旧制小学校
表示
旧制小学校(きゅうせいしょうがっこう)とは、1886年(明治19年)の明治19年勅令第14号(小学校令)[1]で定められた初等教育の学校。
1886年(明治19年)より現代まで一貫して義務教育として制定されている。
歴史
[編集]→「義務教育 § 日本における義務教育」も参照
尋常小学校(または尋常科、初等科)と高等小学校(または高等科)が設置されていた[2]。
1890年(明治23年)勅令第215号[3]によって改正され、高等小学校、高等科は尋常小学校、尋常科を卒業した児童がさらに2年教育を受ける課程となった。
1899年(明治32年)勅令第359号にて私立学校令が制定され[4]私立学校と区別された。
1941年(昭和16年)勅令第148号の国民学校令[5]により1947年(昭和22年)に学校教育法(昭和22年法律第26号)[6]が制定されるまでの6年間、国民学校となっていた。
旧制小学校の例
[編集]- 岩科学校
- 旧開智学校
- 開明学校(申義堂)
- 旧遷喬尋常小学校
- 旧登米高等尋常小学校
- 旧金成小学校(現・栗原市金成歴史民俗資料館)
- 朝暘学校
- 旧水海道小学校
- 伊奈村陬学舎(東京)
- 青梅学舎(東京)
- 旧中込学校(長野県)
- 見附学校(静岡県磐田)
- 睦沢学校(山梨県、1876年)
- 勝沼学校(山梨県)
- 中沢学校(長野県)
- 贅川学校(長野県)
- 穂高学校(長野県)
- 旧豊郷小学校
- 旧頼城小学校(現・星槎大学)
- 旧月立小学校(気仙沼市)
- 旧男鹿市立加茂青砂小学校(現・男鹿市立北陽小学校)
- 山形市立第一小学校
- 智頭町立山形第一小学校(智頭町立山形小学校)
- 旧樺穂小学校
- 旧真岡小学校
- 旧東村花輪小学校(現・みどり市立あずま小学校)
- 川場尋常高等小学校(現・川場村歴史民俗資料館)
- 飯田市立追手町小学校
- 旧敷島小学校(現・渋川市立津久田小学校、奉安殿は文化財)
- 旧亀城小学校(現・刈谷市郷土資料館)
- 旧坂下尋常高等小学校(現・鈴鹿峠自然の家)
- 旧西押立国民学校(現・湖東町歴史民俗資料館, 講堂「錬成館」は文化財)
- 番組小学校
- 旧京都市立有済小学校(太鼓望楼は文化財)
- 旧京都市立明倫小学校(現・京都芸術センター)
- 旧京都市立龍池小学校(現・京都国際マンガミュージアム)
- 旧京都市立開智小学校(現・京都市学校歴史博物館)
- 福知山市立惇明小学校
- 旧長野町尋常高等小学校(現・河内長野市立武道館)
- 旧岸和田村尋常小学校
- 旧内山下小学校
- 川西尋常小学校(現・富田林市立川西小学校教育歴史資料室)
- 湯浅小学校
- 旧学習院初等学科
- 旧渋民尋常小学校
- 旧田所小学校
- 旧加茂青砂小学校(現・男鹿市立北陽小学校)
- 旧滝部小学校(現・下関市立豊北歴史民俗資料館)
- 旧仁堀尋常高等小学校(現・赤磐市吉井郷土資料館)
- 水元小学校(葛飾区教育資料館)
- 旧山本小学校
- 函館ハリストス正教会正教学校(普通小学校)
- 沼津兵学校付属小学校
- 本立学校(小学校、明治13年)
- 楢泉学校(小学校、明治13年)
- 紅翠学舎(小学校、明治13年)
- 養戚学校(小学校、明治12年)
- 小野尋常小学校校舎(現・小野公民館)
- 旧吾妻第三小学校(現・中之条町歴史民俗資料館)
- 復興小学校(渋谷区立広尾小学校ほか)
- 旧山辺学校
- 明親館 (兵庫)
- 吹屋小学校
- 花岡学院
- 小学校 (台湾)
- 公学校
- 国語伝習所
- 蕃人公学校
- 蕃童教育所
脚注
[編集]- ^ 明治19年勅令第14号 中野文庫
- ^ 明治19年勅令第14号 第一条「小学校ヲ分チテ高等尋常ノ二等トス」
- ^ 明治23年勅令第215号 中野文庫
- ^ 明治32年勅令第359号 中野文庫
- ^ 昭和16年勅令第148号 中野文庫
- ^ 学校教育法 昭和22年法律第26号