接周辞
表示
接辞 |
---|
接周辞(せっしゅうじ)または両面接辞(りょうめんせつじ)とは、接辞の一種であり、語の前後に付いて、語の意味を補ったり、変えたり、品詞を変えたりする形態素をいう。別々の接頭辞と接尾辞だと見なされることもある。
例えばドイツ語では、ge- -t は分詞形を作る接周辞である。動詞 lieben, spielen の場合、分詞形は geliebt, gespielt となる。
- お- -する
- 伝える + お- -する = お伝えする
- 書く + お- -する = お書きする
- お- -になる
- 飲む + お- -になる = お飲みになる
- 話す + お- -になる = お話しになる
古語では、禁止を表す「な- -そ」などが接周辞と考えられる[2]。
- な- -そ
- 来る + な- -そ = なこそ (来るな)
- な- -そね
- 吠える + な- -そね = な吠えそね (吠えるな)
参考文献
[編集]- ^ Boeckx, Cedric; Niinuma, Fumikazu (2004), “Conditions on Agreement in Japanese”, Natural Language and Linguistic Theory 22 (3): 453-480
- ^ Vovin, Alexander (2003), A Reference Grammar of Classical Japanese Prose, RoutledgeCurzon, p. 195, ISBN 9780700717163