能格
表示
能格(のうかく、ergative case)とは、能格的な格組織における他動詞の主語の格である。能格言語の大部分が能格を持つ。
基本となる概念
[編集]能格的な格組織とは、自動詞の主語と他動詞の目的語が同じ格で標示され、他動詞の主語だけが別の格で標示される格組織である。たとえばフンジブ語では、自動詞の主語と他動詞の目的語には何も格標識が付かないが(1a, 1bのkid)、他動詞の主語には-lが付く(1bのoždi-l)。能格的な格組織の他動詞の主語の格は能格、自動詞の主語と他動詞の目的語の格は絶対格と呼ばれる。(1)の例では、kidの格が絶対格、oždi-lの格が能格である。
(1a) | Hunzib語 | ||||||||||||||||||||
kid | y-ut'-ur | ||||||||||||||||||||
girl | CL2-sleep-PST | ||||||||||||||||||||
‘The girl slept.’ |
(1b) | Hunzib語 | ||||||||||||||||||||
oždi-l | kid | hehe-r | |||||||||||||||||||
boy-ERG | girl | hit-PST | |||||||||||||||||||
‘The boy hit the girl.’ |
能格の機能
[編集]能格は、他動詞の主語を標示するだけでなく、その動作主性を表す機能を持つこともある[1]。
名称の由来
[編集]ergativeという語の初出は、Sydney H. RayとAlfred C. Haddonの1893年の論文[2]である[3]。
出典
[編集]- ^ Palancar, Enrique L. 2009. Varieties of ergative. In Malchukov, Andrej & Spencer, Andrew (eds.). The Oxford handbook of case. Oxford: Oxford University Press.
- ^ Ray, Sidney H. & Haddon, Alfred C. 1891–1893. A study of the languages of Torres Straits with vocabularies and grammatical notes, part 1. Proceedings of the Royal Irish Academy, Third Series II. 463–616.
- ^ Manaster Ramer, Alexis. 1994. The origin of the term ‘ergative’. Sprachtypologie und Universalienforschung (STUF) 47. 211–214.