北米版エメラルドでID調整をしました。

この記事はPokémon Past Generation Advent Calendar 2023 293日目の記事です。

祝!エメラルド20周年!

scrapbox.io

 

Em_USA_Title

北米版エメラルドでID調整をしました。

最近3世代の特にID調整ばかりやっている絵文字と顔文字の人です。

遡ってみると5月末ごろからやってまいました、3か月もID調整ばっかりやってたんですね…。(ストーリーは全然やっていないのにID調整済みの3世代ROMが20本弱ありました…。)

 

EmのID調整をしたくなった経緯は、Youtubeで3世代動画を漁っていたところ見つけた現在、私の最推しクリエイターみがさんの第三世代を極める実況プレイを見て感化され真似したくなったからです。(みがさんを知ったきっかけでもある。)

 

最初は日本語版Emを手動でID調整し始めました、が、

近いIDすらほぼ出なくて心が折れました。

ので自動化に頼ることになりました。

 

最初は自分でプログラムを書いていたのですが、幸運なことに同時期に奈都さんが色んなTN、frame設定に対応できる汎用的なプログラムを公開していたのでありがたく使わせていただくことにしました。

Em_JPN_ID00000

半日くらいで出ました、すごい!奈都さんありがとうございます。

でも再現性がイマイチ…。

一応裏IDが目的のものと一致したのでEmのID調整はこれにて完了です。

 

 

 

しかし、これでは終われません。

この記事のタイトルは「北米版エメラルドでID調整をしました。」です。

みがさんの第三世代を極める実況プレイではあと2本ID調整したROMがありました。

LGと北米版Emです。すごいなぁ

 

北米版Emはまだ持っていなかったのでFRLGから着手することにしました。

しかしFRLGはEmと違ってTIDFinderでframe設定を検索できませんでした。

都合のいいことに奈都さんが次はFLRGの人柱 兼 ID0の設定探しを手伝ってくれる方を募集していました。

ほとんど自分のためですが人柱しましょう!(GC2台あるしね)

FRLG_JPN_ID00000

最終的には奈都さんが見つけたframe設定からID0が出ました。

1週間くらいでした、ありがとうございます。

(何人で何台GC使ったんだろう?)

 

 



FRLGのframe設定を探しながら裏であるものを購入していました。

北米版Emeraldです。

Em_USA_ROM

値段は有機EL液晶のあれよりは安いくらいでした。(日本語版Em何本買えるんだ…。)

運良く国内でとても綺麗なROMを購入できたのでめちゃくちゃうれしいです。

自慢したい

 

海外版ROMを購入するならeBayが主流だと思いますが、写真は正規品なのに海賊版が届いたなんて話も聞いていたので怖くて使えませんでした。

高いしね…。

海外版の3世代は海賊版ROMの方が圧倒的に流通量が多いので購入したいという方は気を付けてください。

グリードアイランドです、まじで

 

 

EmID調整プログラムは海外版にもframe設定探しにも対応していませんでしたが(現在は対応している)、奈都さんのプログラムは二次配布も流用もウェルカムとの事でしたのでFRLGのframe設定探しを移植してなんやかんやして使っていました。

トレーナーネーム入力のキーリストが日本語版と違っていてどうしても自分で書けなかったので奈都さんに北米版対応をお願いした時に「かなり綺麗にできてます」と言われたのが嬉しかったです。(ほぼコピペだけど)

 

プログラムができてしまえばやることはFRLGと同じです。

ひたすらGCを稼働し続けID0付近の設定を探しました。

1人なうえに1ROMしかないので大変でした(自動だけど)

 

最初に見つけた付近の設定がID65535と00001まで出ているのに偶数がまったく出ない設定で数日間苦しめられました。

諦めて違うframe設定を探すこと数日、ついにID00000がでました!

Em_USA_ID00000

わーい!やたー!

再現性の確認もとれ裏IDも一致したのでこれでID調整完了です。

プログラムを公開してくれた奈都さんほんとうにありがとうございました。

うれしすぎる。

自動化で数週間稼働し続けてやっと成功するID調整、手動でやってる方たちすごすぎる…。

 

真似したい方がいるかわかりませんが、DMでもリプライでも対応するので気軽に聞いてください。

24年9月現在公開されているEmID調整の最新verでは設定が使えなくなっているので、一緒に再現性の高い北米版EmのID00000を探す自動化の民を募集しています。

 

 

 

最後に私が使っているGC自動化の環境をシェアしておきます。

・キャプチャ環境

Retroplus Digital HD Adapter for GAMECUBE

 https://ja.aliexpress.com/item/1005005033302606.html

USB3. 0 capture

 https://amzn.asia/d/arVIai9

 

・操作

GCMA1.0

 https://vizardclub.com/items/83463701