細川晴広
時代 | 室町時代後期 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 天文22年(1552年)11月25日[1] |
別名 | 又次郎、刑部少輔、細川元春?[2] |
戒名 | 善勝院悅伝心公[3] |
官位 | 従五位下、刑部少輔 |
幕府 | 室町幕府 |
主君 | 足利義晴 |
氏族 | 細川淡路守護家(佐々木源氏流大原氏) |
父母 | 父:細川高久 |
子 |
六郎某[4] 養子:藤孝 |
足利義晴の御部屋衆・内談衆。官職は刑部少輔。家は細川淡路守護家であるが、細川氏ではなく佐々木氏流大原氏の出身である[5]。
概要
[編集]細川氏ではあるものの、足利氏の支流ではなく、佐々木氏流大原氏の出身である。同僚である三淵晴員の子・細川藤孝の養父であるとされる[5]。
晴広は父・高久と同様に将軍・足利義晴に仕えた直臣であり、将軍の御使として所々におもむいて上意を伝達したり、寺社や公家来からの要請を将軍に披露したり、御内書の副状を交付したり、将軍の上意を受けて本書を発給するなどの仕事を担った。また、内談衆を務めた時期もある。加えて、晴広は周防国の大内氏と将軍との仲介役を担っていた。なお、晴広の父・高久は天文9年10月に周防国にいる老母の死去によって一時内談衆を休職しており、高久の母は大内氏の関係者であった可能性がある[6]。
『藤孝事記』には、寛文元年(1661年)頃に藤孝の母方の清原家に幽斎の出自を尋ねた返答を基にした「舟橋家説」が収録されている。その家説によると、宣賢には2人の娘がおり、1人は義晴の女房で「智慶院」と称し藤孝を産み、もう1人(養源院)が三淵晴員の室となった(藤孝の母と晴員の室は別人で、藤孝の実父は晴員ではなかった)とする。そして、藤孝が最初に「細川刑部大輔(刑部少輔晴広)」の養子となり、ついで刑部大輔に実子が生まれたために母の縁によって晴員夫妻に預けられたとする[注釈 1]。この証言は清原枝賢(藤孝の母方の従兄弟)の娘の寿光院のものであり、彼女は藤孝と兄弟のように育てられたとされ、加えて枝賢の妻は刑部大輔(晴広)の後家とされていることから、小川剛生はこの証言を「幽斎の係累を検討する際に価値を持つ」と述べている[7]。
「細川之系図」によると、細川元春と同一人物とする説があり、大永8年(1528年)7月18日に従五位下に叙され、実子に六郎(本名不詳、戒名は貞空寺万山春公)がおり、六郎の子は細川広貞とされる[8]。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 「細川幽斎ハ実父ハ其時ノ公方ノ御子也。然共此時分公方ノ御家危ニ付テ、細川刑部太輔へ養子被遣、後ニ刑部太輔実子出来ルニ付、公方へ御取返シ候て三淵伊賀守、智慶院ノ妹タルニ付、三淵へ御預ケ、(下略)」
出典
[編集]参考文献
[編集]- 山田康弘「細川幽斎の養父について」『日本歴史』第730号、吉川弘文館、2009年3月、96-104頁、CRID 1520290883881290624、ISSN 0386-9164。