コンテンツにスキップ

村松友次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
村松 友次
人物情報
生誕 (1921-01-30) 1921年1月30日
日本の旗 日本長野県小県郡丸子町
死没 2009年3月16日(2009-03-16)(88歳没)
出身校 東洋大学
学問
研究分野 国文学
研究機関 東洋大学短期大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

村松 友次(むらまつ ともつぐ、1921年(大正10年)1月30日 - 2009年(平成21年)3月16日)は、日本の国文学者俳人東洋大学短期大学名誉教授。

経歴

[編集]

2921年、長野県小県郡丸子町(現上田市)で生まれた。ハルピン鉄道学院露語専修科でロシア語を学んだ。1944年から長野県および東京都にて小・中学校教諭として勤務。その一方で、東洋大学国文学科(二部)で学び、1962年に卒業。同大学大学院に進み、1967年に博士課程を満期退学。

国文学研究者として

東洋大学短期大学助教授に就いた。その後教授昇格。1987年、学位論文『曽良本『おくのほそ道』の研究』を東洋大学に提出して文学博士の学位を取得[1]。1989年、第12代東洋大学短期大学学長に就任[2]。1992年、学長ならびに同大学を退任し、名誉教授となった。その後は放送大学客員教授をつとめた。

歌人・俳人として

国文学研究者としては近世俳諧を専門としたが、自身も俳句高濱虚子高野素十に師事し、俳号は「紅花」[3]。『ホトトギス』同人であった。俳誌『雪』主宰を経て、2006年『葛』を主宰した。俳諧研究、俳句の後継者に、谷地快一、池田俊朗、久保田敏子、真下良祐らがいる。歌人には江田浩司

2009年に死去。

受賞・栄典

[編集]

研究内容・業績

[編集]

専門は近世俳諧とその歴史。旧ソ連圏で刊行された日本文学に関連する翻訳も手掛けた。

著作

[編集]
著書
  • 『新資料による芭蕉の作品と伝記の研究』笠間書院 1977
  • 句集『梁守』永田書房 1978
  • 『俳人の書画美術 第4巻 中興諸家』集英社 1980
  • 『古人鑚仰』永田書房、1982
  • 『芭蕉の手紙』大修館書店、1985
  • 『花鳥止観』永田書房、1986
  • 句集『木の実われ』永田書房、1988
  • 『曽良本『おくのほそ道』の研究』笠間書院 1988
  • 句集『村松紅花集』俳人協会 1990
  • 蕪村の手紙』大修館書店 1990
  • 『素十俳句365日』永田書房 1991
  • 句集『俳恩』永田書房 1994
  • 『続 花鳥止観』永田書房 1994
  • 一茶の手紙』大修館書店 1996
  • 『俳句のうそ』永田書房 1997
  • 句集『村松紅花句集 破れ寺や』日本伝統俳句協会 1999
  • 『芭蕉翁正筆奥の細道 曽良本こそ最終自筆本』笠間書院 1999
  • 『『おくのほそ道』の想像力 中世紀行『都のつと』との類似』笠間書院 2001
  • 『謎の旅人曽良』大修館書店 2002
  • 『対話の文芸 芭蕉連句鑑賞』大修館書店 2004
  • 『夕顔の花 虚子連句論』永田書房 2004
  • 句集『夕日ぶら下り 村松紅花句集』日本伝統俳句協会 2005
  • 『評伝高野素十』永田書房 2006
共著
翻訳
  • 『ソビエトの読み方教授 文学教育と表現読み』E.B.Язовицкии(E. V. ヤゾヴィツキー)著、小島淳共訳、明治図書出版 1963
  • 『ソビエトの読解指導 解明読み授業における思考の発達』А. И. Липкина(A. I. リープキナ)著、小島淳共訳、明治図書出版 1964
  • 『日本の古典文学』テー・ペー・グリゴーリエワ著、訳編 朝日出版社 1968
  • 『俳句』R・H・ブライス著、三石庸子共訳、永田書房 2004
校注・校訂
  • 『松尾芭蕉集』(日本古典文学全集) 井本農一・堀信夫共校注・訳 小学館、1972
  • 『河西本おくのほそ道』編 笠間書院 1974
  • 『猿みのさがし』空然著、谷地快一共編 笠間書院 1976
  • 『鑑賞日本の古典 蕪村集』尚学図書、1981
  • 『芭蕉伝書集』1-2 橋村和紀・久保田敏子・池田敏朗共編、古典文庫 1983-1984
  • 『俳諧三部集』蕉下庵門人、古典文庫、1986
  • 『俳諧名所小鏡』蝶夢著、真下良祐共編 古典文庫、1990
  • 『都のつと』釈宗久緒、編、古典文庫、1995

参考文献

[編集]

脚注

[編集]