さとーの高専追っかけ日記

昔は学生として,今は職員として高専に通うさとーが,高専生の頑張っている姿についてまとめていきます.

第1回・科学の甲子園観戦記

今回、3月24~26日にかけて行われた
科学の甲子園に福島高専チームが出場して,その様子を観戦して来たので
まとめてみたいと思います。

f:id:junesato:20120324145744j:plain
会場の兵庫県立体育館

f:id:junesato:20120324145753j:plain
横断幕が出ていました

競技自体は,
 ・筆記試験
 ・実験競技1(化学)
 ・実験競技2(生物)
 ・総合競技1
 ・総合競技2(クリップモーターカー)
の5つからなり,事前に課題詳細が明らかになっていたのは,
クリップモーターカーのみで,実験競技については,科目のみ明らかになっていて
総合競技1はほぼぶっつけ本番の状態でした.

問題等は,こちらに掲載されているのでご興味のある方は御覧下さい. 
 

日程の都合で実験競技1の終盤からの観戦になったので、
そこからの記録になるのでご了承ください。 

f:id:junesato:20120324150952j:plain
実験競技1(化学)
ヘスの法則を用いて、Mgリボンを反応させて、
反応熱を求める?ような問題

 

f:id:junesato:20120324153546j:plain
実験競技2(生物)
植物(双子葉類と単子葉類)の2つからプレパラートを作成、観察を行う。
もっともきれいなものをデジカメで撮影して、プリントアウト。
その後、OHPシートにトレースして、それぞれの部位について説明を書く。

何となく、生物系の実験では,生物学オリンピック等の過去問から
おそらく顕微鏡の扱いは出てくるのではと、予想はしていたのですが、
学生さんに使い方の指導をするまでには至っていなかったのが、少し悔やまれるところです。
 

f:id:junesato:20120325082138j:plain
総合競技1(甲子園の土)
より多くの甲子園の土を入れて、持ち帰ることができる容器を自作する。
ちなみに、勝負の付け方は容器の体積ではなく、実際に土を詰めたときの土の質量で判断。

 

f:id:junesato:20120325082818j:plain
うちはシンプルな立方体を作成。1800g程度とそれなりにはいってくれたが、
上位校は、錐を作ってきたところが多かった(錘を支えるための台も併せて作成)。

ちなみに1g単位での計量で、容器を広げて無理矢理つめた感じの
ところもあったようだが、うちの学生にそこまでのずるさはなかったようである。

f:id:junesato:20120325102636j:plain
8チームごとに計量を行ったのだが,福島高専は1番最初の計測,
実は,初回の計測ではラ・サール高校に続き,第2位であった.
思わず,シャッターを切ってしまったのは言うまでもない… 

 

f:id:junesato:20120325115310j:plain
総合競技2(クリップモーターカー・フォーミュラーワン)
60分以内で、指定された材料を用いて
クリップモーターカーを作成し、実際にレースを行う。
これは競技課題は事前に公表され、出場校は事前に試作等を重ねている。

状況を個人的に言うと、高専ロボコンの地区大会を見ているような感じ。
動けば何とかなるのだけれど、結局動かないでしまうという、
おそらく、ロボコンをやったことのある人なら感じる
何ともならないもどかしさを感じさせる競技となりました。
みた感じ4割~半分程度は動かせなかったような感じがしますが、
きちんと動かしてきたところもそれなりにあり、
さすがに決勝ではそれなりにスピードで勝負が
できるようなレースとなりました。
 

なお,来年も同様の競技が行われる可能性があるならば、
きっと車体長に関してきちんとルールに記載されるのでないかと思います(笑)。

 

総合結果は、優勝が埼玉県立浦和、
第2位が滋賀県立膳所、
第3位が愛知県立岡崎、
4位が筑波大学付属駒場となりました。
実験や総合競技で順当に成績を伸ばしたところが
上位に食い込んだような感じがします。

全体としてはおもしろく、様々な知識を問われる問題になっていたので、
手を動かすことをメインとしている高専の学生さんには、継続的に
チャレンジしてほしいなと思うような大会でした。
 
是非とも意欲のある学生さんは、来年以降も参加してもらいたいと思います。