コンテンツにスキップ

良子内親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
良子内親王
続柄 後朱雀天皇第一皇女

全名 良子(ながこ)
身位 一品・内親王准三宮
出生 長元2年12月13日1030年1月19日
死去 承暦元年8月26日1077年9月15日)(享年49)
父親 後朱雀天皇
母親 皇后禎子内親王
役職 伊勢斎宮
テンプレートを表示

良子内親王(ながこ[1](りょうし)ないしんのう、長元2年12月13日1030年1月19日) - 承暦元年8月26日1077年9月15日))は、第67代後朱雀天皇第一皇女。母は皇后禎子内親王一品准三宮伊勢斎宮。同母妹に娟子内親王賀茂斎院)、同母弟に第69代後三条天皇がいる。

来歴

[編集]

後朱雀天皇即位に伴い、長元9年(1036年)11月28日、8歳で斎宮に卜定(妹娟子内親王も同日に斎院卜定)。同年12月、内親王宣下と共に二品長暦元年(1037年)4月3日、大膳職初斎院入り。同年9月17日野宮へ入り、長暦2年(1038年)9月11日に権中納言藤原資平長奉送使として伊勢群行長久3年(1042年)6月裳着、一品。寛徳2年(1045年)1月准三宮、同16日、後朱雀天皇譲位により17歳で退下。同年4月28日に帰京の後は、母の下で弟妹らと暮らしたとみられる。承暦元年(1077年)、疱瘡のため49歳で薨去した。

良子内親王の伊勢への群行に際しては、同行した資平の子藤原資房がその日記『春記』に詳細な記録を残しており、これが知られる限り群行に関する唯一の同時代史料となっている。また長暦4年(1040年)5月6日に催された貝合わせはその雅やかな儀式の詳細が作者不明の『斎宮貝合日記』に記されており、これも最古の貝合記録として貴重である。

補注

[編集]
  1. ^ 範国記』長元9年11月28日条に「一宮御名良子、良字読長」とあり、これにより読みは「ながこ」だったことが判っている。(藤本孝一「内親王名の附け方と読み方」『中世史料学叢論』思文閣出版、2009年)。