加賀友禅
表示
加賀友禅(かが ゆうぜん)は、日本の着物における染色技法である友禅の1つ。また、単に「友禅染(ゆうぜんぞめ)」とも呼ばれる。
概要・歴史
[編集]その名の通り、加賀国(現・石川県南部)の経済産業大臣指定伝統的工芸品で、現在も金沢市を中心に制作・販売されている。
源流は、室町時代に加賀国で行われていた無地の梅染めにある[1][2]。
江戸時代中期に加賀藩にて栄えた加賀御国染を基に、京友禅の創始者といわれる絵師の宮崎友禅斎が晩年、金沢の加賀藩御用紺屋棟取であった太郎田屋に身を寄せ、加賀御国染に大胆な意匠を持ち込んで確立した染色技法と、その作品が現在まで続く「加賀友禅」である 。加賀五彩(藍、臙脂、草、黄土、古代紫)と呼ばれる艶麗な色彩で知られ、特に紅、紫、緑系統の色を多用する。
柄は、図案調の京友禅に対して草、花、鳥等の絵画調の物が多く、自然描写を重んじる中から「虫喰い」等独自の装飾が生まれた。「ぼかし」も京友禅以上に多用される傾向にある。金沢市内を流れる浅野川では、工程の最後の方に、余分な糊や染料を洗い流す友禅流しが見られることがある[3]。
加賀友禅会館(加賀友禅ミュージアムそめりあ)
[編集]加賀友禅は金沢の観光資源にもなっており、作品の見学や購入、絵付け体験、試着などができる施設がある。
代表的な加賀友禅会館は、加賀友禅を体験してもらうために設置された。北緯36度33分49.8秒 東経136度39分51.7秒
加賀友禅の展示や友禅小物の販売、着用体験などを行っている。着用体験では、着物姿で兼六園や東茶屋街を散策可能である[4]。
このほか、「加賀友禅工房 長町友禅館」など、見学などを受け入れている染元の施設や工房もある。
関連項目
[編集]- ミス加賀友禅
- 花嫁のれん - 北陸地方の結婚に関する風習、またそれに使われる加賀友禅仕立てののれん。
- 花衣夢衣 - 主人公・沢木真帆が、加賀友禅作家である。
- 加賀ロリ - 加賀友禅とロリータ・ファッションのコラボレーション。石川テレビ放送や加賀縫刺縫協同組合などが推進している。
- 牧村三枝子 - 1989年11月、加賀友禅をテーマにしたシングル「友禅流し」を発売。翌1990年にロングヒット曲となった。
- 石川県の伝統工芸
- 石川県の伝統工芸品の一覧
脚注
[編集]- ^ 山本晃「梅染 再び咲いた紅色◇明治期に途絶えた古代の技 試行錯誤繰り返し復活◇」 『日本経済新聞』朝刊2018年1月29日(文化面)2018年5月20日閲覧。
- ^ 加賀友禅・歴史と特徴(2018年5月20日閲覧)。
- ^ 金沢百万石まつりの一環として、浅野川で「加賀友禅灯籠流し」が行われる。流すのは染物でなく、灯籠である。
- ^ “加賀友禅着用体験”. 加賀染振興協会. 2017年8月26日閲覧。
外部リンク
[編集]- 加賀友禅 - 石川新情報書府
- 加賀友禅 KAGA-YUZEN - 加賀友禅
- 加賀ロリプロジェクト