コンテンツにスキップ

明石行雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
明石行雄
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 不明
別名 飛騨守(通称)、景親
官位 従五位下伊予守
主君 浦上氏宇喜多氏
氏族 明石氏
父母 明石景憲
兄弟 行雄景行右近
宇喜多直家の妹・モニカ
全登(守重)伊賀家久室、楢村玄正
テンプレートを表示

明石 行雄 (あかし ゆきかつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将備前国宮山城保木城の城主と伝わる。官位従五位下伊予守

景親(かげちか)の諱で広く知られるが、そのように自著した書状は一通も存在しておらず、最近では確実な文書から実名は「行雄」であると比定されている[1]

生涯

[編集]

浦上家臣時代

[編集]

備前国で浦上氏の家臣として浦上則宗の代から仕える備前明石氏の出身。父の名は源三郎景憲[2]であるとも言われるが確証は得られておらず今のところは不明である。

天文年間末からの浦上政宗宗景兄弟の分裂において『備前軍記』では終始宗景に味方した股肱の臣として挙げられており、以後宗景に重臣として仕える。永禄10年(1567年)の明善寺合戦では浦上方として宇喜多直家への援軍として駆けつけ勝利に貢献したという[3]

永禄11年(1568年)6月1日には備前の片上と浦伊部(いずれも現在の岡山県備前市内)の間で起こった境界争いの仲介を大田原長時服部久家日笠頼房岡本氏秀延原景能と行雄の6人が行っている[4]。永禄12年(1569年)には10月には美作国毛利氏に奪われた高田城の奪還を狙う三浦貞広を岡本らと共に支援して高田城代・香川広景を攻撃した[5]

天正2年(1574年)から浦上宗景と宇喜多直家の対立が激化し、天神山城の戦いが開戦した際には宗景を支持し、情勢不利となっても宗景と共に天神山城に籠り交戦していたが、やがて抗い切れないと悟ると宗景を見限り天神山城に火を放った上で城内の一角を占拠し天神山城陥落のきっかけを作った[6]。 この時、行雄の裏切りが天神山陥落に絡んだことは毛利氏の記録でも確認できる[7]

宇喜多家臣時代(直家期)

[編集]

浦上氏滅亡後は浦上時代の所領をそのまま認められたが、宇喜多氏の老臣の列には加えられず「客分」として行雄は迎え入れられた[8]。天正6年(1578年)の第二次上月城の戦いでは攻城側の後巻として八幡山城(西播磨)に布陣していた[9]が、この時上月城の救援に来ていた羽柴秀吉の家臣・竹中重治に密かに通じるなど不穏な行動を取っていた[10]ものの、攻城側優位のこの戦いにおいて実際に行動は起こしていない。

天正7年(1579年)に直家が毛利氏を裏切って織田信長に通じた際には毛利との戦争に備えて備前と美作の国境付近の白石城の改修に当たった[11]。天正8年(1580年)3月には宇喜多から毛利へと寝返った竹内為能の籠る高城攻囲に参加[12]。この攻城戦の際、蕨尾山に陣取った行雄の軍勢が籠城兵の夜討ちによる反撃を受け平尾弾正忠が討ち取られるなどの被害を出したが宇喜多軍は高城の攻略に成功し為能を追放した[13]。高城陥落後の同年9月には篠向城に移って城の改修をした[14]

天正10年(1582年)には備中高松城の戦いに直家の嫡子・八郎(後の宇喜多秀家)を奉じて羽柴秀吉の元に参陣し賞賛された[15]

宇喜多家臣時代(秀家期)

[編集]

天正11年(1583年)、羽柴秀吉と毛利氏との話し合いで決められた宇喜多・毛利両氏の領地の境界で宇喜多方に組み込まれた事に不満を示し、交戦の構えを見せた娘婿である虎倉城主・伊賀家久[16]に対して城を開城し毛利領へと退去するよう説得し、家久を虎倉より退去させる事に一役買った[8]。天正14年(1586年)に従五位下伊予守叙任[17]、以後の書状での名乗りは明石伊予守行雄となる。

天正16年(1586年)9月8日には上洛した毛利輝元の屋敷に宇喜多秀家の使者として参上し宇喜多屋敷へと輝元を招待したいという旨を伝えた[18]文禄3年(1594年)に行雄は娘婿・伊賀家久の遺児である才法師丸の行く末を心配して、当時の家久の主君であった小早川秀秋の家老である山口宗永に書状を送って「似合いの御用」を仰せつけて欲しいと頼んだ[19]。また、この書状では「老足の儀」により参上は出来ないので御用は掃部助(全登)に仰せつけて欲しいとも頼んでいるので、この時既に老衰が始まっており明石氏の当主も掃部助に移譲されていたものと見られる[20]。なお、この文禄3年(1594年)付けの書状が行雄の遺した最後の書状である。

慶長2年(1597年)に始まる慶長の役において、長信という人物(名字は不明)が行雄の出陣があるかどうかを尋ねる書状[21]が残っており、少なくとも慶長2年までは行雄が存命であったことがわかるが、没年は不明である。

脚注

[編集]
  1. ^ 藤井駿『岡山の歴史と文化』(福武書店、1983年 ISBN 4828826009
  2. ^ 武元家所有『備前明石系図』
  3. ^ 『備前軍記』
  4. ^ 『来住家文書』
  5. ^ 『森脇覚書』
  6. ^ 落城時の詳細は『備前軍記』に詳しいが落城時期に誤りがあることが、田口義之「美作三星城主後藤勝基に就いて」(『岡山地方史研究』第55号、1987年)などで明らかにされている。
  7. ^ 『神原文庫毛利氏関係文書』小早川隆景書状
  8. ^ a b 『吉備群書集成』
  9. ^ 『久世町史資料編』第一巻編年資料(久世町教育委員会、2004年)
  10. ^ 小瀬甫庵『信長記』
  11. ^ 『美作沼元家文書』
  12. ^ 『美作古簡集』
  13. ^ 小川博毅『美作垪和郷戦乱記―竹内・杉山一族の戦国史』(吉備人出版、2002年 ISBN 4860690117
  14. ^ 萩藩閥閲録
  15. ^ 『岡山県御津郡史』(御津郡教育会、1923年)
  16. ^ 『毛利家文書』。家久は父を直家に暗殺されたことで宇喜多から毛利へと寝返っていた。
  17. ^ 大西泰正『豊臣期の宇喜多氏と宇喜多秀家』(岩田書院、2010年 ISBN 487294612X
  18. ^ 『天正記』
  19. ^ 『萩藩閥閲録』
  20. ^ 大西泰正「明石掃部の基礎的考察」(『岡山地方史研究』第125号、2011年)
  21. ^ 6月28日付、『美作沼元家文書』。この書状には年の記述がないが、大西泰正『「豊臣政権の貴公子」宇喜多秀家』P165によって慶長2年(1597年)に推定されている。

参考文献

[編集]
  • 大西泰正『「豊臣政権の貴公子」宇喜多秀家』KADOKAWA角川新書〉、2019年9月。ISBN 9784040822877