コンテンツにスキップ

六道の辻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
六道の辻は、上図の北目町通が東北本線と交差する辺りにあった。
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

六道の辻(ろくどうのつじ[1][2][3]、りくどうのつじ)は、江戸時代仙台城城下町にあった変則六叉路(実質五叉路)である。六道辻とも書いた[4]。城下町の南北道路の傾きの異なりによってできた交差点である。場所は、現在の宮城県仙台市青葉区宮城野区若林区の3区の区境が集まる中央4丁目交差点から北目町ガード付近に当たる(北緯38度15分25.2秒 東経140度52分55.2秒 / 北緯38.257000度 東経140.882000度 / 38.257000; 140.882000 (六道の辻))。後に、鉄道の建設と道路の整備によって、五叉路は消失した。

名称の由来

[編集]

仙台藩の古い地誌『仙台鹿の子』において六道の辻が言及されている。これによれば、六方六筋の道が交わるので六道の辻、あるいは来世への六道を表し仏を建てるゆえに六道の辻であるという[1][2][5]。絵図においては、1833年(天保4年)の「御城下町割絵図」に六道の辻の名を見ることができる[6]

歴史

[編集]

江戸時代初めの仙台城の城下町の建設において、南北道路およびその町として東一番丁東二番丁、東三番丁、東四番丁、東五番丁がつくられていった。1627年(寛永4年)から、伊達政宗隠居所となる若林城とその城下町[注釈 1]の建設が仙台城下町の南東で始まり[7]、同時に仙台の城下町が拡張された。東六番丁から東九番丁はこの時に成立したと考えられている[8]。これらの道路のうち、東五番丁と東六番丁が六道の辻に関わっている。

北西から南東に傾いていた東五番丁に対して、東六番丁以降の道路は北東から南西方向の傾きを持ってつくられた。この南北軸に対する傾きの違いから、東五番丁と東六番丁の南端が仙台城下町南東部において収束し、ここに東西道路が交差して変則五叉路となった[2]。この東西道路は北目町通であり、南北道路のうち辻の北側が東六番丁、辻の南側が清水小路だった。これらが形成する十字路の西側で、北西から東五番丁が北目町通に接続して、変則五叉路を形作った。ただし、清水小路には道の中央に四ツ谷用水の支流の水路1本が流れていたため、1つの道ながら2筋の道のようにも見える状態だった。六方六筋の道が分かれる六道の辻とは、このような道筋によるものと解釈されている[1][2]

1887年(明治20年)に、東北本線の前身に当たる日本鉄道が宮城県まで延びると、仙台駅が東六番丁に置かれた。六道の辻は駅の敷地に取り込まれ、さらに道路の改修によって六道の辻はなくなった[2]。それまで六道の辻にあったという六地蔵[注釈 2]は東九番丁の龍泉院(北緯38度15分23.3秒 東経140度53分13.5秒 / 北緯38.256472度 東経140.887083度 / 38.256472; 140.887083 (六地蔵の現在地(龍泉院)))に移された[2]

現在、東五番丁と清水小路が1本の道として愛宕上杉通となっている。愛宕上杉通と北目町通とがつくる十字路は中央4丁目交差点と呼ばれている。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 若林城とは「○若林城下」(仙台市)…若林城下町の範囲が図示されている。
  2. ^ 一体の台座に「享保16年(1731年)建立」と刻字されている。

出典

[編集]
  1. ^ a b c 『宮城県の地名』305頁。
  2. ^ a b c d e f 『角川日本地名大辞典4 宮城県』556頁。
  3. ^ 『仙台市史』通史編5(近世3)314-315頁。
  4. ^ 杜撰子誌「奥陽名数」 1845年(弘化2年)
  5. ^ 資料 (PDF) (仙台市歴史的町名復活検討委員会
  6. ^ 御城下町割絵図宮城県図書館古絵地図」)
  7. ^ 『仙台市史』通史編3(近世1)108-109頁。
  8. ^ 『仙台市史』通史編3(近世1)111頁。

参考文献

[編集]
  • 仙台市史編さん委員会 『仙台市史』通史編3(近世1) 仙台市、2001年。
  • 仙台市史編さん委員会 『仙台市史』通史編5(近世3) 仙台市、2004年。
  • 平凡社地方資料センター 『宮城県の地名』(日本歴史地名大系第4巻) 平凡社、1987年。
  • 角川日本地名大辞典編纂委員会 『角川日本地名大辞典4 宮城県』 角川書店、1979年。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]