見どころがひとつありまして、久我美子さんと言えば「また逢う日まで(1950)」での「窓ガラス越しにキス」という超有名シーンがあるのですが、それのセルフパロディをやってるところなのです(過去記事で触れています)。市川崑だもんねえ。さすが。

ネットでいろいろ評を読んでみると、久我美子さんの「おきゃん」キャラが迷惑で嫌だ、みたいな意見が多かったけど、そんなことないけどなあ。周りの「硬くて古臭いオトナ」を翻弄していくのはおもしろい。まだ戦後7年なのに。これからは新しい時代なのよ!って感じですね。

f:id:maicou:20190325052151p:plain
プンスカ。このあとガラスを割ってしまう。

f:id:maicou:20190325052342p:plain

f:id:maicou:20180130071810j:plain
有名なセルフパロディ場面。

これはなかなか面白い映画でした。こういうお話は古今東西いくらでもありそうだけど、当時の文化、例えば「ウーマンリブの台頭」などと合わせて見ると、いろいろと興味深いところがあります。
あと、典型的な昭和風景、町並み、バーや喫茶店の様子など、北海道出身の自分にとって「挽歌」や「白痴」よりもむしろ、こちら(大阪)のほうが「いにしえの」赤坂・新橋などを思い出し、「都会への憧憬」や「郷愁」を感じるのが面白いところでしたね。*3。


★「お早よう」

久我美子さんシリーズを続けて見ていきます。私、実は「小津映画」もあまり惹かれず全くの未体験だったのですよ。久我美子さんが出ているので「無理くり」今回観てみましたが「ああこれは私好みじゃないわw」と改めてはっきりわかったんで、そこがよかったです。

これも黒澤同様、久我美子さんが「ずっと出てこない」。一応名前としては主人公と「ツートップ」なのです。なのに「なんなのこれは!」と、ずーっと思ってイライラした。しかも下品な表現や場面などが多々あり、ずいぶん閉口しましたわ。

1959年の映画ということで「挽歌」より2年後ということです。カラーになったのもあって、なんとなく久我さんが疲れて見えるのが、ちょっと切なかった。 


ロケに使用された南武線「八丁畷」駅ホーム。

f:id:maicou:20181220205101j:plain
ニコッと。

f:id:maicou:20181220205030j:plain
この辺のシーンはお馴染みですが、映画終盤にやっと出てきます。

f:id:maicou:20181220192228j:plain f:id:maicou:20181220191426j:plain
もうすっかり「おねえさん」になっています。


昔わたし、テレビから録画したアイドル主演のドラマとかを「ストーリー完全無視」でカットしまくり「アイドル出演シーンのみ」繋げた編集で見てて、一緒に見た友人などから「なんなんこれ!ストーリーが全然わからん!」などと顰蹙を買ってたんですが、久々に「そういう編集」したくなりました。私もまだまだ「小津の世界」を理解するには若すぎたようです。


f:id:maicou:20190117145034j:plain
ジャケはどっちも綺麗なんです(ビデオテープ)。



というわけで、久我美子さんシリーズ。
最後に過去記事を紹介して終わります!

 

 

*1:ちなみに「原節子」も私はこれが初体験

*2:参考→中島公園の歴史

*3:→karamandarine.hatenadiary.jp