造形芸術
造形芸術(ぞうけいげいじゅつ、英: Plastic arts)は、「プラスチック・アート」とも呼ばれ、セラミックなどのモデリング可能なメディアの造形技術による芸術である[1]。
この用語は文学や音楽ではない、視覚芸術(絵画、彫刻、陶芸、建築、映画、写真など)を指すのに一般的に使用されている[2][3]。
概要
[編集]この用語は、文学や音楽とは対照的な、視覚芸術すべてに広く使用される場合がある。
より狭い定義のプラスチック・アートが使用する材料には、石や木材、コンクリート、ガラス、金属、粘土などがあり、成形が可能なものの彫刻が含まれる。
「プラスチック」という用語は、ある種の合成有機樹脂が発明されて以来、それらを意味するために使用されていたが、「プラスチック・アート」という言葉は、造形芸術を表す用語として以前から使用されている。
歴史
[編集]「プラスチック」という言葉は、ギリシャ語の「plastikos」に由来しており、「成形する」または「形作る」という意味。この言葉は、合成材料として現在主流となっている意味よりもずっと前から使われ、「プラスチック・アート」という用語も、歴史的に文学や音楽などの芸術とは別の芸術という意味で、視覚芸術(絵画、彫刻、陶芸)を表すために使用されていたが、20世紀初頭に近代絵画は、特にポール・セザンヌの作品を論じる批評家によって、関連用語であるモダンペインティング(modern painting, 可塑性)や可塑主義(particularly)が広く使われるようになった[4]。
1807年にフリードリヒ・ヴィルヘルム・ヨーゼフ・シェリングが「造形芸術」を彫刻と建築等に限定し、使用し始められる[5]。
なお、最も古い「造形芸術」は3万~3万4千年前まで遡るという[6]。
文学への応用
[編集]一方で、ドイツの批評家アウグスト・ヴィルヘルム・シュレーゲル(1767–1845)は、この概念を視覚芸術だけでなく詩にも適用しはじめる[7]。彼は、古典的な詩の行間は成形/プラスチックで区切られ、韻はロマン派(の領域)に属していると考えたのである[8]。
シュレーゲルは、1827年に『造形芸術の理論と歴史について』(On the Theory and History of the Plastic Arts) として出版されたウィーン講義(1809年-1811年)の中で、古典芸術の造形主義と絵画的なロマン主義を対比させている。
脚注
[編集]- ^ 日本国語大辞典,世界大百科事典内言及, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,デジタル大辞泉,日本大百科全書(ニッポニカ),精選版. “造形芸術とは”. コトバンク. 2021年3月3日閲覧。
- ^ “Merriam-Webster Online (entry for "plastic arts")”. Merriam-webster.com. 2011年10月30日閲覧。
- ^ Kyle, Jill Anderson (2009). Cezanne and American Modernism (First ed.). Yale University Press. pp. 67,68. ISBN 9780300147155
- ^ Kyle, Jill Anderson (2009). Cezanne and American Modernism (First ed.). Yale University Press. pp. 67,68. ISBN 9780300147155
- ^ Leighton, Lauren Gray, ed (1987). Russian Romantic Criticism: An Anthology. Greenwood Publishing Group. ISBN 978-0313255847
- ^ Witzel, E. J. Michael (2012) (英語). The Origins of the World's Mythologies. Oxford University Press. p. 260. ISBN 9780199710157 . "Apart from rock art, whether engraved, drawn, or painted, there also exist some examples of early sculptures and plastic art (30,000–34,000 bp )"
- ^ Leighton, Lauren Gray, ed (1987). Russian Romantic Criticism: An Anthology. Greenwood Publishing Group. ISBN 978-0313255847
- ^ Ewton Jnr, Ralph W. (1972). The literary theories of August Wilhelm Schlegel. Walter de Gruyter and Co. ISBN 978-3110991635
- ^ 『ピトレスク』 - コトバンク
- ^ Bohl, Charles C. (2009). “Civic Art Then and Now: The Culture of Good Place-making”. Sitte, Hegemann and the Metropolis: Modern Civic Art and International Exchanges. Routledge. ISBN 978-0415424073