小野柄通
表示
小野柄通(おのえどおり)は兵庫県神戸市中央区の町名。現行行政地名は小野柄通一丁目から小野柄通八丁目。郵便番号は651-0088。
地理
[編集]旧・葺合区東部、国道2号の南、阪神神戸三宮駅の南東に位置する。商業地域で商業ビルや集合住宅が立ち並ぶ。『角川日本地名大辞典』(1988年)によれば映画館がある[1]としているが、これは六丁目の地下に1999年まで存在したビック映劇と称した単館系シネマで、現在は、壁面への映像投射設備を有した飲食店になっている。また、現在中央消防署がある場所にはかつて、神戸市立小野柄小学校が立地していた。
東は生田川を挟み(新生田橋=国道2号、他1橋で接続)北本町通、南は御幸通、西はフラワーロード(県道新神戸停車場線)上に加納町、北は国道2号を挟み雲井通。東から順に一~八丁目が設置されている。
六丁目と七丁目の間を神戸新交通ポートアイランド線(ポートライナー)が走る。阪神本線は町域の北西端にある三宮東交差点で国道2号が南へ90度向きを変えるまで同国道の下を通り、そこから先は兵庫県道21号神戸明石線の下を走る。
歴史
[編集]小野とは新生田川と旧生田川に挟まれた南の平野地で、「生田の小野」と呼ばれた歌枕の地であった。
町名は江戸時代後期の歌人・賀茂季鷹の詠んだ「分け入りし生田の斧の柄もここに朽ちしや果てむ布引の滝」に依ったといわれており(『西摂大観』)、『神戸の町名 改訂版』によれば、この和歌は中国の昔話を題材に「幾多(生田)の人々が斧(小野)の柄が朽ち果てるのも知らず滝に見とれるだろう」と地名を読み込んだという[2]。町名がついたのは明治32年(1899年)の事で、区制施行する昭和6年までは「葺合」を冠して葺合小野柄通と呼ばれた。
沿革
[編集]- 1903年(明治36年)、雲中尋常高等小学校が熊内町三丁目に移転し、跡地に生田川尋常小学校開校、葺合技芸女学校(後の赤塚山高校)を併設、昭和9年小野柄小学校に合併。
- 1905年(明治38年)、北側に阪神電気鉄道が開通。
- 1910年(明治43年)、2丁目に小野柄尋常小学校開校(後の神戸市立小野柄小学校)[3]。
- 1912年(大正元年)、神戸電気鉄道(後の神戸市電)布引線の開通。
- 1931年(昭和6年)、国鉄(現JR)三ノ宮駅が近隣に移転。
- 1933年(昭和8年)、阪神三宮駅が地下に設けられる。同年、十合呉服店(現そごう)神戸支店移転。
- 1935年(昭和10年)、市電東部国道線が開通。
- 1936年(昭和11年)、阪神急行電鉄(現阪急電鉄)も近くで高架で乗り入れ。
- 1963年(昭和38年)、県下初の精神薄弱養護学校・青陽養護学校創立(1968年(昭和43年)に垂水区狩口台3丁目に移転し当地は小野柄分校に改組。1972年(昭和47年)、小野柄分校が独立して青陽東養護学校と改称。1993年(平成5年)に灘区岩屋北町6丁目に移転。
- 1981年(昭和56年)、神戸新交通ポートアイランド線が開通。
- 1985年(昭和60年)、神戸市営地下鉄西神・山手線が開通。
- 1996年(平成8年)、小野柄小学校、中央小学校に統合される。
- 2001年(平成13年)、神戸市営地下鉄海岸線が開通。
- 2019年(令和元年)
人口統計
[編集]- 平成17年国勢調査(2005年10月1日現在)での世帯数463、人口698、うち男性373人、女性325人[5]。
- 昭和63年(1988年)の世帯数182・人口365[1]。
- 昭和35年(1960年)の世帯数184・人口648[1]。
- 大正9年(1920年)の世帯数1,104・人口4,844[1]。
施設
[編集]脚注
[編集]- ^ a b c d 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1988
- ^ 神戸史学会 2007
- ^ 『神戸の町名』による。『角川日本地名大辞典』によれば明治34年
- ^ “新生 神戸阪急について” (PDF). 2019年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月15日閲覧。
- ^ “神戸市町別世帯数・年齢別人口(国勢調査)”. 神戸市. 2009年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月23日閲覧。
参考文献
[編集]- 神戸史学会 編『神戸の町名 改訂版』神戸新聞総合出版センター、2007年。ISBN 978-4-343-00437-6。
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 竹内理三 編『角川日本地名大辞典 28 兵庫県』角川書店、1988年。ISBN 978-4040012803。