出雲源氏
表示
出雲源氏(いずもげんじ)は、鎌倉時代以降に出雲国を本拠として土着した源氏の流れを汲む一族の呼称。
概要
[編集]宇多源氏佐々木氏流に属し、近江源氏の分流にあたる。雲州源氏(うんしゅうげんじ)とも呼ばれる。家紋は佐々木流として珍しく「四つ目結い」を使わず(一部例外あり)、「花輪違い」を使うなどの特徴がある。出雲国神門郡塩冶郷(現 島根県出雲市)を本拠として発祥し、のち能義郡(現 安来市)に本拠が移った。
発生
[編集]佐々木義清流
[編集]- 平安時代中期に近江国蒲生郡佐々木庄に土着した宇多源氏の源成頼の子孫で、鎌倉時代初期の佐々木秀義の五男佐々木義清が、承久の乱に際して武家方に属し活躍したため、隠岐、出雲の両国守護職を賜い出雲へ下向したため派生した源氏の一流で、出雲国造家を含む古来からの出雲国人と婚姻し、出雲・隠岐の各地に分封されて各々の地名を冠した名字を名乗った。隠岐氏、塩冶氏、富田氏、高岡氏、佐世氏、湯氏、末次氏など。
野木光綱流
[編集]宍道秀益流
[編集]末次胤清流
[編集]出雲源氏に含めないもの
[編集]吉田厳秀流
[編集]- 前記の佐々木義清の弟で、佐々木秀義の六男にあたる厳秀は、近江国犬上郡吉田村に住して一族は吉田氏を称す。佐々木義清の嫡流塩冶氏の塩冶高貞が謀反の嫌疑を受けて自害したあと、出雲は一旦、山名氏の預かりとなり、程なくして近江源氏の京極高氏(佐々木道誉)の領国へ還補せられた。名代として遣わした吉田秀長(厳覚)は吉田厳秀の曾孫にあたり、この一流も出雲国で権勢を誇ったが本貫は近江国であり、出雲源氏には含めない[注釈 4]。
尼子流
[編集]- 前記近江源氏の京極氏の守護代として近江国から下向した尼子氏一族は、本貫が近江国甲良荘尼子郷[注釈 5]であるため「出雲源氏」とは呼ばれず、それぞれ「近江尼子流」、「出雲尼子流」と呼んで区別し狭義の「出雲源氏」には含まれない。また一時、清和源氏の山名氏等も出雲国を領したが、時期が短いことや出雲を本貫とする諸流を輩出していないため「出雲源氏」とは呼ばれない。
系譜
[編集]『尊卑分脈』、『群書類従』、『出雲鰐淵寺文書』[1]ほかより、系譜を図示する。
- 出雲源氏 (近江源氏支流)
佐々木義清 | 佐々木政義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
佐々木泰清[2] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隠岐時清 | 佐々木宗清 | 佐々木清高 | 佐々木重清 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
佐々木秀清 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
佐々木清顕 | 佐々木師清 | 佐々木頼清 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
塩冶頼泰 | 塩冶貞清 | 塩冶高貞 | 塩冶満通 | 塩冶高清 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
塩冶時綱 | 塩冶通清 | 塩冶備中守 | 塩冶成清 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
富田義泰 | 富田師泰 | 富田秀貞 | 富田直貞 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(末次胤清) | 女子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高岡宗義 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高岡宗泰 | 高岡師泰 | 高岡重宗 | 高岡高重 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
念智禅定尼 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
湯頼清[3] | 湯泰信 | 湯公清 | 湯公綱 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
湯信清 | 富士名雅清 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
古志義信 | 古志宗信 | 古志高雅 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
八所八幡
[編集]源頼朝は1185年安堵状を出し神像8体を彫らせ、8別宮に納めさせたという伝え
著名人物
[編集]参考文献
[編集]本文の典拠。主な執筆者、編者の順。
- 「第9章第3節 頼清の湯庄統一と西意宇郡総地頭」『玉湯町史』 上巻《(町史序説)》、玉湯町、1961年、177 -頁。doi:10.11501/3451498。国立国会図書館書誌ID:000001230636。
- 藤岡大拙 編「出雲に増える源氏ゆかりの八幡宮」『郷土史事典島根県』昌平社、1981年9月、48頁。doi:10.11501/9574914。国立国会図書館書誌ID:000001544390。
- 鰐淵寺文書研究会 編. 編『出雲鰐淵寺文書』法藏館、2015年8月。ISBN 978-4-8318-5041-6。国立国会図書館書誌ID:026680420。
脚注
[編集]補註
[編集]- ^ このうち乃木希典家の家紋は「市松四つ目結い」。
- ^ 家紋は「四つ目結い」。
- ^ 太田亮編纂の『姓氏家系大辞典』2997-2998頁[要文献特定詳細情報]には「富田義泰の四男・末次胤清を祖とする」とあるが、出雲源氏の他家の系図と比較すると、始祖とされる「末次胤清」が「佐々木泰清」と同世代、蒙古襲来で出陣した「末次清鎮」が「富田義泰」と同世代でなければ齟齬を生じる。また『群書類従』所載の富田氏の系図[要文献特定詳細情報]では「四男・末次胤清」を載せず「四男・六郎頼秀」とあり、伯耆国汗入郡羽田井(現・鳥取県西伯郡大山町羽田井)を領して「羽田井氏」を名乗ったとし、異なる系図を載せている。
- ^ 吉田厳秀の本貫は、「近江国犬上郡吉田村」という説と、「出雲国能義郡吉田庄」という説があり、後者の説によると出雲源氏に含まれることになる。家紋は「三つ盛洲浜」。
- ^ 現滋賀県甲良町。
出典
[編集]- ^ 『出雲鰐淵寺文書』 2015
- ^ 『出雲鰐淵寺文書』 2015, 「10 出雲守護佐々木泰清書下」「11 出雲守護佐々木泰清書下案」「14 出雲守護佐々木泰清書状」「16 出雲守護佐々木泰清書状」「21 出雲守護佐々木泰清書状」
- ^ 玉湯町 1961, pp. 177-