扇大橋
表示
扇大橋(おうぎおおはし)は、荒川(荒川放水路)に架かる東京都道58号台東川口線(都市計画道路放射11号尾久橋通り)の橋である。事業中は本木橋梁の仮称が与えられていた[1]。
概要
[編集]荒川河口から15.5キロメートルの位置に架かる[2][3]橋で、左岸側堤内地には取り付け道路の斜路があるが、右岸側では隅田川に架かる尾久橋と直接接続している。すぐ下流側には日暮里・舎人ライナーの荒川橋梁が並行して架橋されており、南詰に足立小台駅、北詰に扇大橋駅がある。左右両側に自転車通行可の歩道が設けられている。橋は前後のアプローチ区間も含め自転車の車道走行が禁止されており、その旨を示す道路標識も橋の入口に設置されている。
橋の管理者は東京都である[3][2]。また、防災拠点等に緊急輸送を行なうための、東京都の特定緊急輸送道路に指定されている[4]。都営バスの里48系統路線の走行経路である。左岸側は足立区扇、右岸側は足立区小台で、橋名は左岸側の地名にちなむ[1]。
諸元
[編集]- 橋格: 1等橋[5]
- 構造形式: 3径間連続鋼ゲルバー式桁[5]/連続箱桁橋[6]
- 橋長: 445.4 m[3](河川区域外のアプローチ区間を含めると625.0 m[6]。)
- 幅員: 26.0 m[3]
- 最大支間長: 90 m[6]
- 竣工: 1974年(昭和49年)[6][注釈 1]
歴史
[編集]扇大橋は1974年(昭和49年)竣工され[6][注釈 1]、1975年(昭和50年)7月1日下り線のみで暫定開通した[8]。 開通式は「扇町の祝賀協賛会」主催で午前10時より挙行され、正午に橋は一般開放された[8]。なお上り線は1979年に架橋されている[3][9]。
この節の加筆が望まれています。 |
周辺
[編集]橋付近は住工が混在した市街地となっている。また、スーパー堤防化事業や五色桜に由来する桜の植樹事業が行なわれている[10]。
→「扇 (足立区)」も参照
- 荒川江北橋緑地 - 河川敷に所在
- 都立尾久の原公園
- 扇大橋駅
- 足立小台駅
- 熊野前駅
- 扇大橋出入口
- 足立区立扇小学校
- 足立区立寺地小学校
- 首都大学東京荒川キャンパス(健康福祉学部)
- 浄土宗 木余り 性翁寺
- 性翁寺「木余堂会館」(貸斎場、家族葬)
- 荒川サイクリングロード
路線バス
[編集]隣の橋
[編集]- (上流) - 五色桜大橋 - 江北橋 - 扇大橋 - 日暮里・舎人ライナー荒川橋梁 - 西新井橋 - (下流)
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b 『橋梁』34頁。
- ^ a b 荒川下流河川維持管理計画【国土交通大臣管理区間編】 (PDF) p.73(巻末-7) - 国土交通省関東地方整備局 荒川下流河川事務所、平成24年3月、2015年7月31日閲覧。
- ^ a b c d e “企画展「荒川の橋」荒川・隅田川の橋(amoaノート第8号)” (PDF). 荒川下流河川事務所(荒川知水資料館). 2005年11月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月27日閲覧。
- ^ “特定緊急輸送道路図”. 東京都耐震ポータルサイト (2013年). 2017年3月7日閲覧。
- ^ a b “弾性連結による3径間連続鋼ゲルバー橋の耐震補強” (PDF). プレストレストコンクリート技術協会. p. 1 (2001年11月). 2014年12月16日閲覧。
- ^ a b c d e 橋梁年鑑 扇大橋 詳細データ - 一般社団法人 日本橋梁建設協会、2014年12月16日閲覧。
- ^ CKT7415(1975/01/10) 1975年1月10日撮影の扇大橋周辺 - 国土地理院(地図・空中写真閲覧サービス)、2017年2月23日閲覧。
- ^ a b 昭和50年7月1日『朝日新聞朝刊』20頁。
- ^ CKT794(1979/09/09) 1979年9月9日撮影の扇大橋周辺 - 国土地理院(地図・空中写真閲覧サービス)、2017年2月23日閲覧。
- ^ “荒川将来像計画2010 地区別計画” (PDF). 国土交通省 関東地方整備局. p. 6 (1996年). 2018年4月14日閲覧。
参考文献
[編集]- 橋梁編纂委員会「本木橋梁(扇大橋)の設計と施工について」『橋梁』第11巻第8号、橋梁編纂委員会、1975年8月10日、25-34頁、ISSN 02870991。
- “扇大橋きょう開通 放射11号線、まず片側”. 朝日新聞 朝刊(東京) (朝日新聞社): p. 20. (1975年7月1日)