コンテンツにスキップ

臣部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
康熙字典 214 部首
肉部 臣部 自部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

臣部しんぶは、漢字部首により分類したグループの一つ。 康熙字典214部首では131番目に置かれる(6画の14番目、未集の14番目)。

概要

[編集]

臣部には「臣」を筆画の一部として持つ漢字を分類している。

単独の「臣」字は官吏家来庶民奴隷など相対的に低い地位の人を意味する。また君主に対するときの一人称としても使われた。動詞として従えるといった意味をもつ。

字源としては、「臣」字は目の形を象る象形文字である。この文字を低い地位を意味する単語に用いるのは仮借による。[1][2]

なお日本の常用漢字では「臣」の外側の縦・折れを1画とせずに2画に分け、画数を7画と数えている。その筆順も縦を1画目とし、縦・横・縦・横折れ・横・縦・横である。中国・韓国などでは横・縦・横折れ・横・縦・縦折れの順であり、康熙字典の扱いと同じ6画に数える。

部首の通称

[編集]
  • 日本:しん
  • 韓国:신하신부(sinha sin bu、臣下の臣部)
  • 英米:Radical minister

部首字

[編集]

例字

[編集]
  • 2:、6:、8:、10:𦣪鹵部)、11:、13:

脚注

[編集]
  1. ^ 黄徳寛 (2007), 古文字譜系疏証, 北京: 商務印書館, pp. 3472–3474, 3483, ISBN 978-7-100-05471-3 
  2. ^ 徐超 (2022), 古漢字通解500例, 北京: 中華書局, p. 19, ISBN 978-7-101-15625-6