コンテンツにスキップ

名鉄一宮線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
名古屋鉄道 一宮線
東一宮駅に停車中のク2300形電車
東一宮駅に停車中のク2300形電車
概要
現況 廃止
起終点 起点:岩倉駅
終点:東一宮駅
駅数 7駅
運営
開業 1910年5月6日 (1910-05-06)
全通 1913年1月25日 (1913-01-25)
区間縮小 1941年8月12日 (1941-08-12)
廃止:柳橋駅 - 枇杷島橋
犬山線編入:枇杷島橋 - 岩倉間
廃止 1965年4月25日 (1965-4-25)
所有者 名古屋電気鉄道→(旧)名古屋鉄道→名岐鉄道→名古屋鉄道
路線諸元
路線総延長 7.1 km (4.4 mi)
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)
電化 直流1,500 V,
架空電車線方式
テンプレートを表示

一宮線(いちのみやせん)とは、愛知県岩倉市岩倉駅から同県一宮市東一宮駅までを結んでいた名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線である。

1941年までは名古屋市内の柳橋駅から枇杷島橋駅(現・枇杷島分岐点)を経由して岩倉駅に至る区間も一宮線の区間であったが、同年に新名古屋駅(現在の名鉄名古屋駅)が開業した際に、柳橋 - 枇杷島橋間が廃止となり、枇杷島橋 - 岩倉間は犬山線に編入された。

路線データ

[編集]

※路線廃止時点のもの

  • 路線距離(営業キロ):全長7.1km
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:7駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:なし(全線単線)
  • 電化区間:全線(直流1500V)

歴史

[編集]

開業から名岐線の開業まで

[編集]

名鉄の前身となる名古屋電気鉄道(名電)が、初期に開業させた路線である。

名古屋鉄道(名鉄)の前身会社である名古屋電気鉄道は、元々名古屋市内における路面電車(市電)の運営を行っていた会社であったが、後に当時アメリカで発展を見せていたインターアーバン(都市間電車)の流儀にならい、尾張北西部地域に「郡部線」と呼ばれる、現在の名鉄が営業している各地方路線を建設していくことになった。その最初の路線として選ばれたのが、市街外れに設けられた押切町駅を起点として、岩倉を経由し一宮に至る一宮線であった。

当初は、名古屋本線も開業していなかったため、一宮線が名鉄経由で名古屋から一宮へ向かうルートとされていた。

1910年に押切町 - 枇杷島間が開業したのをきっかけに順次路線を延ばしていき、1913年には東一宮駅まで全線複線の路線として開業した。この時は、名古屋電気鉄道の中でも最重要路線として位置づけられ、名古屋 - 尾張一宮間で並行する東海道本線に比べても、距離こそ遠回りであったが、本数では格段の差があり、多くの利用客があった。

名岐線の開業以降

[編集]

しかし1928年に名岐線(現在の名古屋本線)として枇杷島橋 - 新一宮(後の名鉄一宮)間が開業すると、距離的に短いそちらのルートが本線とされたため、一宮線の岩倉 - 東一宮間は衰退を見せることになった。1935年に名岐間を結ぶ路線が完成し、特急や急行電車が頻発運行されるようになると、いっそうその流れは進んだ。

1941年には柳橋 - 枇杷島橋間が廃止、枇杷島橋 - 岩倉間が犬山線に編入され、一宮線は残部の岩倉 - 東一宮間のみとなった。

もっとも、それでも尾張北部地域における連絡を図る路線として、ある程度の需要は存在したため、長らく一宮線には犬山線からの直通急行・普通電車が設定されるなど、尾張北部を横断する路線として使命を負い続けた。なお、戦時中には資材流用のために不要不急線とされ、一宮線は単線化されている。

戦後、モータリゼーションの発展に伴い、支線のバス化が積極的に推し進められる中、国道22号名岐バイパスの建設に伴い、交差部の高架化か廃線かの判断を迫られ[1]、最終的には一宮線は1965年4月25日をもってバス転換の上で廃止された。

廃止区間のうち岩倉 - 花岡町間は道路(岩倉 - 浅野羽根交差点間は県道浅野羽根岩倉線、浅野羽根交差点 - 花岡町間は一宮市道)に転用され、残区間は民有地となった。県道区間は代替バスルート上であり、羽根、元小山両駅の跡地には同名のバス停留場が設けられている[2]

県道名古屋江南線(通称名草線)と線路の交差地点に設置された名草線岩倉跨線橋(土盛り、片側1車線ずつ)が一宮線廃線後の2017年まで残り、立体交差として活用されていたが、名草線の拡幅による平面交差化に伴い撤去された[3]

年表

[編集]
  • 1910年(明治43年)5月6日 名古屋電気鉄道が枇杷島線として押切町 - 枇杷島間を開業。当時は軌道条例による軌道線
  • 1912年(明治45年)3月29日 軽便鉄道法に基づく鉄道に変更[4]
  • 1912年(大正元年)8月6日 枇杷島 - 枇杷島橋(現、枇杷島分岐点) - 岩倉 - 西印田間が開業[5]
  • 1913年(大正2年)1月25日 西印田 - 東一宮間が開業。西印田駅廃止[6]
  • 1913年(大正2年)3月27日 小山駅を元小山駅に改称の旨届出[7]
  • 1921年(大正10年)7月1日 名古屋電気鉄道が名古屋鉄道へ路線を譲渡
  • 1930年(昭和5年)1月25日 花岡町駅開業
  • 1941年(昭和16年)8月12日 一宮線の柳橋 - 枇杷島橋間が廃止[8]。枇杷島橋 - 新鵜沼間が犬山線、岩倉 - 東一宮間が一宮線となる
  • 1944年(昭和19年) 羽根駅、印田駅休止
  • 1946年(昭和21年)9月15日 羽根駅営業再開
  • 1948年(昭和23年)5月12日 架線電圧を600Vから1500Vに昇圧
  • 1954年(昭和29年)1月1日 印田駅営業再開
  • 1965年(昭和40年)4月25日 岩倉 - 東一宮間が廃止

駅一覧

[編集]
地図外部リンク
名鉄一宮線
廃止鉄道ノート
地形図にカーソルをかざすと廃線跡を表示
凡例
線路 … |:単線区間 ◇:単線区間の交換可能駅
駅名 駅間
キロ
営業
キロ
接続路線 線路 所在地
岩倉駅 - 0.0 名古屋鉄道犬山線(現存)・岩倉支線(1964年4月26日廃止) 岩倉市
元小山駅 2.3 2.3   一宮市
羽根駅 1.1 3.4  
浅野駅 1.1 4.5  
印田駅 1.5 6.0  
花岡町駅 0.5 6.5  
東一宮駅 0.6 7.1  

脚注

[編集]
  1. ^ 岩倉こ線橋-さようなら-田んぼの真ん中にポツン、なぜ?来月にも撤去、交差点に/愛知 毎日新聞(2017年11月25日)2017年11月25日閲覧
  2. ^ 神田功 「一宮線の廃線跡を辿る」、『鉄道ピクトリアル No.624 1996年7月増刊号』、p.171、電気車研究会、1996年
  3. ^ 岩倉こ線橋:撤去進む謎の橋 田んぼの中ポツン 愛知 - 毎日新聞、2017年11月25日
  4. ^ 「軽便鉄道指定」『官報』1912年3月29日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ 「軽便鉄道運輸開始並停車場名称、哩程変更」『官報』1912年9月11日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1913年2月6日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. ^ 「軽便鉄道駅名改称」『官報』1913年4月4日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  8. ^ 1942年1月13日 運輸営業廃止許可(柳橋-枇杷島橋間)「地方鉄道運輸営業廃止」『官報』1942年1月19日(国立国会図書館デジタルコレクション)

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]