コンテンツにスキップ

魚沼コシヒカリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

魚沼コシヒカリ(うおぬまコシヒカリ)は、新潟県魚沼地域(5市2町)で収穫される、コシヒカリBL(9割以上)およびコシヒカリ(1割以下)のの産地ブランド魚沼産コシヒカリ(うおぬまさんコシヒカリ)として販売しているケースもある。

テロワール環境条件)がコシヒカリBLおよびコシヒカリの最適生育条件に近く、また、生産農家の栽培技術向上により、日本穀物検定協会の米食味ランキングでは1989年平成元年)より、2004年(平成16年)までコシヒカリで、2005年(平成17年)以降はコシヒカリIL(コシヒカリBLの4品種混合栽培)で2016年(平成28年)までの28年連続「特A」認定と国内最高評価を受けていた[1]1993年(平成5年)に発生した平成の米騒動でも、「特A」認定を受けた国内唯一の産地でもある。

栽培地域

[編集]

日本 新潟県魚沼地域 5市2町)

おおむね旧魚沼郡(のちの北魚沼、南魚沼、中魚沼3郡)にあたる地域。小千谷市はもと北魚沼郡、十日町市はもと中魚沼郡であることによる。

市町村の変遷があるため、旧魚沼郡の区域がそのまま該当しているわけではなく、かつて三島郡(小千谷市片貝地区)、旧古志郡(小千谷市東山地区)、旧東頸城郡(十日町市松代地域、松之山地域)に属していた区域も産地に含まれている。平成の大合併で誕生した魚沼市は旧北魚沼郡の川口町を除く地域によって構成される市であり、その区域は元来「魚沼」と呼ばれてきた地域の一部(北魚沼)である。したがって、魚沼コシヒカリは魚沼「市」で収穫されたものとの理解は誤りである。

天然記念物森青蛙産卵水田 清水西谷後 2023-05-23
魚沼コシヒカリ 標高300 m の栽培地帯 『姥沢新田』(航空写真)
魚沼コシヒカリ 塩沢産(日本百名山 巻機山を望む、標高300 m の栽培地帯 『姥沢新田』 )
巻機山古峰山を望む、標高400m の栽培地帯 『台原(だいっぱら)』
標高500m の栽培地帯
清水西谷後』 2014.09.27
金城山豪雪地帯の積雪が雪解け水となり、水量豊富な稲作最適栽培地帯となる)

面積・収穫量

[編集]
  • 2011年(平成23年)の魚沼地域の水稲収穫量は、作付面積15,757 ha 収穫量81,526 tであり、全国収穫量 (8,397,000 t)の約1%になる[2]。なお以下の面積と収穫量は水稲であって、魚沼コシヒカリではない点に注意。
    • 小千谷市 (作付面積 2,100 ha、収穫量 11,400 t)・ (耕作面積 2,830 ha、本地 2,610 ha)
    • 長岡市川口) (作付面積 383 ha、収穫量 2,050 t)・ (耕作面積 512 ha、本地 469 ha)[3]
    • 魚沼市 (作付面積 2,650 ha、収穫量 13,700 t)・ (耕作面積 3,300 ha、本地 3,060 ha)
    • 南魚沼市 (作付面積 4,830 ha、収穫量 24,900 t)・ (耕作面積 6,040 ha、本地 5,630 ha)
    • 湯沢町 (作付面積 174 ha、収穫量 786 t)・ (耕作面積 241ha、本地 217 ha)
    • 十日町市 (作付面積 4,200 ha、収穫量 21,000 t)・ (耕作面積 6,230 ha、本地 4,940 ha)
    • 津南町 (作付面積 1,420 ha、収穫量 7,690 t)・ (耕作面積 1,910 ha、本地 1,650 ha)
      • 減反合計 2,819 ha (本地-作付面積)
      • けい合計 2,487 ha (耕作面積-本地)棚田が多いため。
      • 魚沼地域の水田面積 (耕作面積 21,063 ha、本地 18,576 ha)

魚沼と隣接地域との比較

[編集]

出典[4][5]

市町村名 作付面積(ha) 収穫量(t) 農家数(戸)
みなかみ町 414 2,240 868
川場村 160 898 277
沼田市 556 3,130 1,293
利根沼田 計 1,130 ha 6,268 t 2,438 戸
中之条町 258 1,370 513
長野原町 20 103 41
嬬恋村 50 253 164
高山村 116 614 233
東吾妻町 264 1,400 616
吾妻郡 708 ha 3,740 t 1,567 戸
木島平村 417 2,340 743
飯山市 1,360 7,790 2,630
野沢温泉村 153 849 428
栄村 228 1,160 494
飯水岳北地域 計 2,158 ha 12,139 t 4,295 戸
小千谷市 2,100 11,400 1,659
十日町市 4,200 21,000 3,993
魚沼市 2,650 13,700 2,567
南魚沼市 4,830 24,900 4,240
湯沢町 174 786 197
津南町 1,420 7,690 1,212
魚沼地域 計 15,400 ha 79,600 t 14,238 戸
合 計 19,396 ha 101,747 t 22,538 戸

産出額

[編集]
  • 2009年では、魚沼地域 (29,990百万円)、新潟県 (190,300百万円)[3]
    • 小千谷市 (4,430百万円)
    • 長岡市(川口) (700百万円)
    • 魚沼市 (4,970百万円)
    • 南魚沼市 (9,040百万円)
    • 湯沢町 (290百万円)
    • 十日町市 (7,810百万円)
    • 津南町 (2,750百万円)

販売農家数、専業農家数

[編集]
  • 2012年では、魚沼地域 (14,238戸、専業農家数 2,206戸)、新潟県 (66,601戸、専業農家数11,602戸)[6]
    • 小千谷市 (1,659戸、専業農家数 238戸)
    • 長岡市(川口) (370戸、専業農家数36戸)[7]
    • 魚沼市 (2,567戸、専業農家数 456戸)
    • 南魚沼市 (4,240戸、専業農家数 458戸)
    • 湯沢町 (197戸、専業農家数 30戸)
    • 十日町市 (3,993戸、専業農家数 746戸)
    • 津南町 (1,212戸、専業農家数 242戸)

評価

[編集]

魚沼コシヒカリの仮渡金価格は、2008年頃では、新潟県産の一般コシヒカリに比べて1俵(60 kg)あたり5000 - 6000円程度高い値が付いている[8]

沿革

[編集]
中国商標

環境条件

[編集]

気候

[編集]

越後平野は、対馬海流の影響で冷害がなく日本海側気候のため、夏季に晴天日が多く日照時間が長いため登熟は良いがフェーン現象が出穂期にあると、登熟障害になる。魚沼は、盆地のため気温の日較差が大きくイネの消耗が少ないため澱粉の蓄積条件が良く大粒の良質米ができる。登熟期間の平均気温はコシヒカリの最適登熟気温(24°C)に近い地域のため、食味に関係する澱粉アミロース含有率が低くなり粘りが増す。最近は猛暑温暖化の影響で標高300 m - 400 m地域(南魚沼市上田地区南部湯沢町津南町)の品質向上が注目されている。2019年は出穂期にフェーン現象による高温で登熟障害が広範囲に発生し、過去最低まで1等米比率が低下したと報道された[53]

水量・水質

[編集]

土壌

[編集]

栽培条件

[編集]
  • コシヒカリの弱点である、耐倒伏性・いもち病抵抗性に対応した栽培技術では耐倒伏性の欠点は、多肥栽培でなく肥料を抑制するため食味向上になり、いもち病対策としては「コシヒカリBL」に更新して抵抗性があるため、低農薬栽培になっている[54]
  • 魚沼地域の栽培区分(難易度別)

品質条件

[編集]
  • 目標収量・構成要素
    • 収量(510 kg/10a)、穂数(360本/m2)、総籾数 (26,000粒/m2)、登熟歩合(90%)、千粒重(22.0 g
  • 記帳
    • 生産履歴(栽培管理状況、肥料の商品名・施肥量、農薬の商品名・散布量)
      • 新施肥体系:有機物由来の窒素成分30%(魚沼ロマン有機30)
      • 新病虫害防除・除草剤体系:化学合成農薬30%減化(13成分回数)
  • 種子
    • 新潟県種子協会から供給され、100%種子更新したコシヒカリBL(指定採種ほ産種子)
    • 温湯消毒(65°C10分間)平成19年度よりJA十日町、平成22年度より、JAしおざわで実施。
  • 整粒歩合
    • 85%以上(ライスグレーダーの網目を1.90mm
  • 検査格付
    • 登録検査機関で受検(2等以上)
  • 食味値・たんぱく質(%)
魚沼コシヒカリ 米山プリンセス 新之助 (米) いちほまれ つや姫 ゆめぴりか
6.0以下 6.0以下 6.3以下 6.4以下 6.4以下 6.8以下[60][61][62]
区分 蛋白含有率 整粒歩合
SSランク 4.8 - 5.3% 79%以上
SAランク 5.4 - 5.5% 76~78%
S・A・Bランク 5.6 - 6.0% 70~75%

文献

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 平成元年産からの特Aランク一覧表”. 日本穀物検定協会. 2018年2月28日閲覧。
  2. ^ 平成23年産 北陸の作物統計”. 北陸農政局 新潟農政事務所. 2014年2月28日閲覧。
  3. ^ a b 平成20年産水稲市町村別収穫量及び耕地面積統計. (新潟)”. 北陸農政局 新潟農政事務所. 2012年2月8日閲覧。
  4. ^ 群馬農林水産統計年報”. 関東農政局. 2015年1月18日閲覧。
  5. ^ 長野農林水産統計年報”. 関東農政局. 2015年1月18日閲覧。
  6. ^ 新潟県統計年鑑 2012(第6章 農林水産業)”. 新潟県 (2013年3月27日). 2014年2月28日閲覧。
  7. ^ 新潟県統計年鑑 2007 農林水産業”. 新潟県. 2012年2月8日閲覧。
  8. ^ ライスランド・インフォメーション』(レポート) 12巻、農林水産省北陸農政局、2009年12月http://www.maff.go.jp/hokuriku/food/riceinfo_12/index.html 
  9. ^ a b 新潟・魚沼産コシヒカリ 舌が感じた危機感にブランド防衛15カ条”. 産經新聞 (2007年9月26日). 2016年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年12月30日閲覧。
  10. ^ 米政策改革下における産地の対応” (2008年1月8日). 2012年12月30日閲覧。
  11. ^ 平成元年産からの特Aランク一覧表”. 日本穀物検定協会. 2013年2月15日閲覧。
  12. ^ 魚沼米憲章”. 新潟県 (2012年4月1日). 2012年12月30日閲覧。
  13. ^ 六日町は魚沼産コシヒカリ発祥の地です。”. 六日町観光協会. 2012年2月8日閲覧。
  14. ^ JA北魚沼米食味コンテスト2012”. 五ツ星お米マイスター西島豊造の「豊かに造ろう」 (2012年12月7日). 2012年12月9日閲覧。
  15. ^ JA北魚沼米食味コンテスト2013 開催要領”. JA北魚沼. 2013年11月6日閲覧。
  16. ^ 南魚沼市がコシヒカリ普及条例「朝食に食べて」新潟”. 産経ニュース (2013年9月20日). 2013年9月20日閲覧。
  17. ^ 魚沼産コシヒカリ、初めて最高評価逃す食味ランク 17年産米、天候不順影響か”. 日本経済新聞社 (2018年2月28日). 2018年3月1日閲覧。
  18. ^ 【十日町】魚沼米憲章”. 新潟県 (2018年5月28日). 2018年5月30日閲覧。
  19. ^ 【南魚沼】魚沼米憲章が改正されました”. 新潟県 (2018年5月23日). 2018年5月30日閲覧。
  20. ^ 【魚沼】魚沼米憲章”. 新潟県 (2018年5月23日). 2018年5月30日閲覧。
  21. ^ 目指せ特A奪還 魚沼コシの食味コンテスト”. BSN新潟放送 (2018年11月30日). 2018年12月5日閲覧。
  22. ^ 平成元年産からの特Aランク一覧表”. 日本穀物検定協会 (2019年2月28日). 2019年2月28日閲覧。
  23. ^ 30年産米の食味ランキング表Ⅰ”. 日本穀物検定協会 (2019年2月28日). 2019年2月28日閲覧。
  24. ^ 平成30年産米の食味試験の実施”. 日本穀物検定協会 (2019年2月28日). 2019年2月28日閲覧。
  25. ^ コシヒカリ共和国「解国」旧六日町の生産者、魚沼米とともに30年”. 新潟日報 (2019年3月16日). 2019年3月18日閲覧。
  26. ^ 南魚沼コシ 食味コンで切磋琢磨へJA青年部、ブランド維持へ今秋初開催”. 新潟日報 (2021年9月10日). 2021年12月22日閲覧。
  27. ^ 新潟魚沼コシヒカリに新顔、入広瀬産「奥の極」JA北魚沼、中山間地農家を支援”. 新潟日報 (2022年12月20日). 2022年12月25日閲覧。
  28. ^ 魚沼産コシヒカリ 限定米「奥の極」完成 入広瀬の2者栽培 /新潟”. 毎日新聞 (2022年12月18日). 2022年12月25日閲覧。
  29. ^ 奥の極”. スズノブ (2022年12月16日). 2022年12月25日閲覧。
  30. ^ すべての商品”. jA北魚沼. 2022年12月25日閲覧。
  31. ^ 新潟・JA北魚沼 新ブランド米「奥の極」お披露目 魚沼市と共同開発 高品質にこだわり”. jAグループ新潟. 2023年2月6日閲覧。
  32. ^ 新潟・JA北魚沼 初の米食味コン最終審査 馬場和夫さん最高金匠”. jAグループ新潟. 2023年2月6日閲覧。
  33. ^ 市産品5品が魚沼市プレミアム認定品となりました”. 魚沼市. 2023年2月6日閲覧。
  34. ^ ふるさと納税 令和3年度トップは南魚沼市 燕市は首位陥落”. 日本放送協会 (2022年9月28日). 2023年6月30日閲覧。
  35. ^ ふるさと納税最高240億円 南魚沼市初の1位”. 読売新聞 (2022年9月29日). 2023年6月30日閲覧。
  36. ^ 南魚沼市ふるさと納税の報告”. ふるさとチョイス. 2023年6月30日閲覧。
  37. ^ 新潟県魚沼地区4JA、合併協議会11日に発足へ”. 日本経済新聞社 (2022年11月8日). 2023年6月28日閲覧。
  38. ^ 新潟魚沼地区で発足の新JA、名称は「魚沼」に決定 知名度生かし販売有利に・JA4組織が合併”. 新潟日報社 (2023年5月7日). 2023年6月28日閲覧。
  39. ^ 令和5年産米に関する研究会”. 新潟県 (2023年10月30日). 2023年11月7日閲覧。
  40. ^ 等級が下がっても最高においしい魚沼コシヒカリを届けたい!新潟十日町市で5年ぶり生産者大会 JAと関係市町、決意新た”. 新潟日報社 (2023年11月7日). 2023年11月7日閲覧。
  41. ^ なぜ?魚沼産コシヒカリが灰色に…「農家始めて最悪の年」“新潟県一丸”で猛暑に負けないコシヒカリ開発の挑戦”. TBS・JNN NEWS DIG (2023年10月29日). 2023年11月7日閲覧。
  42. ^ 新潟の魚沼産コシヒカリ、3等米の仮渡し金2400円を増額 産地の各JAが対応、みなみ魚沼・北魚沼・十日町は1、2等米も上乗せ”. 新潟日報社 (2023年10月3日). 2023年11月7日閲覧。
  43. ^ 猛暑の影響はコメにも 新潟「1等米」比率 去年を大きく下回る”. 日本放送協会 (2023年9月29日). 2023年11月7日閲覧。
  44. ^ 「稲枯れてしまう…」コシヒカリ産地から悲鳴 新潟県内、連日の高温と渇水にコメ農家は苦悩「一番水欲しい時なのに」”. 新潟日報社 (2023年8月9日). 2023年11月7日閲覧。
  45. ^ 「第25回 米・食味分析鑑定コンクール国際大会inつなん」の開催について”. 津南町 (2022年6月12日). 2023年6月28日閲覧。
  46. ^ 2023年12月「第25回米・食味分析鑑定コンクール:国際大会 in つなん」を津南町で開催!”. 公益社団法人 新潟県観光協会 (2022年6月22日). 2023年6月28日閲覧。
  47. ^ 『魚沼産コシヒカリ』平年並みの品質と収量も 全国的な“米不足”で新米も値上げが続く見通し”. 新潟放送 (2024年9月5日). 2024年9月5日閲覧。
  48. ^ 新潟県魚沼地域の2JA、2024年産コシヒカリの仮渡し金決まる 1等米でJAみなみ魚沼2万円、JA魚沼は1万9600円に”. 新潟日報社 (2024年8月28日). 2024年9月5日閲覧。
  49. ^ 〈注目〉お米がない!「令和の米騒動」、ジタバタするとさらに混乱が拡大する理由 一体どうすればいいのか?”. Wedge (2024年8月26日). 2024年9月5日閲覧。
  50. ^ このままでは「令和の米騒動」が繰り返される…コメ不足を放置して利権を守る「農水省とJA農協」の大問題”. PRESIDENT Online (2024年8月28日). 2024年9月5日閲覧。
  51. ^ 【令和の米騒動の真因】インバウンドよりも大きかった作付面積の減少、「主食向け」をあきらめる米農家の存在”. JBpress (2024年9月5日). 2024年9月5日閲覧。
  52. ^ 過去最高を更新「ふるさと納税」 自治体の使い道は “令和のコメ騒動”で寄付額増加も 《新潟》”. テレビ新潟 (2024年9月5日). 2024年9月5日閲覧。
  53. ^ 1等米比率 過去最低か 19年新潟県産コシ 猛暑で未熟米多く 新潟日報モア
  54. ^ 6-26 主要農薬流通量(平成19~23年度)”. 新潟県. 2014年2月28日閲覧。
  55. ^ (社)新潟自然栽培研究会”. 新潟農業・バイオ専門学校. 2014年2月28日閲覧。
  56. ^ 有機農産物の生産行程管理者”. NPO法人 赤とんぼ. 2014年2月28日閲覧。
  57. ^ エコファーマーの認定に関する手続きについて”. 新潟県. 2013年11月6日閲覧。
  58. ^ 増産時代をリードした松島省三の「V字理論稲作」”. 2013年11月6日閲覧。
  59. ^ への字稲作(へのじいなさく)”. 農山漁村文化協会. 2013年11月6日閲覧。
  60. ^ 平成24 年「ゆめぴりか」作付け生産者の皆様へ”. 北海道米の新たなブランド形成協議会. 2017年8月19日閲覧。
  61. ^ 「ゆめぴりか」栽培マニュアル”. 北海道米の新たなブランド形成協議会. 2017年8月19日閲覧。
  62. ^ 「ゆめぴりか」をどのように作りこなすか!”. ながぬまクリーンライス生産組合ゆめぴりか部会. 2017年8月19日閲覧。
  63. ^ あぐり~ん2012 9月号”. 2012年12月6日閲覧。
  64. ^ 上田の郷 『ぬか釜工房』”. 産経新聞 『ニッポンの食、がんばれ!』 (2011年10月12日). 2012年2月10日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]