勤務医開業つれづれ日記・3

「このマンガがすごい!2021」参加してます。あふれる”好き”を形に。マンガ感想とか書評を中心にしたブログです。

【2018年ランキング】2018年に感動した小説、実用本・ベスト10

あけましておめでとうございます。

2019年もよろしくお願いいたします。 

 

昨年は皆さんにとってどんな1年でしたか?

管理人は忙しいながらも、いろいろなことと学べた1年だったと思います。2018年にどんな本を読んで、どんなところで心動かされたのかまとめてみたいと思います。なお、2018年の新刊でないものも含みますのでご了承ください。

 

見返すと2018年もほんとうにいい本を読めた、って思います。 他にも岩野泡鳴全集とかアドラーとかありますが、厳選して10冊を選んでみました。どれも素晴らしい作品だと思いますのでぜひご参考にしてみてください。

 

 

 

 

2017年のベスト21はこちらです

kaigyou-turezure.hatenablog.jp

 

昨年2017年のまとめを今見ても古びた感じがないのは、やはり自分にとって有意義な本だったからなのでしょう。

 

目次

 

 

<仕事術> 

発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術 

【管理人ひとこと】この本はすごいインパクトがありました!

ブログで「構造主義のレヴィ・ストロースのアプローチに似てない?」って読書感想を書いたら、著者の借金玉先生から「実はそのとおり!」ってコメントをいただきました。自分の脳がしびれるような本でした。必読です。

【感想】『発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術』借金玉 “日本一意識低い”自己啓発書、これはものすごい本出ました!【ライフハック】追記:借金玉先生からお返事いただきました! - 勤務医開業つれづれ日記・3

発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術 借金玉 (著) 

自分は「大人の発達障害」なのでは、と悩む人が多いなか、その解決策を具体的に示した本は少ないのが現状です。 本書には、発達障害当事者である著者が、試行錯誤と度重なる失敗の末に身につけた「本当に役立つ」ライフハックだけを詰め込みました。 発達障害の人はもちろん、グレーゾーンの人、仕事や人間関係がうまくいかない人にも役立つ1冊です。 

 

アウトプット大全 

【管理人ひとこと】樺沢先生の今までの集大成のような本です。「神時間術」など、いままでの脳科学的なアプローチも好きですが、このような見開きまとめも大変勉強になります。

【感想】『神・時間術』樺沢紫苑 (著) 生理学的な日内周期をもとにした1日の使い方が最強だった! - 勤務医開業つれづれ日記・3

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books) 単行本(ソフトカバー) – 2018/8/3 樺沢紫苑 (著)

発行部数20万部突破! Amazonビジネス実用カテゴリー1位! 説明・アイデア・雑談・交渉など…… すべての能力が最大化する。 日本一情報を発信する精神科医が贈る、 脳科学に裏付けられた、伝え方、書き方、動き方 「メルマガ、毎日発行13年」「Facebook、毎日更新8年」 「YouTube、毎日更新5年」「毎日3時間以上の執筆11年」 「年2~3冊の出版、10年連続」「新作セミナー、毎月2回以上9年連続」 ……日本一アウトプットしている医師である、ベストセラー作家・樺沢紫苑が 圧倒的に結果が変わる「アウトプット術」を大公開。 

 

<歴史・サイエンス> 

ホモ・デウス 

【管理人ひとこと】これはすごい本でした。一行一行に驚かされるような本です。歴史とサイエンスを統合したような視点がすばらしいです。

<こちらは試し読みの無料版です> 

 

ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来  ユヴァル・ノア・ハラリ (著), 柴田裕之 (翻訳) 

我々は不死と幸福、神性をめざし、ホモ・デウス(神のヒト)へと自らをアップグレードする。そのとき、格差は想像を絶するものとなる。35カ国以上で400万部突破の世界的ベストセラー! 

 

<健康> 

睡眠こそ最強の解決策である 

【管理人ひとこと】自分の人生が変わった一冊です。

他の睡眠本とくらべてあまり有名ではありませんが、この本こそ睡眠の核心をついていると思います。そして著者自身が睡眠研究を愛しているのがわかります。

昨年管理人は「最近6時までには起きてます!」とかドヤ顔で書いていましたが、いまは5時おきが普通で、早く寝れると4時おきです。目覚ましはセットせず、起きたいときに起きています。毎朝が最高になる本です。睡眠本ならこの一冊です。

睡眠こそ最強の解決策である マシュー・ウォーカー (著), 桜田 直美 (翻訳) 

アメリカ、イギリスでベストセラーの睡眠本 

眠ることは人生の重要な側面にも関わらず、現代社会には睡眠不足が蔓延しています。この深刻な問題の解決に向けて、睡眠科学の第一人者マシュー・ウォーカー教授が、つい最近まで解明されていなかった睡眠と夢のパワーについて新しい知見を紹介する一冊。

 

ガーデン紙やタイム誌も絶賛! アメリカの公共ラジオNPRの2017年ベストブックスに選出! サンデータイムズ、ノンフィクションベストセラー2位! 世界各国からオファー殺到の睡眠本、ついに日本初上陸!

 

睡眠7時間以内だと早死にする? 学習前に仮眠をとると、学習能力が飛躍的に高まる? ――NBA、NFL、ピクサー…最強の睡眠コンサルタントが教える最強の睡眠法

世界的に著名な神経科学者かつ睡眠のエキスパートが、睡眠科学の最新知識を提供する。本書は、知的好奇心を満たすだけでなく、睡眠の量と質を疎かにすることが、いかに、健康、安全、ビジネスにとって悪影響を与えるかについて具体的に説明する。 生き方をも変えるかもしれない本書は必読書である。 ―アダム・ガザレイ博士氏(米カリフォルニア大学サンフランシスコ校神経学・心理学・精神医学教授)

睡眠の謎について早急に解決する新しい科学について分かりやすく説明する。非常に面白く、読者は寝る時間も忘れて本書のページをめくることだろう。 ―ダニエル・ギルバート(ハーバード大学心理学教授)

いま世界中が快適な眠りを求め、「睡眠ビジネス」が注目を集めています。そんななか、20年間睡眠を研究し、カリフォルニア大学バークリー校睡眠・神経画像ラボラトリーの所長として、名だたる企業の睡眠コンサルタントを務めるマシュー・ウォーカー氏の本書は、最強の睡眠を語るのにふさわしい睡眠大全とも位置付けられる一冊でしょう。 本書では、「睡眠とは何か?」というそもそもの話から、最新の研究で明らかになった睡眠の様々な効果を明かすとともに、睡眠の科学を社会でどのように役立てることができるのかを描きます。

 

ハーバード医学教授が教える 健康の正解 

【管理人ひとこと】これも素晴らしい本です。昨年紹介した「長生きの統計学」もいい本ですが、こちらの本も素晴らしいです。5つの食物、習慣とは何でしょう?私はこの本を読んでからサプリメントでビタミンDを取るようになりました。

ハーバード医学教授が教える 健康の正解 サンジブ・チョプラ (著), デビッド・フィッシャー (著), 櫻井 祐子 (翻訳) 

★世界最先端の研究でわかった「驚くべき真実」の数々! ★これを「食べる・飲む・行う」だけで、こんなに調子がよくなるのか! 本書で紹介されていることはよくある「はやり」の健康情報ではなく、 「ランダム化・二重盲検・プラセボ対照」のような 学術的価値の高い方法で検証されたことから、 「何十万人」という膨大な数の被験者を「何十年」も追跡・比較してわかったこと、 さらには、質の高い多数の研究結果を統合・再分析してわかったことまで、 エビデンスレベルの高い、本当に信頼できる情報ばかりだ。

 

・本当に体にいい「習慣」とは?

・最高に体にいい「飲み物」とは?

・寿命が延びる「食べ物」とは?

 

「IQ」「集中力」「運動能力」「死亡率」「記憶力」など、 あらゆるアプローチの研究を網羅してわかったことを大公開!  

  

サーチ・インサイド・ユアセルフ 

【管理人ひとこと】マインドフルネスの理論版です。2018年に大きく変わった習慣は早起きが超朝起きに変わったのと、マインドフルネスをするようになったことです。精神的な安定度が全く変わりました。

サーチ・インサイド・ユアセルフ ― 仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法 チャディー・メン・タン (著) 

Google発、世界のビジネスリーダーが実践する能力開発プログラムのすべて! なぜGoogleの社員は、楽しく創造的に働き、柔軟性を持ち、優れた成果を上げられるのか? その鍵を握るのが、「心」に関する独自の研修「サーチ・インサイド・ユアセルフ(SIY)」。 心を整える手法「マインドフルネス」を、科学に基づき、日々実践しやすい形にしたこの研修はGoogle内で熱狂的に支持され、SAP、アメリカン・エキスプレス、LinkedInなど他の企業や大学にも次々に採用されている。 その内容を開発者が自ら語った本書は、まさにマインドフルネス実践のバイブル。1分でできるものから本格的なものまで、自己管理力、創造性、人間関係力など様々な能力を高める技法をわかりやすく伝授する。 

 

<社会システム> 

没頭力 「なんかつまらない」を解決する技術 

【管理人ひとこと】「ポジティブ心理学」と「フロー体験 喜びの現象学」チクセントミハイをいまにアレンジしたらどういう意味になるか、ということからアプローチしています。とても読みやすい本です。没頭してフローに入ると最強、ってことです。ブログで感想記事を書いています。ご参照ください。

【感想】『没頭力 「なんかつまらない」を解決する技術』吉田 尚記 (著) 現代人が幸せになる方法の科学とは? - 勤務医開業つれづれ日記・3

没頭力 「なんかつまらない」を解決する技術

なぜ、この人はいつも楽しそうなのか。 それはいつでもすぐに没頭することができるから。 人生におけるラスボス「なんとなくつまらない」や「うっすらとした不安」に立ち向かう方法。その答えは没頭力だ。「ワクワクして目が覚めて、夜満ち足りて眠る」=「人生を上機嫌で過ごす」ための没頭する技術を、倉本美津留さん(放送作家)、斎藤環さん(精神科医)、原井宏明さん(精神科医)、桜井政博さん(ゲームクリエーター)、石川善樹さん(予防医学者)ら没頭の達人たちととことん突き詰めました。 誰でも簡単に身につけることのできる「没頭力」、教えます!  

 

 

<数学> 

数学の言葉で世界を見たら 父から娘に贈る数学 

【管理人ひとこと】数学好きならぜひ読んでほしい本です。そして数学の意味がわからなくっている多くの人にも読んでもらいたいです。超一流の物理学者であり数学者である著者が世界を数学的に語ります。

数学の言葉で世界を見たら 父から娘に贈る数学 (幻冬舎単行本) 大栗博司 (著) 

考える力・創造する力がグングン伸びる。人生がもっとワクワクしてくる。基礎の基礎から役立つ話、驚く話、美しい話まで。楽しみながら学ぶ、数と論理の世界。数学は、英語や日本語では表すことができないくらい、シンプルに正確にそして本質的に、物事を表現するために作られた言葉です。だから数学がわかれば、これまで見えなかったことが見えるようになり、言えなかったことが言えるようになり、考えたこともなかったことが考えられるようになります。本書では、世界的に有名な物理学者である著者が、高校生になる娘に語りかけるかたちをとりながら、驚きと感動に満ちた数学の世界を道案内します。イラスト多数。

第1話 不確実な情報から判断する

第2話 基本原理に立ち戻ってみる

第3話 大きな数だって怖くない

第4話 素数はふしぎ

第5話 無限世界と不完全性定理

第6話 宇宙のかたちを測る

第7話 微積は積分から

第8話 本当にあった「空想の数」

第9話「難しさ」「美しさ」を測る 

 

 

 

 <小説・文芸>

収容所のプルースト

【管理人ひとこと】薄くて一気に読めた本です。

「カティンの森」って知っています?見たら必ずウツモードになるような映画です。その「カティンの森」事件で奇跡的に助かったチャプスキ。彼らの部隊以外、すべては消え去ってしまいます。

極寒の地、ただ生きることしかできない状況の中で、知的な火を消さないように行われた『失われた時を求めて』のレクチャーの記録です。一切のテキストがなくすべてが記憶だけで語られた授業。驚くほど正確な引用で『失われた時を求めて』の本質に迫ります。

収容所のプルースト (境界の文学) 単行本 – 2018/1/27 Joseph Czapski (原著), ジョゼフ チャプスキ (著), 岩津 航 (翻訳)  

1939年のナチスとソ連による相次ぐポーランド侵攻。このときソ連の強制収容所に連行されたポーランド人画家のジョゼフ・チャプスキ(1896 - 1993)は、零下40度の極寒と厳しい監視のもと、プルースト『失われた時を求めて』の連続講義を開始する。その2年後にチャプスキは解放されるが、同房のほとんどが行方不明となり、「カティンの森」事件の犠牲になるという歴史的事実の過程にあって、『失われた時を求めて』はどのように想起され、語られたのか? 現存するノートをもとに再現された魂の文学論にして、この長篇小説の未読者にも最適なガイドブック。 

 

君の話 

【管理人ひとこと】これは傑作。感想書いていますので、ぜひ。あの夏に起きたやさしい嘘と記憶のお話です。

【感想】『君の話』 三秋 縋 (著), 紺野真弓 (イラスト) あの夏、きみの嘘、そしてやさしい記憶【傑作出たね】 - 勤務医開業つれづれ日記・3

君の話 単行本 – 2018/7/19 三秋 縋 (著), 紺野真弓 (イラスト) 

二十歳の夏、僕は一度も出会ったことのない女の子と再会した。架空の青春時代、架空の夏、架空の幼馴染。夏凪灯花は記憶改変技術によって僕の脳に植えつけられた“義憶”の中だけの存在であり、実在しない人物のはずだった。「君は、色んなことを忘れてるんだよ」と彼女は寂しげに笑う。「でもね、それは多分、忘れる必要があったからなの」これは恋の話だ。その恋は、出会う前から続いていて、始まる前に終わっていた。 

 

 

以上、10冊を選んでみました。2019年もいろいろないい本に出会えたらうれしいですね。これからも勉強してそしてアウトプットしていきたいと思います。 

 

 

 

ご参考になりましたら幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Copyright © 2016-2019 kaigyou-turezure All Rights Reserved. 

 

Â