和田英松
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。 (2015年1月) |
和田 英松(わだ ひでまつ、慶応元年9月10日(1865年10月29日)- 昭和12年(1937年)8月20日[1])は、日本の歴史学者(日本史学)・国文学者。文学博士。位階勲等は従三位勲二等。
経歴
[編集]備後国沼隈郡鞆町(現在の広島県福山市)にて和田五平・イトの二男として出生。1872年、母の生家に託せられ、照蓮寺の三宅某について習字読書を始める。1873年、備後国深津郡新涯小学校に通学し、櫛野瀬平に学ぶ。1874年、医師内海卓爾について習字読書を学ぶ。1878年、玉井正幹について漢籍を学ぶ。1880年、福山師範学校を受験、不合格。以来、宗家の家事を手伝いながら会計を掌り、もっぱら史書を読む。1884年、帝国大学文科大学古典講究科入学。帝国大学在学中、本居豊穎から『古事記』、飯田武郷から『日本書紀』、木村正辞から『万葉集』、小杉榲邨から『古語拾遺』『古史徴開題記』、久米幹文から『大鏡』『栄花物語』など、大和田建樹から『枕草子』『徒然草』などの古典籍を教授され、小中村清矩から『令義解』『制度通』、内藤耻叟から『続日本紀』『類聚三代格』、松岡明義から『禁秘抄』『職原抄』などによって、法制史や有職故実を学んだ。1888年、同卒業。
1890年、『古事類苑』嘱託編修員。1892年、日本中学および錦城中学校において国文教師嘱託。1893年、師範学校・尋常中学校・高等女学校国語科教員の免許状を取得。『平安通志』嘱託編纂員。1895年、東京帝国大学史料編纂助員となる。1898年以降、宮崎道三郎の提唱によって始められた「令集解」の校訂事業に、佐藤球、幣原担、中田薫とともに従事(ただしこの事業は宮崎の公私の故障によって中止となった)[2]。1899年、史料編纂助員依願免職。学習院教授。1900年、東京帝国大学史料編纂員。1902年、國學院講師を嘱託。1907年、史料編纂官に就任。史料編纂掛勤務の間、『大日本史料』第1・第2・第3・第4・第5篇の編纂にあたった。1918年、『皇室御撰解題』(『列聖全集』)により帝国学士院恩賜賞を受賞。1919年、東京高等師範学校講師嘱託[3]。1920年、帝国学士院より帝室制度の歴史的研究を嘱託。1921年、「朝儀ニ関スル典籍ノ研究」により、文学博士の学位を受けた[4]。1924年、臨時御歴代史実考査委員会委員。1929年、二松学舎専門学校教授嘱託。国宝保存会常務委員。1931年、帝国学士院会員[5]。東京帝国大学文学部講師嘱託[6]。史学会評議員。1933年、東京帝国大学史料編纂所退官[7]、同嘱託となり、従三位勲二等に叙された。1937年1月、御講書始に『日本書紀』を進講、同年8月東京にて病歿。享年73。
著書
[編集]単著
[編集]- 『官職要解』 明治書院、明治35年(1902年)
- 『修訂 官職要解』明治書院、1926年 。
- 『新訂 官職要解』、所功校訂、講談社学術文庫、1983年。ISBN 4061586211
- 『建武年中行事註解』 明治書院、明治36年(1903年)。
- 『國史國文之研究』 雄山閣、大正15年(1926年)
- 『藝備の学者』 明治書院、昭和4年(1929年)
- 『皇室御撰之研究』( : 皇室御撰之研究別冊(図録)付 [本編]) 明治書院、昭和8年(1933年)
- 『皇室御撰之研究』( : 皇室御撰之研究別冊(図録)付 [図録]) 明治書院、昭和8年(1933年)
- 『皇室御撰之研究(本編)』(再版)明治書院 。
- 『皇室御撰之研究(別冊)』(再版)明治書院 。
- 『皇室御撰之研究(本編)』(再版)国書逸文研究会、1986年 。
- 『皇室御撰之研究(別冊)』(再版)国書逸文研究会、1986年 。
- 『本朝書籍目録考証』明治書院、1936年 。
- 改訂復刻 昭和45年(1970年)。
- 影印オンデマンド版(2014年)
- 『國史説苑』明治書院、1939年 。
- 『國史説苑』(再版)明治書院、1942年 。
編著
[編集]- 『列聖全集』(監修)、列聖全集編纂会、大正4年(1915年)
- 『四鏡選』 明治書院、昭和9年(1934年)
- 『國書逸文』 森克己校訂、昭和15年(1940年)、国書刊行会で復刻、平成7年(1995年)
共著
[編集]- 『増鏡詳解』(小中村清矩 校閲、佐藤球 共著、全3冊および付録) 明治書院、明治30-31年(1897-1898年)。
- 『栄華物語詳解』(佐藤球と共著、全15巻) 明治書院
- 『栄華物語詳解』 首の上、明治書院、1899年 。
- 『栄華物語詳解』 首の中、明治書院、1899年 。
- 『栄華物語詳解』 首の下、明治書院、1907年 。
- 『栄華物語詳解』 巻1、明治書院、1899年 。
- 『栄華物語詳解』 巻2、明治書院、1899年 。
- 『栄華物語詳解』 巻3、明治書院、1899年 。
- 『栄華物語詳解』 巻4、明治書院、1900年 。
- 『栄華物語詳解』 巻5、明治書院、1900年 。
- 『栄華物語詳解』 巻6、明治書院、1900年 。
- 『栄華物語詳解』 巻7、明治書院、1899年 。
- 『栄華物語詳解』 巻8、明治書院、1902年 。
- 『栄華物語詳解』 巻9、明治書院、1902年 。
- 『栄華物語詳解』 巻10、明治書院、1903年 。
- 『栄華物語詳解』 巻11、明治書院、1903年 。
- 『栄華物語詳解』 巻12、明治書院、1903年 。
- 『栄華物語詳解』 巻13、明治書院、1904年 。
- 『栄華物語詳解』 巻14、明治書院、1904年 。
- 『栄華物語詳解』 巻14(訂正再版)、明治書院、1907年 。
- 『増鏡通解』 (石川佐久太郎と共著) 明治書院、昭和13年(1938年)
校訂
[編集]- 『増鏡』〈尾張徳川家本〉、岩波文庫、初版1931年、復刊1997年ほか
- 『増鏡』岩波文庫 770-771、1931年 。
- 『増鏡』岩波文庫、1958年。
- 『増鏡』(第13刷)岩波文庫 30-119-1、1997年。ISBN 4-00-301191-0。
- 『水鏡』 岩波文庫、初版1930年、復刊1987年・1996年ほか
- 『大鏡』〈尾張徳川家本〉、岩波文庫、初版1931年、一穂社で復刻版(2005年)
論文
[編集]- “惟宗氏と律令”. 國學院雑誌 20 (1): 38 - 50 .後に『國史説苑』に所収(464 - 474頁)
挿話
[編集]和田は書物をこよなく愛した蔵書家であった。史書を好み、在郷時には頼山陽の『日本外史』などを読んでいたという。面白いことに、和田は古典講習科に入学するまで『徒然草』を知らなかったという。古典講習科在学中、「和本は軽くて歩きながらの勉強に」都合が良いといって、通学時も本を手放すことはなく、「読みたかった本や、珍しいものが手に入った時には、読みながらいつのまにか家についていた」という。
だがその蔵書は関東大震災に際し、灰燼に帰してしまった[8]。深い嘆きと悲しみにくれる中、和田は『古事類苑』を筆頭に蔵書の復興に取り掛かったという。『古事類苑』は日本の制度・社会・文物など諸分野に関する類書である。和田の学問の根底が国学にあったことを窺わせる。
参考図書
[編集]- 『和田英松博士の学恩 : 和田英松博士没後満五十年・國書逸文研究会創立十周年記念出版』(国書逸文研究会、1987年)
脚注
[編集]- ^ 『官報』第3196号、昭和12年8月27日、p.816
- ^ 三浦周行、滝川政次郎 共 編『令集解釈義 序並びに解説』国書刊行会、1982年、2頁 。
- ^ 『東京高等師範学校一覧 大正8年度』東京高等師範学校、1920年、69ノ55頁。
- ^ 『官報』第2743号、大正10年9月21日、p.517
- ^ 『帝国学士院一覧 昭和6年』帝国学士院、1936年、125頁。
- ^ 『東京帝国大学一覧 昭和8年度』東京帝国大学、1933年、357頁。
- ^ 『東京帝国大学一覧 昭和11年度』東京帝国大学、1936年、357頁。
- ^ 『修訂 官職要解 緒言』、3頁 。