コンテンツにスキップ

木下家定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
木下家定
木下家定像(建仁寺常光院蔵)
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 天文12年(1543年
死没 慶長13年8月26日1608年10月4日
改名 杉原孫兵衛→木下家定、羽柴家定、豊臣家定、浄英(法名)
別名 通称:孫兵衛、木下肥後守、羽柴肥後守、羽柴中納言、二位法印
戒名 常光院前二位茂叔浄英法印
墓所 建仁寺塔中常光院京都東山区小松町)
高台寺(京都東山区下河原町)
官位 従五位下肥後守従三位中納言
二位法印
幕府 江戸幕府
主君 豊臣秀吉秀頼)、徳川家康
備中足守藩
氏族 杉原氏/木下氏(羽柴氏、豊臣氏)
父母 父:杉原定利
母:朝日殿杉原家利の娘)または某氏[1]
兄弟 家定高台院豊臣秀吉正室)、長生院浅野長政室)、長慶院、佐渡守[2]
正室:雲照院杉原家次の娘)
側室:家女など複数
勝俊利房延俊俊定小早川秀秋
俊忠秀規周南紹叔
テンプレートを表示

木下 家定(きのした いえさだ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての大名備中国足守藩初代藩主。足守木下家初代。晩年は出家し、法名は浄英(紹英)。

生涯

[編集]

天文12年(1543年)、杉原定利[4](道松)の長男として生まれた。父は婿養子で、その妻である朝日殿杉原家利の娘)の尾張国朝日村(現在の愛知県清須市)にあった実家に住んでいた。家定の生母は某氏ともいう[1]

初め杉原孫兵衛を名乗っていたが、妹[5]おね(高台院北政所)が、木下藤吉郎(後の秀吉)の妻となったことから、秀吉の立身に従ってその家人となり、義弟の姓である木下を名乗った。木下姓を称するが、秀吉と血のつながりはなく、家定と改めた時期や経緯については不明である。また通説では、妹のおねとやや(長生院)は浅野長勝の養女[6]となっており、浅野長政(長吉)も義弟にあたる。

従妹[7]にあたる雲照院(おあこ、杉原家次[8]の娘)を正室とするが、先に家女とされる女性との間に歌人木下長嘯子として知られる長男勝俊をもうけており、その後、正室との間には次男利房、三男延俊、五男小早川秀秋など[9]、嫡庶合わせて八男まであった[10]

武将として活動した記録は特に見受けられないが、天正12年(1584年)に杉原家次が亡くなると秀吉の一門衆で筆頭格となった。

天正13年(1585年)に羽柴秀長大和郡山城に移ると、播磨姫路城城代として入った。

天正15年(1587年)9月24日、播磨国内に1万1,341石を加増され、従五位下肥後守に叙任されて、羽柴姓を与えられた[11]豊臣姓を下賜されて、秀吉が奏請して朝廷より菊桐の紋を授けられている[11]。時期ははっきりしないが従三位中納言に叙されたともされる[11]。ただし『公卿補任』や『寛永諸家系図伝』『寛政重修諸家譜』には従三位・中納言叙任の記述はない[12][13][14]

文禄4年(1595年)8月17日、姫路城主2万5,000石に加増された[11]。しばしば大坂城の留守居を務めたが、その際には三男延俊が姫路城の城代となった[15]

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは東軍・西軍のどちらにも与せずに中立を保った。家定は大坂城を出て、大炊御門近くの京都新城で妹の高台院(北政所)の警護を務めていたが、本戦に西軍が敗れた後の9月16日、大津城の戦いから戻った立花宗茂が2千の兵を率いて京に入り、三条御幸町に陣をしいた。宗茂は使いを出して、「関ヶ原の役はご子息の秀秋が約束を破って東軍に属したがために石田三成は敗北したと聞く。貴殿が太閤の恩を忘れず二心なしというならば、私の兵と共に大坂城に籠城して、秀頼様に忠節をつくすべきだ」と誘ったが、家定は「大政所[16]を守護するのみである。大坂城籠城については今の状況では判断できない。改めて相談しよう」と断っている[17]

徳川家康は高台院に配慮し、家定を中立と評価して減封せず、要衝の姫路を娘婿の池田輝政に与えるという目的もあって、慶長6年(1601年)、家定を備中国足守(2万5,000石)に左遷した。しかし家定は領国には下らず、京に住んで出家した。

慶長9年(1604年)7月2日、二位法印に叙された。

慶長13年(1608年)8月26日、家定は死去した。享年66[11]臨済宗建仁寺塔頭常光院に葬られたが、高台寺にも高台院が築いた供養墓がある。菩提寺の常光院には、晩年の家定を描いた肖像画が残っている。

没後、家康は家定の遺領を勝俊と利房に分割相続させようとしたが、高台院が遺領を勝俊にすべて与えるよう浅野長政を通じて徳川秀忠に願い出たため、家康の怒りを買い所領没収の憂き目に遭った。しかし大坂の陣の戦後に利房が家康の命令で高台院を大坂城に入れないようにした功を認められ、領を復して足守藩となした。また三男延俊も豊後国日出藩を開き、両藩は廃藩置県まで継続した。ただし五男秀秋の岡山藩は無嗣断絶となっている。

系譜

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 『尾張群書系図部集』では、林弥七郎の娘とする。
  2. ^ 諱は不明。兄の家定とは不和で、加藤清正に仕えた。
  3. ^ 高柳 & 松平 1981, p.83, 84。桑田 1971, p.50
  4. ^ 長久手の戦いで戦死した武将木下祐久と同一人物とする異説もある[3]が、桑田忠親はこれを誤説とする。
  5. ^ 女の姉妹の出生年が不明のため。姉とする説もある。
  6. ^ ただし杉原氏木下氏の系図に「やや」に関する記述がなく、別に浅野氏の系図には、ややの父は浅野長勝で、母はその先妻の勝福院(樋口美濃守の娘)であると記述するものがあり、ややは長勝の実の娘で、おねとは義理の姉妹だったとする説もある。
  7. ^ 家定の生母が杉原氏ではない説では血のつながりはないわけであるが、その説の方が再び杉原氏の娘と結婚させた理由に合理性がある。
  8. ^ 母の兄で、家定から見れば、伯父にあたる。
  9. ^ 『木下家譜』では、利房、延俊、俊定、秀秋、出雲守、僧は雲照院を生母とし、勝俊と秀規を異母とする。『寛政重修諸家譜』等諸系図では、利房、延俊、秀秋だけを雲照院が産んだ同母兄弟とし、残り全てを異母兄弟とする。
  10. ^ また大坂の役で豊臣方で従軍した七男秀規は、公儀をはばかって諸系図より除かれている。
  11. ^ a b c d e 高柳 & 松平 1981, pp.82-83
  12. ^ 堀田 1923.
  13. ^ 豊臣姓 三善姓 良岑姓 飯高姓 高橋姓」『寛永諸家系図伝』https://www.digital.archives.go.jp/img.pdf/41607082024年1月6日閲覧 
  14. ^ 経済雑誌社 編『国史大系 第10巻 公卿補任中編』経済雑誌社、明治31。doi:10.11501/991100NDLJP:991100 
  15. ^ 高柳 & 松平 1981, p.84
  16. ^ 誤用であるが、秀頼の母の意味で、ここでは高台院をさす。
  17. ^ 堀田 1923, p.170

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]