コンテンツにスキップ

日出谷駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日出谷駅
駅舎(2023年4月)
ひでや
Hideya
豊実 (7.1 km)
(5.2 km) 鹿瀬
地図
新潟県東蒲原郡阿賀町日出谷乙3401[1]
北緯37度42分20.30秒 東経139度32分3.79秒 / 北緯37.7056389度 東経139.5343861度 / 37.7056389; 139.5343861座標: 北緯37度42分20.30秒 東経139度32分3.79秒 / 北緯37.7056389度 東経139.5343861度 / 37.7056389; 139.5343861
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 磐越西線
キロ程 128.4 km(郡山起点)
電報略号 ヒヤ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線[2]
開業年月日 1914年大正3年)11月1日[1][3]
備考 無人駅[2]
テンプレートを表示

日出谷駅(ひでやえき)は、新潟県東蒲原郡阿賀町日出谷乙にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線である[1]

歴史

[編集]

郡山駅 - 新津駅を結ぶ後に磐越西線となる鉄道は、私鉄岩越鉄道が免許を受けて郡山側から工事を進めた。しかし1904年明治37年)までに喜多方駅までを同鉄道が開通させた後、1906年(明治39年)の鉄道国有法成立を迎え、残りの区間建設は国鉄に引継がれた。国有化後、岩越線の名称で新潟県側と福島県側両方から工事が進められ、1914年大正3年)11月1日に最後の区間となる野沢 - 津川間が延伸、全通した[4]。日出谷駅はこの最後の延伸区間に含まれる駅である[5]

会津若松駅 - 新津駅間では、県境付近が中間地点となるが、その付近の沿線には広い平地が無かったことから、若干の平地が存在する日出谷が中間地点としての鉄道拠点に選ばれ、機関車駐泊所や転車台、給水施設、乗務員宿泊所等が設置されることとなった。また新潟県内で折返すローカル列車折返し地点ともなった。鹿瀬や津川は鉄道開通以前からある程度開けた町であったが、日出谷はそれまでは寒村であり、一種の鉄道の町として発展することとなった[5][6]

鉄道開通は地元住民にとって大きな出来事で、開通日は日中は旗行列、日が暮れてからは提灯行列が繰出されて1日中賑わった。それまで、津川までの買出しは3里(約12km)を歩いて1日掛かりの仕事であったが、半日もあれば行って帰れるようになった。また村の特産であった木炭の出荷で賑わうようになり、木炭の価格が高騰した[6]。鉄道拠点となったことから駅前旅館が開業し、この旅館が開通当初から駅弁の「とりめし」を販売するようになった。蒸気機関車の給水等が行われることから列車停車時間は長く、その停車時間に駅弁が良く売れたと言う[5][6]

この付近は豪雪地帯であり、雪害が多かった。1917年(大正6年)1月22日、新潟行列車が徳沢駅 - 豊実駅間で雪崩で出来た雪の山に突っ込んで立往生し、当駅から機関車2両に客車1両を付けて、作業員20名を乗せて救援に送り込むこととなった。ところがこの救援列車も当駅 - 豊美駅間で別の雪崩で出来た雪の山に突っ込み、機関車が脱線して立往生した。この時点では死傷者は無く、作業員全員で復旧作業に掛かったものの、その途中に再度雪崩があって全員が生き埋めとなった。翌日正午まで掛かって救出を行ったものの、9名が死亡した[6]

昭和に入ると豊美発電所工事が始まり、駅から専用線を工事現場まで伸ばして貨物輸送が行われ、各種資材発着で賑わった。しかし工事が終わると元の利用の少ない駅へ戻った[6]

1960年代になり、磐越西線には気動車準急急行が設定されるようになったが、日出谷は鉄道拠点ではあるものの、鹿瀬や津川の方が利用が多いとして、これら優等列車停車駅にはならなかった。それでも1986年11月1日国鉄ダイヤ改正まで当駅発着列車が残り、夜間には構内で機関車が待機する光景も見られた。しかし1993年(平成5年)には簡易委託が廃止となって無人駅化された。無人駅化後も駅弁立売りは続けられたが、2010年(平成22年)に駅弁営業も廃止となった[5]

年表

[編集]

駅構造

[編集]

単式ホーム1面1線を有する[2]地上駅。以前は島式ホーム1面2線を有する交換可能駅であったが、片側1線は既に撤去されている。

以前は駅構内に側線転車台給水塔等の設備を備える、蒸気機関車 (SL) 中継基地として栄え、駅弁の販売も行われていた[2]。SL退役後も車両基地として使用され、会津若松・新潟方面への始発列車も当駅を発着としていたが、1980年代以降は周辺の過疎化、設備・車両合理化等に伴い駅規模は大幅に縮小し、現在は新津駅管理の無人駅[2]となっている。しかし、臨時快速「SLばんえつ物語」運転開始に当たっては停車駅となり、駅弁販売も再開される等、週末には賑わいを見せるようになった。

以前の駅舎はJA東蒲あがの日出谷支所を併設した作りで、同支所が出札業務を受託した簡易委託駅であったが後に委託解除、JA支所統廃合で日出谷支所も閉鎖され、駅舎も解体[2]された。駅舎内は待合室機能のみ[2]で、現駅舎は2010年(平成22年)10月4日に豊実方ホーム上に新築された。

駅弁

[編集]

前述通り運行上の拠点であったことから、駅前の「朝陽館」が調製した駅弁「とりめし」が永らく列車到着に合わせてホーム上での立売りで販売されていた。

1990年代後半に、窓が開く車両が使用されなくなったことや売上減少等から立売りを止め、朝陽館を直接訪れる客に少数を販売する方式に切替えていたが、「SLばんえつ物語」運行開始に伴い運転日のみホームでの立ち売りが復活していた。但し、列車窓越しでは無く、ホーム待合室の窓を売店のように用いて販売する方式がとられた。朝陽館店主が一人で調製を行っていたため販売数が20個程度と極めて少なく、旅行者からは「幻の駅弁」として知名度が高い駅弁であった事もあり、販売時はほぼ毎回全購入希望者に行渡らないまま完売となる程の人気振りであった。

しかし、店主高齢化と体調不良を理由に2010年(平成22年)に朝陽館を閉店、「とりめし」調製・販売も中止した。これに伴い、当駅駅弁は完全に消滅した[2]。なお、店主はその後2014年6月16日に死去している。朝陽館の建物はその後も空家状態で残っていたが2020年頃に解体撤去され、以降は空地となっている。

駅周辺

[編集]

駅前には竹村商店があり、食料品を販売している。以前は馬車軌道があった[11]

  • 当麻公民館(建物の一角を待合スペース・ギャラリー「人の驛ひでや」として開放している)
  • 日出谷郵便局
  • 津川警察署日出谷駐在所
  • 阿賀町立日出谷小学校 
  • 阿賀町立日出谷分遣所
  • 奥阿賀遊覧船 乗船場
  • 国道459号
  • 鹿瀬コミュニティバス「日出谷駅前」停留所[12]

隣の駅

[編集]
東日本旅客鉄道(JR東日本)
磐越西線
普通
豊実駅 - 日出谷駅 - 鹿瀬駅

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d JR東日本:各駅情報(日出谷駅)”. 東日本旅客鉄道. 2014年10月25日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 『週刊JR全駅・全車両基地』第50号、朝日新聞出版、2013年8月4日、25頁、2014年10月25日閲覧 
  3. ^ a b 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 6号、14頁
  4. ^ 『津川町史』pp.144 - 145
  5. ^ a b c d 「日出谷・鹿瀬・津川の3駅史」p.82
  6. ^ a b c d e 『越後の停車場』p.249
  7. ^ a b 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、518頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  8. ^ 「通報 ●飯田線三河川合駅ほか186駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報号外』日本国有鉄道総裁室文書課、1986年10月30日、12面。
  9. ^ 『期待のせ「農協駅」発車 磐越西線日出谷駅』昭和62年2月17日新潟日報下越版
  10. ^ 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 6号、17頁
  11. ^ 編集長敬白アーカイブ:徳沢・日出谷…有名撮影地の知られざる軌道。(下) - 鉄道ホビダス.2007年11月18日付.2019年4月16日閲覧。
  12. ^ 町内バス時刻表”. 阿賀町. 2021年8月25日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 岩成政和「日出谷・鹿瀬・津川の3駅史」『鉄道ジャーナル』第636号、鉄道ジャーナル社、2019年10月、82 - 83頁。 
  • 津川史編さん委員会 編『津川町史』津川町、1969年。 
  • 朝日新聞新潟支局 編『越後の停車場』朝日新聞社、1981年12月15日。 
  • 曽根悟(監修)(著)、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)(編)「磐越東線・只見線・磐越東線」『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』第6号、朝日新聞出版、2009年8月16日。 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
当駅構内の貨物ヤードとその西側に転車台が見える。