コンテンツにスキップ

吉見百穴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吉見百穴

概観
所在地 埼玉県比企郡吉見町
形状 横穴墓
規模 横穴墓200基以上
築造時期 6世紀-7世紀
史跡 国の史跡「吉見百穴」
地図
吉見百穴の位置(埼玉県内)
吉見百穴
吉見百穴
地図
テンプレートを表示

吉見百穴(よしみひゃくあな/よしみひゃっけつ)は、埼玉県比企郡吉見町にある古墳時代後期の横穴墓群遺跡太平洋戦争下の地下軍需工場建設のために破壊された十数基を除いても、219基が現存している[1]1923年大正12年)3月7日に国の史跡に指定された[2]。2020年(令和2年)現在、有料で一般公開されている。

「百穴」の読み

[編集]
  • 「ひゃくあな」「ひゃっけつ」という2種類の読み方があり、歴史辞典、考古学辞典等にも両様の読み方がある。
    • 地元では「ひゃくあな」と呼ばれることが多く、史跡管理者である吉見町のウェブサイトでも「吉見百穴(よしみひゃくあな)」と読みを付けている[3]
    • 吉見百穴は、国の史跡に指定されており、文化庁の「国指定文化財等データベース」では「吉見百穴(よしみひゃっけつ)」と読み仮名を付けている[4]
    • 一方で、天然記念物「吉見百穴ヒカリゴケ発生地」の読みは「よしみひゃくあな」としており[5]、両者の読みが混在している。

特徴

[編集]
西群
東群

凝灰岩の岩山の斜面に多数の穴が空いていることから、一見異様な印象を受ける遺跡である。穴の数は219個と言われ、このような遺跡としては日本一の規模である。穴の入り口は直径1メートル程度だが、内部はもう少し広くなっていることが多い。古墳時代後期(6世紀-7世紀頃)に造られたものであり、他の多くの古墳が土を盛った小山の中に1つだけ玄室が存在する構造であるのに対し、岩山の表面から数メートルの小穴(古墳の玄室に相当するもの)を多数掘って造られた集合墳墓である。多くの穴に古墳と同様の台座状構造があり、ここに棺桶を安置したとされる。なお、台座は穴によっては複数存在しており、このような穴には家族単位で葬られたものと考えられている。多くの穴の入口の周囲には段差状の構造があり、ここには緑泥片岩という緑色の石で作られた板状の蓋がはめ込まれていた。これは後から穴を容易に開閉可能とするものとされ、複数の台座状構造と合わせて同一の穴に追葬が行われたことを示すものと考えられている。場所により穴の並びが整然、不規則と差がある。不規則な箇所は比較的初期に、整然と並んでいる箇所は後期に造られたものと考えられている。殆どの穴を自由に入り見学できるが、一部の穴には鉄格子がはめられており、内部に入れなくなっている。また、心ない者により損壊が行われた例もある。

岩山の下方には、ヒカリゴケが自生している穴がある[1]関東平野におけるヒカリゴケの自生地は非常に貴重であり、「吉見百穴ヒカリゴケ発生地」として国の天然記念物に指定されている。近年は自生している穴の乾燥化が進み、ヒカリゴケが著しく減少したため、ヒカリゴケが自生している穴の中に水を満たした鉢を置いて湿度を保ち、入り口に鉄格子をはめて入ることができないよう、保存対策をしている。

発掘の歴史と論争

[編集]

弥生土器発見者の一人でもある東京大学の学生坪井正五郎は、1884年明治17年)に人類学会を創設した。そして大学院生となった坪井は1887年(明治20年)、卒業論文の一環として吉見百穴の発掘を行い、地元の素封家貴族院議員、郷土史家根岸武香が発掘を支援した。吉見百穴の発掘は、日本における人類学、考古学の黎明期に、その中心人物である坪井の手によって行われたものであり、日本考古学史上重要な位置を占める[6]

発掘調査の後、坪井は横穴を住居とする説を唱えた。その趣旨は以下の通り。

  • 住居用の設備、構造を有している。
  • 日本人の住居としてはサイズが小さすぎる。
  • よってコビトのような日本の先住民族、コロポックルの住居として作られたものであろう。
  • その後、古墳時代に葬穴用に再利用された穴もある。

しかしすぐに、弥生土器の共同発見者であり人類学会創設の同志である白井光太郎が神風山人の名[7]で学会誌に反論を掲載した[8]。白井は、横穴はであるとした。白井ら及び後の研究による反論の趣旨は以下の通り。

  • 住居とするだけの十分な証拠がない。
  • またコロポックルの存在確認が出来ない。
  • 台座状の構造や副葬品、壁画など古墳の石室と同様の特徴がある。
  • 薄葬令が出された時期と穴建設が盛んとなった時期がおおむね一致する。
  • したがって横穴は最初から墓として作られたものである。住居ではない。

当初、坪井対白井の構図に論客を交えて「居穴か墓か」論争が続いたが、明治時代から大正時代にかけての考古学の発達及び坪井の死去(1913年大正2年))によりコロポックル住居説は衰え、集合墳墓という説が定説となっていった。そして吉見百穴は1923年(大正12年)、国の史跡に指定された。また地元松山高校郷土部は永く地域の埋蔵文化財の調査を行っており、吉見百穴についても調査に貢献している。

地下軍需工場跡

[編集]
軍需工場出入口

太平洋戦争中、この岩山の地下に中島飛行機の地下軍需工場を建設するため、岩山の最下部に大きなトンネル(直径3メートルほど)が碁盤の目状に掘られ、その出入口として吉見百穴には3か所の坑口が掘り出された。また、吉見百穴のすぐそばを市野川蛇行して流れていたが、軍需工場の前面に用地を確保するため、流路を西側へ移動する河川改修も合わせて行われた。この際、元から存在していた横穴が十数個崩されて消滅している[9]。これらの軍用トンネルの内壁は、ほぼ素掘りのままとなっている。夏期は涼風が吹き出すことがある。軍用トンネルの奥は危険なため、途中から鉄柵で塞がれている。なお、2024年現在軍需工場跡への立ち入りは禁止されている。

その他

[編集]
  • 岩山の異様な外観や、素掘りのままの軍用トンネル跡などが、悪の秘密結社の基地といった雰囲気に合っているのか、仮面ライダーをはじめとする等身大ヒーロー番組や、ウルトラマンシリーズなどの実写特撮番組のロケ地として、よく使われている[10]
  • 吉見百穴の約2.5キロメートル北東には、同時代の遺跡「黒岩横穴墓群」がある。
  • 近くには松山城 (武蔵国)がある。この城を甲斐武田氏北条氏との連合軍で攻めた際に、「もぐら戦法」で金山掘りに穴を掘らせて地下から攻めようとしたという言い伝えがある。事実は不明だが、吉見百穴を見た武田軍がこの戦法を思いついたという説もある(新田次郎の小説『武田信玄』ではこの説を取り入れている)。

文化財

[編集]

国の史跡

[編集]
  • 吉見百穴 - 1923年(大正12年)3月7日指定。

国の天然記念物

[編集]

交通アクセス

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 読売新聞』よみほっと(日曜朝刊別刷り)2020年10月25日1面【ニッポン探景】吉見百穴(埼玉県吉見町)古代人眠る漆黒の闇
  2. ^ 大正12年内務省告示第57号(『官報』第3178号、大正12年(1923年)3月7日、p.147
  3. ^ 吉見百穴/ヒカリゴケ”. 吉見町. 2022年5月22日閲覧。
  4. ^ 吉見百穴 文化遺産オンライン、文化庁
  5. ^ 吉見百穴ヒカリゴケ発生地 文化遺産オンライン、文化庁
  6. ^ 坪井正五郎「埼玉縣横見郡黒岩村及び北吉見村横穴探究記、上篇」『東京人類學會雜誌』第2巻第19号、1887年、294-308頁、NAID 130003827376 坪井正五郎「埼玉縣横見郡黒岩村及び北吉見村横穴探究記、下篇」『東京人類學會雜誌』第3巻第22号、1887年、55-62頁、NAID 130004020589 
  7. ^ 岡村金太郎「白井君と私」『本草』第2号、春陽堂、1932年、7-8頁、全国書誌番号:00022425 
  8. ^ 神風山人「北吉見村横穴ヲ以テ穴居遺跡ト爲スノ説ニ敵ス」『東京人類學會雜誌』第3巻第25号、1888年、140-144頁、doi:10.1537/ase1887.3.140 
  9. ^ 戦後70年:吉見百穴で戦争遺跡展 町が初開催、地下工場や壕の写真/埼玉”. 毎日新聞 (2015年4月8日). 2015年9月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月6日閲覧。
  10. ^ 【大人の遠足】悪の組織のアジト? 古代遺跡と戦争遺跡が「同居」する謎の吉見百穴 埼玉(1/3ページ)”. 産経ニュース (2014年3月15日). 2015年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月22日閲覧。

関連事項

[編集]

外部リンク

[編集]