コンテンツにスキップ

IMSA GT選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
IMSA GT選手権
カテゴリ スポーツカーレース
国・地域 北米
開始年 1971
終了年 1998
1991年オハイオ、日産グランプリ、ミッドオハイオ・スポーツカーコース(前から順に)トミー・ケンダルウェイン・テイラー(両方ともイントレピッド・RM-1)、勝者のデイビー・ジョーンズジャガー・XJR-16)、続いてジェフ・ブラバムチップ・ロビンソン(両方とも日産・NPT-91)、ラウル・ボーセル(XJR-16)とジェームズ・ウィーバーポルシェ・962[1][2]

IMSA GT選手権はかつて開催されていた、国際モータースポーツ協会(IMSA)が主催したスポーツカーレースシリーズだった。レースは主に米国で行われ、カナダでも行われた。

歴史

[編集]

シリーズは1969年にジョンとペギー・ビショップ[3]ビル・フランス・シニア[4]によって設立された。レースは1971年に始まり、当初はFIAのストックカーカテゴリーの2つを対象としており、GTグループ3および4)およびツーリンググループ1および2)クラスにそれぞれ2つのクラスを走らせた。最初のレースはバージニア・インターナショナル・レースウェイで開催された。ドライバーと観客が集まり、予想以上の成功を収めた[5]

翌年、ジョン・ビショップはスポンサーのR.J.レイノルズ・タバコを招き、1975年に新しいカテゴリーであるオールアメリカングランドツーリング(AAGT)を導入した。1977年にシリーズは大きな変更をした。IMSAは、ターボチャージャー車のレースへの出場を初めて許可し、翌年にグループ5のルールに基づいて新しいカテゴリーであるGTXを導入した。1981年、ビショップはFIAが新たに導入したグループC規定に従わないと決定した後、スポーツプロトタイプ用のGTPクラスを導入した。1989年、ビショップは自身の組織、IMSAを売却した。1990年代初頭にシリーズが衰退した後、1993年にオープントップのスポーツプロトタイプカテゴリーが導入され、1994年に最高峰のGTPクラスに取って代わった。FIAによるクラスの命名で、当時の別のシリーズであるヨーロッパのフランス西部自動車クラブ(ACO)によるスポーツプロトタイプのル・マン・プロトタイプのシリーズとは異なり、新しいクラスはIMSA ワールドスポーツカー(WSC)に指定された。

複数の所有者がいた期間の後、組織はプロフェッショナルスポーツカーレーシング(PSCR)に改名され、最終的に組織はドン・パノスが所有した。1999年、PSCRはACOと提携し、ACOのルールブックを採用することを決定し、シリーズの名称をアメリカン・ル・マン・シリーズ(ALMS)に変更した。シリーズは、さまざまな名称あるが、通称「IMSAシリーズ」と呼ばれていた。1999年-2013年までのALMSと現在のユナイテッド・スポーツカー選手権が、IMSA GT選手権を引き継いだシリーズと見なされている。

初期のクラス分け

[編集]
1981年IMSA ロードアトランタで開催されたレースでの、GTO、GTU、GTPマシン[6]

1971年が最初のシーズンであり、6レース開催された。シリーズの初期には、ヨーロッパのグループ2およびグループ4クラスと同様に、4つのグループに分けられたGTカーが登場した。

GT選手権の歴史

[編集]

キャメルGT時代

[編集]

最初のGTUクラスチャンピオンは、ポルシェ914-6 GTUの、ピーター・グレッグハーレイ・ヘイウッドだった。IMSAの初期の勝者の多くは、ポルシェ・911カレラRSRシボレー・コルベットだった。キャメルは2シーズン目からにタイトルスポンサーになり、シリーズはキャメルGTチャレンジシリーズとして知られるようになった。スポンサーの企業デカールは、すべてのレースカーの左右に表示され、はっきりと見える必要があった。また、キャメルの企業ロゴパッチは、ジョーキャメルが笑顔でタバコを吸う姿が特徴で、レーシングスーツの胸部にも必要だった[7]

当初すべての車は、どのカテゴリーに参加したかを示すカテゴリタグで識別されていたが[8]、1975年シーズンの半ば以降、すべての車には、ロゴが組み込まれた長方形のIMSA GTのデカールが必要だった。左側に大きなGTのタグと[9]、ジョー・キャメルのデカールが続いた。

1975年、GTOでのポルシェの優勢に対抗する為に、新しいカテゴリーであるオールアメリカングランドツーリング(AAGT)が導入された。

1981年、ボブ・シャープレーシングチームはルールの抜け穴を突いて日産・プレジデントのV8エンジンを搭載した、日産・280ZX英語版を米国内で製作した。だが、新しいGTPカテゴリーが設定されたときに廃止された[10]。TUは1976年に段階的に廃止され、TOは翌年に廃止された。

ポルシェ・935 ブルモス・レーシング

ターボチャージャーの使用は1977年シーズン半ばまで許可されなかった。しかし76,77年のGTOタイトルを獲得したアル・ホルバートのAAGT車の、シボレー・モンツァを検査した後、ポルシェのモータースポーツ部門による抗議もあり許可された。1977年以前から、ポルシェのプライベーターは、AAGT車に対して旧型の911カレラRSRで苦戦を強いられた[11]

エンジンサイズは、排気量対最低重量の公式を使用して、公正な競争を決定するための一連のルールを考案したIMSAの職員によって決定された。ターボチャージャーは、回転動力、燃料噴射、および他の多くのエンジン機能と同様に考慮された[12]

1978年から、GTX(FIAグループ5に基づいた、グランドツーリング・エクスペリメンタル)として知られる新しい最上位クラスでは、ポルシェ・935がシリーズを支配した。1970年代の最も成功したドライバーは、1971年、1973年、1974年、1975年、1978年、1979年にチャンピオンシップを獲得したピーター・グレッグだった。1982年、ジョン・ポール・ジュニアが改良されたポルシェ・935でGTPクラスで優勝した後、ツインターボは、使用禁止となった。

GT スペースフレーム時代

[編集]

1984年、すべてのGT車は、車がどのカテゴリーかを識別するために、大きな正方形のデカールを表示する必要があった。GTU車は、白地に黒のU[13]、GTO車は黒地に白のO文字だった[14]。他に標準のIMSA GTデカールもあった[15]

1980年代の規定の重要な変更の1つは、GTUの排気量2.5Lの制限が3.0Lに引き上げられ、GTOの最大排気量6.0Lの制限が引き続き適用された[12]。3Lの最低重量は1,900 lb (860 kg)。一方、6.0Lの車は2,700 lb (1,200 kg) だった。イコールコンディションにするために、2バルブターボチャージャーの重量は15%増加し、4バルブターボチャージャーの重量は20%増加する必要があった。電子制御燃料噴射が一般的になったが、グラウンド・エフェクト・カーはまだ禁止されていた[12]

ステアリング、ブレーキ、トランスミッション、サスペンションはコンストラクターに任された。より大きく、強力なエンジンは、ホモロゲーション規定の下で許可された[12]。バルブ、ポート、スパークプラグの数は変更することは出来なかった。

トヨタ・セリカ T160型 IMSA GTO

AARトヨタチームは、トヨタが米国市場向けに第4世代のセリカを発表し、チームが最初にGTOカテゴリに参入したときに(GTUタイトルを1回も獲得していなかったにもかかわらず)[16]、ルールに関する問題に遭遇した。チームは、IMSAにルールを変更するように説得し、それによって車が元々のドライブトレイン以外で再設計されたシャーシを使用し、レースできるようになるまで、前輪駆動車でレースする必要があるという可能性があった。AARの希望通りに、IMSAはルールを変更し、車は後輪駆動車に改造された[17]。この車の特徴の1つは、サファリラリーで優勝したグループBの前身である、4T-GTEエンジンで、475 hp (354 kW)を発生した[12]クリス・コードウィリー・T・リブスデニス・アースなどによってドライブされたこのマシンは、1987年日本車初のGTOクラスタイトルを獲得、チームがGTPクラスに移行するまで、GTOクラスで勝利した。他チームもこれに従い、シボレー・ベレッタ(トランザムシリーズ)やマツダ・MX-6 (IMSA GTU)などの注目すべき車を使用した[17]

セリカは、初期のGT派生車から独立した数少ない車の1つだった。フルスペースフレームシャーシで、本格的なレースカーになった。1987年までに、このカテゴリーはファクトリーチームによって支配されるようになり、テストセッションが一般的になり、ルールも彼らを拒否せず、歓迎する様に調整された。フェンダーを広げてトレッドを79インチ (2,000 mm)まで増やすことはできるが、車は生産車の形状を維持する必要があった[12]

Hoerr Racing GTO オールズモビルロビン・マッコール(1987)

ほとんどのチームが取り外し可能で修理が簡単なグラスファイバーを好んだため、ボディの材質に制限は無かった(車の生産時から残るのパネルは、スチール製のルーフだけだった)。

ルールを利用した車では、アウディ・90があった。その高度なクワトロ四輪駆動システムで、車は1989年シーズンを支配する可能性があった。車自体はうまく機能したが、2つのファクトリーチームからの激しい競争に直面した。ラウシュ・レーシングマーキュリー・クーガーXR7とクレイトン・カニンガムレーシングの日産・300ZX英語版でこれらが15戦のうちの7勝を挙げた。アウディはシーズン序盤の耐久クラシック(デイトナセブリング)は参戦しなかった。その結果、ハンス・ヨアヒム・スタックがドライブしたが、ドライバー、マニュファクチャラータイトルを逃した。

一連の勝利を記録した他メーカーはマツダだった。マツダ・RX-2RX-3が一定の成功を収めた後、マツダ・RX-7は1979年と1982年から1993年まで12年連続でデイトナ24時間レースでGTUクラス優勝した。[18]また、1980年から1987年まで8年間連続でIMSA GTUクラスのチャンピオンを獲得した。さらにRX-7は、1990年9月2日に100勝目の勝利を収め、他のどのモデルの車よりも多くのIMSA GT選手権で優勝した[19]3ローター搭載のGTOクラス、最終的には4ローター搭載のGTPクラスにも進出、1995年までにIMSA GT選手権合計117勝という輝かしい戦績を残した[18]

GTP 時代

[編集]
トヨタ・イーグルMk.III
日産・GTP ZX-T
GTPのデカール (1986-1993)

1981年、IMSA GTP(グランドツーリングプロトタイプ)が登場し、これは1982年から世界耐久選手権に導入される新しいFIA グループCカーに似ていた。だが2つのカテゴリーの主な違いは、燃料使用総量が規制されたグループCと異なり、GTPは燃費について規制が無かったことである。デレック・ベルは「レースファンはエコランを見に来ているのではない」と強調した。ブライアン・レッドマンはGTPマシン、ローラ・T600英語版シボレーをドライブしGTPカーで初優勝した。1982年にGTXに代わりGTPクラスが創設され、マーチもプロトタイプカー、マーチ・83Gを製作し、アル・ホルバートがシボレーエンジンで1983年GTPチャンピオンを獲得し、シーズン後にポルシェエンジンに変更した。翌年はランディ・ラニアーはシボレーエンジンでチャンピオンになった。1984年に、85年から87年までシリーズを支配したポルシェ・962も発表された。その後日産・GTP ZX-Tが、IMSA GT選手権新記録の8連勝を達成し1988年にドライバーズタイトルを獲得。翌年から1991年まで、ジャガーポルシェトヨタからの追撃をかわし、日産がドライバーズ、マニュファクチャラーズ部門共に制覇する。トヨタは、GTP時代の終盤に最速だった。ダン・ガーニーオール・アメリカン・レーサーズが走らせたトヨタ・イーグルMkⅢは、1992年にダブルタイトルを獲得、1993年にはデイトナ含め出場したレース全勝でタイトルを連覇した。

GTPクラスには、URD、スパイス・エンジニアリング英語版イントレピッド 、ゲブハートなど、多くのメーカーが参戦していた。1992年からはGTOクラスからステップアップした、北米マツダRX-792Pで参戦した。

GTPライトと呼ばれる軽量、低出力(排気量3L以下のNAエンジン)のプロトタイプカテゴリが1985年に導入された。アルゴレーシングカーズ が初代「ライト」チャンピオンで、スパイス・エンジニアリング英語版がそれに続いた。他のよく知られているチームは、ティガロイヤルアルバ、ファブカー、クッズがあった。NSXのエンジンを搭載した、アキュラスパイス SE90CLが1991年より3年間、GTPライトクラスに参戦。ドライバーズ、マニュファクチャラーズの両タイトルを3年連続で獲得した。

1986年シーズンから、GTPカテゴリには独自のデカールがあった。これはIMSA GTのサイドデカールに似ており、カテゴリを示すためにPが追加されている[20]。キャメルライトの車も同じデカールを使用していた[21]

GTPの終焉

[編集]

1987年にビショップは心臓手術が成功した後、自分の優先事項を再考し始めた。彼は、タンパ・レースサーキットの所有者であるマイクコーンと、ジェフパーカーから連絡を受けた。1989年1月、ビショップとフランスはシリーズをコーンとパーカーに売却した。新しいオーナーは、IMSA本部をコネチカットからタンパベイに移転した。その後コーンとパーカーはシリーズをビジネスマンのチャールズ・スレーターに売却した。

1992年までに、GTPカテゴリーの減少につながった多くの要因があった。1988年に、アル・ホルバートポルシェ・962ジャガー・XJR-9エレクトラモーティブ日産・GTP ZX-Tのような車両によって時代遅れにされつつあると気付いた。ホルバートはカスタマーチームのためにポルシェのインディカー用エンジンを搭載したオープントップのレース車両を160万米ドルで作ることを計画した[22]。しかしそのプロジェクトは、その年の10月に航空機事故でホルバートが亡くなったために計画したようなカスタマー販売は実現しなかった[23]ワークスチームがシリーズに参戦することを許可した組織にもあった。ビショップの当初のビジョンの下では、プライベーターとワークスチームは、平等に競争することができた。しかしワークスチームが台頭し、プライベートチームは撤退、日本経済が下り坂になり始め、これらの要因で、日産マツダはシリーズを去った。このため1993年についにGTPクラスは廃止が決まった。[23] GTPマシンは、1993年10月2日、フェニックス・インターナショナル・レースウェイで最後のレースを行った[24]

GTPカテゴリーは、ABSトラクションコントロールアクティブサスペンションなど、米国での多くのイノベーションとして評価された。 1980年代初頭のデイブ・カワートとケンパー・ミラーのレッドロブスターがスポンサーのチームは、レースチームのホスピタリティを革新し、その後、他のチームでも採用された[23]

ワールドスポーツカー (WSC)

[編集]
ライリーアンドスコット・MkⅢ

コストの上昇とファクトリーチームがシリーズから離れ、エントリーの減少と利益が減少し、IMSA GT選手権は1993年に新しいプロトタイプカテゴリーである、ワールドスポーツカー(WSC)を導入した。WSCは、翌年、GTPとGTPライトのクローズドボディーに取って代わった。WSC車はオープントップで、生産車のエンジンを備えた、フラットボトムのスポーツプロトタイプだった。生産車エンジンのレーシングバージョンのGTPマシンとは対照的だった。

1993年、WSC車は、マイアミグランプリでデビューした。しかしリタイアに終わった。セブリング12時間レースを欠場した後、このカテゴリーは残りのシーズンは4台未満の車による非選手権ラウンドに出場することとなった。

1994年にタイトルスポンサーはキャメルからエクソンに置き換えられた。WSCが最上位カテゴリーとして引き継ぐことになってはいたものの、その信頼性が開幕戦のデイトナ24時間レースで試されることになった。8台のWSC車が競う中、2台がフロントロウからスタートしたにもかかわらず、WSC車はGTの陰に隠れ、最高位は9位に終わり、他に2台が完走したに過ぎなかった。 WSCカーは第2戦セブリングで初の表彰台を獲得し、デイトナで優勝したGTSクラスの日産・300ZXに次ぐ2位と3位を獲得した。このため、GTSカテゴリにおいて、GTP用エンジンの使用を禁止するという規則変更が行われた。ロードアトランタ戦で新型、フェラーリ・333SPがデビューし、デビューレースに勝利した。その後、毎ラウンドで安定して表彰台を獲得したが、途中参戦だった為、オールズモビルフェラーリを4ポイント上回ってマニュファクチャラーズタイトルを獲得した。

1995年、フェラーリの新しいライバルに、ライリーアンドスコット・MkIIIに登場した。あえて時代遅れに感じるパイプスペースフレームシャシーとしたのは、アメリカンレース界ではポピュラーなフレームだった為で、価格の安さとメンテナンス性、純アメリカ製WSC規定初マシンであること、そして何よりその速さで一気に最大勢力となった。デビュー戦のデイトナ24時間レースでは、11周目にエンジントラブルでリタイアした。フェラーリは、セブリング12時間レースで総合優勝し、ドライバー、メーカー両タイトルを獲得した。フェラーリ333SPとライリー&スコット(オールズモビル/フォード)は、1995年から1998年終わりのIMSA GT選手権の終焉まで、シリーズの主要なマシンだった。

日産・300ZX

1992年、長年のカテゴリーであるアメリカンチャレンジがGT選手権に加わった。それはGTOカテゴリーとなり、以前のGTOカテゴリーがGTS(Grand Touring Supreme)に改名された。日産・300ZXが1990年から参戦。ドライバーのスティーブ・ミレンは1992年と1994年、ドライバーズとマニュファクチャラーの両クラスタイトルを獲得。また1994年はデイトナ24時間レースセブリング12時間レースで優勝、ル・マン24時間レースでも総合5位・クラス1位を獲得。その為IMSAは許容馬力を減らしてGTS-1クラスを平準化しようと、VGツインターボエンジンを1994年までで使用不可にした[25]。1995年からはプレジデントに搭載していたV8エンジンを搭載し[26]、その年のセブリング12時間でクラス優勝した。

1995年、ヨーロッパのBPRグローバルGTシリーズに近づくために、GTカテゴリーは変更された。GTSはGTS-1になり、GTUはGTS-2になった。

1997年には、別のカテゴリが追加され、GTS-2がGTS-3クラスになり、新しいGTS-2カテゴリは、既存のGT2マシンを参戦可能にするために導入された。

1996年、チャールズ・スレーターは組織をロベルト・ミュラー(リーボックの元CEO)とウォール街の金融業者でインディカーのチームオーナーで、スカンディアWSCチームのオーナードライバーでもあったアンディ・エバンスに売却した。エバンスとKurtis Eideのマーケティング担当副社長は、IMSA GT選手権からプロフェッショナルスポーツカーレース(PSCR)に名称を変更した。

シリーズ終了後

[編集]

1998年限りでIMSA GT選手権は終了となり、翌年から新シリーズの、アメリカン・ル・マン・シリーズ(ALMS)が開催された。ル・マン24時間レースを統括するフランス西部自動車クラブ(ACO)は、創設者のドン・パノスにル・マンの名前をライセンス供与し、ル・マンのレギュレーションに沿った車両によるシリーズを創設した。チームオーナーと経営陣からの多大な重圧を受けていたアンディ・エバンスは、PSCRを2001年に、ドン・パノスに売却した。[27]これにより1999年以来、PSCRによって認可されていたALMSを、パノスによる体制に固めた。パノスは組織名を再びIMSAに改名し、ALMS、スターマツダシリーズ、パノスGTプロシリーズの公式認可組織となった。ALMSは、ル・マン24時間レースに基づいた規制を使用しているが、2005年にパノス側とル・マンの主催者であるACOとの関係に問題が生じた。

1998年、スポーツカー・クラブオブ・アメリカにより認可され、米国ロードレーシングチャンピオンシップの名で新シリーズが始まった。このシリーズは、アメリカンスタイルのカーレースを維持したいと考えていた競合するグループによって率いられた。しかしエントリーが少なく1999年でシリーズが終了した後、新たな米国ベースのシリーズは、NASCARジム・フランスの全面的な支援を受けて、グランド・アメリカン・ロードレーシング(グランダム)を設立、2000年からロレックス・スポーツカー・シリーズを運営した。シリーズ初期は苦戦したが、デイトナ・プロトタイプクラスの導入後、有名なドライバー、広大なフィールド、僅差での勝負、安価な参戦コスト、さらにはデイトナ24時間レースを擁しているなどの点から、ALMSに対する強力なライバルとして存続した。グランダムとALMSは、2014年にIMSAがNASCARの一部門となる形で合併し、新たにユナイテッド・スポーツカー選手権を創設した。IMSAが運営し、IMSA GT選手権の系譜に繋がるシリーズとなっている。

歴代チャンピオン

[編集]
Year GTO GTU
1971 アメリカ合衆国の旗 デイブ・ハインツ アメリカ合衆国の旗 ピーター・グレッグ
アメリカ合衆国の旗 ハーレイ・ヘイウッド
1972 アメリカ合衆国の旗 フィル・カリン アメリカ合衆国の旗 ハーレイ・ヘイウッド
1973 アメリカ合衆国の旗 ピーター・グレッグ アメリカ合衆国の旗 ボブ・バーグストロム
1974 アメリカ合衆国の旗 ピーター・グレッグ アメリカ合衆国の旗 ウォルト・マース
1975 アメリカ合衆国の旗 ピーター・グレッグ アメリカ合衆国の旗 ボブ・シャープ
1976 アメリカ合衆国の旗 アル・ホルバート アメリカ合衆国の旗 ブラッド・フリッセル
1977 アメリカ合衆国の旗 アル・ホルバート アメリカ合衆国の旗 ウォルト・マース
1978 GTX GTO GTU
アメリカ合衆国の旗 ピーター・グレッグ アメリカ合衆国の旗 デイブ・カワート アメリカ合衆国の旗 デイブ・ホワイト
1979 アメリカ合衆国の旗 ピーター・グレッグ アメリカ合衆国の旗 ハワード・マスター アメリカ合衆国の旗 ドン・デーヴェンドルフ
1980 イギリスの旗 ジョン・フィッツパトリック ドミニカ共和国の旗 ルイス・メンデス アメリカ合衆国の旗 ウォルト・ドリリング
1981 イギリスの旗 ブライアン・レッドマン アメリカ合衆国の旗 デイブ・カワート アメリカ合衆国の旗 レン・ミューラー
1982 GTP GTO GTU
アメリカ合衆国の旗 ジョン・ポールJr. ポルシェ・935 アメリカ合衆国の旗 ドン・デーヴェンドルフ アメリカ合衆国の旗 ジム・ダウニング
1983 アメリカ合衆国の旗 アル・ホルバート マーチ・83G アメリカ合衆国の旗 ウェイン・ベイカー アメリカ合衆国の旗 ロジャー・マンデビル
1984 アメリカ合衆国の旗 ランディ・ラニアー マーチ・83G アメリカ合衆国の旗 ロジャー・マンデビル アメリカ合衆国の旗 ジャック・ボールドウィン
1985 GTP Lights GTO GTU
アメリカ合衆国の旗 アル・ホルバート ポルシェ・962 アメリカ合衆国の旗 ジム・ダウニング カナダの旗 ジョン・ジョーンズ アメリカ合衆国の旗 ジャック・ボールドウィン
1986 アメリカ合衆国の旗 アル・ホルバート ポルシェ・962 アメリカ合衆国の旗 ジム・ダウニング アメリカ合衆国の旗 スコット・プルーエット アメリカ合衆国の旗 トミー・ケンドール
1987 アメリカ合衆国の旗 チップ・ロビンソン ポルシェ・962 アメリカ合衆国の旗 ジム・ダウニング アメリカ合衆国の旗 クリス・コード アメリカ合衆国の旗 トミー・ケンドール
1988 オーストラリアの旗 ジェフ・ブラバム 日産・GTP ZX-T アメリカ合衆国の旗 トム・ヘサート アメリカ合衆国の旗 スコット・プルーエット アメリカ合衆国の旗 トミー・ケンドール
1989 オーストラリアの旗 ジェフ・ブラバム 日産・GTP ZX-T アメリカ合衆国の旗 スコット・シューボット アメリカ合衆国の旗 ピート・ハルスマー アメリカ合衆国の旗 ボブ・ライツィンガー
1990 オーストラリアの旗 ジェフ・ブラバム 日産・GTP ZX-T メキシコの旗 トマス・ロペス・ロシャ アメリカ合衆国の旗 ドーシー・シュレーダー アメリカ合衆国の旗 ランス・スチュワート
1991 オーストラリアの旗 ジェフ・ブラバム 日産・NPT-91 アメリカ合衆国の旗 パーカー・ジョンストン アメリカ合衆国の旗 ピート・ハルスマー アメリカ合衆国の旗 ジョン・ファーガス
1992 GTP Lights GTS GTO GTU
アルゼンチンの旗 ファン・マヌエル・ファンジオ2世 トヨタ・イーグルMkⅢ アメリカ合衆国の旗 パーカー・ジョンストン ニュージーランドの旗 スティーブ・ミレン アメリカ合衆国の旗 アーヴ・ヘア アメリカ合衆国の旗 デビッドローリング
1993 アルゼンチンの旗 ファン・マヌエル・ファンジオ2世 トヨタ・イーグルMkⅢ アメリカ合衆国の旗 パーカー・ジョンストン アメリカ合衆国の旗 トミー・ケンドール アメリカ合衆国の旗 チャールズ・モーガン アメリカ合衆国の旗 ブッチ・ライツィンガー
1994 WSC GTS GTO GTU
南アフリカ共和国の旗 ウェイン・テイラー クッズ-マツダ ニュージーランドの旗 スティーブ・ミレン アメリカ合衆国の旗 ジョー・ペザ アメリカ合衆国の旗 ジム・ペース
1995 WSC GTS-1 GTS-2
スペインの旗 フェルミン・ベレス フェラーリ・333SP アメリカ合衆国の旗 アーヴ・ヘア コスタリカの旗 ホルヘ・トレホス
1996 南アフリカ共和国の旗 ウェイン・テイラー ライリーアンドスコット-オールズモビル アメリカ合衆国の旗 アーヴ・ヘア アメリカ合衆国の旗 ラリー・シューマッハ
1997 WSC GTS-1 GTS-2 GTS-3
アメリカ合衆国の旗 ブッチ・ライツィンガー ライリーアンドスコット-フォード アメリカ合衆国の旗 アンディ・ピルグリム アメリカ合衆国の旗 ラリー・シューマッハ アメリカ合衆国の旗 ビル・オーバーレン
1998 WSC GT1 GT2 GT3
アメリカ合衆国の旗 ブッチ・ライツィンガー ライリーアンドスコット-フォード イギリスの旗 アンディ・ウォレス

オーストラリアの旗 デビッド・ブラバム

アメリカ合衆国の旗 ラリー・シューマッハ アメリカ合衆国の旗 マーク・シモ

脚注

[編集]
  1. ^ IMSA GT 1991 season”. WSRP. 2008年9月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月23日閲覧。
  2. ^ Racing Sports Cars”. Racing Sports Cars (1991年2月6日). 2016年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月23日閲覧。
  3. ^ Peggy Bishop, wife of IMSA founder, dies - Autoweek Racing Grand-Am news”. Autoweek. 2013年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月23日閲覧。
  4. ^ Grand-Am, American Le Mans to merge series”. nascar.com. 2012年9月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。5 September 2012閲覧。
  5. ^ a b IMSA blog: Do you want to know about GT racing in the 70s”. Alex62.typepad.com (2006年1月6日). 2011年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月23日閲覧。
  6. ^ Photo by courtesy of: Clay Carpenter Flying Pigs Racing http://www.flyingpigsracing.com.+“Road Atlanta IMSA Race 1981”. Flying Pigs Racing. 2018年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月12日閲覧。
  7. ^ Photo by courtesy of: Mark Windecker. “Mid-Ohio 6 Hours 1973”. Racing Sports Cars. 2016年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月23日閲覧。
  8. ^ Photo by courtesy of: Mark Windecker. “Mid-Ohio 6 Hours 1973”. Racing Sports Cars. 2012年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月23日閲覧。
  9. ^ Photo by courtesy of: Gene Felton Restorations. “Laguna Seca 100 Miles I 1975”. Racing Sports Cars. 2016年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月23日閲覧。
  10. ^ Essential Datsun Z 240Z to 280Zx: The Cars and Their Story 1969-83, Colin Shipway, Motorbooks International, ISBN 1-870979-51-6
  11. ^ 930 to 935: The Turbo Porsches, John Starkey, Renwick & Starkey Ltd. ISBN 0-9665094-1-2
  12. ^ a b c d e f IMSA blog: GTO : the big step ahead”. Alex62.typepad.com (2007年2月6日). 2014年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月23日閲覧。
  13. ^ Photo by courtesy of: Mark Windecker. “Daytona 24 Hours 1984”. Racing Sports Cars. 2016年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月23日閲覧。
  14. ^ Photo by courtesy of: Mark Windecker. “Daytona 24 Hours 1984”. Racing Sports Cars. 2016年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月23日閲覧。
  15. ^ Photo by courtesy of: Fred Lewis Photos. “Daytona 24 Hours 1984”. Racing Sports Cars. 2016年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月23日閲覧。
  16. ^ IMSA blog: All American Racers : part 1, the GT cars”. Alex62.typepad.com (2006年7月27日). 2013年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月23日閲覧。
  17. ^ a b The Angriest Celicas by Matthew Hayashibara, Sports Compact Car, September 1999”. Allamericanracers.com. 2012年2月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月23日閲覧。
  18. ^ a b マツダのルマン24時間レース優勝への長き道のり(その2)”. 車評オンライン(三樹書房). 2017年8月24日閲覧。
  19. ^ IMSAblog: Mazda RX7 : winningest car ever”. Alex62.typepad.com (2006年2月14日). 2015年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月23日閲覧。
  20. ^ Photo by courtesy of: Fred Lewis Photos. “Daytona 24 Hours 1986”. Racing Sports Cars. 2016年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月23日閲覧。
  21. ^ Photo by courtesy of: Michael O. Crews. “Daytona 24 Hours 1986”. Racing Sports Cars. 2016年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月23日閲覧。
  22. ^ J.A.Martin, Michael J. Fuller (2008). James Manning Michels. ed (英語). Inside IMSA's legendary GTP race cars: the prototype experience. Mineapolis, MN: MBI Publishing Company LLC and Motorbooks. pp. pp.83-84. ISBN 978-0-7603-3069-2 
  23. ^ a b c Prototypes: The History of the IMSA GTP Series, J. A. Martin & Ken Wells, David Bull Publishing, ISBN 1-893618-01-3
  24. ^ Michael Strahan (December 1993). “The Last Race”. Car Magazine. 2007年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年5月15日閲覧。
  25. ^ Konik, Michael (1995年). “On the Edge”. Cigar Aficionado Online. 2007年10月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年12月16日閲覧。
  26. ^ Stillen. “Racing Heritage 2”. February 10, 2007時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年3月5日閲覧。
  27. ^ Smotherman, Mark (24 June 2007). “Selected Sports Car Racing History:1997 shakeup in US”. 21 January 2008閲覧。

参照ページ

[編集]

外部リンク

[編集]