コンテンツにスキップ

一発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

一発(イッパツ)とは、麻雀におけるのひとつ。1翻。立直をかけた後、1巡以内に和了すると成立するが、鳴きなどが入ると無効になる。(ソク)と言う場合もある。

概要

[編集]

自家の立直後、以下いずれも生じないまま和了ると、一発が成立する。

  • 副露(チー・ポン・大明槓)
  • 嶺上牌ツモ(自他問わず)
  • 自家の打牌

立直またはダブル立直に必ず付随し、併せて2翻または3翻となる。また、嶺上開花河底撈魚を除くいかなる非役満役とも複合できる。王牌を除く壁牌が残り3枚(三人麻雀では2枚)以下でリーチ(ツモ番なしリーチと呼ばれることも多い)ができるルールでは河底撈魚とも複合できる[1]

搶槓と複合できるが、これは、搶槓時点ではが未成立と見なされるためである[2]

二翻縛りの場合、一発はドラと同様に扱われるため、立直・一発のみでは和了れない。

フリー雀荘などでは、一発は赤ドラや裏ドラと共に御祝儀の対象であることが多い。その場合、「ご祝儀チップは一発アカ裏につきます」「一発赤ウラは祝儀の対象になります」などとルール説明される。

一発を無効化するための鳴きを一発消しと言う[3]。祝儀の比重が大きいルールではこれも一つの戦略と言えるが、プレーヤーの打牌の選択肢を減らすことや打点の低下といったリスクがあり、必ず行うべきものではないといえる。そもそも、一発ツモの確率は10%未満といわれており、一発消しはリーチ者以外のプレーヤーにはノーリスクであること、リーチ者のツモ番が増えるなどかえって他のプレーヤーを有利にする可能性まである。

一発は関西圏では「即」と言われる事も多い。ファミリーコンピュータ麻雀でも、「リーチ ソク」として立直と内包して2翻となる。

牌姿の例

[編集]
一萬一萬一萬二萬三萬四萬五萬三索四索五索一筒二筒三筒 一発ツモ六萬

この場合は、立直、一発、ツモ、平和で、ピンヅモありならば4翻20符で、子なら1300/2600、親なら2600allとなる。ピンヅモ無しならば、立直、一発、ツモだけで、3翻30符。子なら1000/2000、親なら2000allとなる。 この例の場合は、二萬三萬五萬六萬待ちである。待ちの種類と枚数が多いほど一発の可能性が高まる。期待度としては、状況にもよるが、単騎<カンチャン、ペンチャン≦シャンポン<両面≦エントツ三面張<複合多面張となる。

競技麻雀での取り決め

[編集]

競技麻雀のリーグ戦では伝統的にこの役を認めていなかった。これは偶然性をできる限り排除するためで、裏ドラや槓ドラを認めていないグループではこれらとワンセットで一発も採用されない。そのため、プロのルールに準拠する書籍では、大車輪などと共にローカル役として紹介される場合もある。しかし、現在一般的な麻雀では一発はほぼすべてのルールで採用され、競技麻雀のリーグ戦においても1990年代後半から採用する団体が現れている。

ローカルな取り決め

[編集]
  • 通常は鳴きが入った時点で一発は消えてしまうが、ごく稀に、鳴いた者の打牌までを一発の有効圏とする場合がある。
  • 一発目のツモで暗槓し、その嶺上牌でツモ和了した場合、通常は一発は消えてしまうが、ごく稀に一発と嶺上開花の複合を認めるルールになっている場合がある。
  • 通常は他家の暗槓によっても一発は消えてしまうが、古い書籍や一部のサイトで「他家のポン・チー・明槓」と、狭義の副露に限定している場合がある。
  • 単独では成立しないため立直一発として2翻役に分類する書籍もあった。通常ならば1飜+1飜でも単体2飜でも変わらないが、二翻縛りとの兼ね合いに影響を及ぼす事があるため、取り決めの確認が必要である。
    • 二翻縛りの最中は確定二翻とする部分的な先付けルールにすることが多いが確実ではなく、そもそもリーチ・一発の2飜で和了可能とするルールもある。

歴史

[編集]

一発は昭和30年頃にその原型であるリーチ一巡が考案されている[4]。後にチー・ポン・カンが入るとリーチ一巡は無効になることが追加され、昭和50年代には一発として定着したとされる[5]。このため、日本麻雀の一般役の中では最も歴史が新しいものである。

脚注

[編集]
  1. ^ 最高位戦日本プロ麻雀協会 (2000年1月1日). “最高位戦日本プロ麻雀協会競技規定”. 2024年1月3日閲覧。第4章 競技 第35条 立直(リーチ) 3. の項目。
  2. ^ 最高位戦日本プロ麻雀協会 (2000年1月1日). “最高位戦日本プロ麻雀協会競技規定”. 2024年1月3日閲覧。第9章 和程 第57条 一翻役 3.一発 の項目。
  3. ^ 佐々木寿人『ヒサト流 リーチに強くなる麻雀入門』成美堂出版、2012年。ISBN 9784415312231 p200。麻雀用語集 [ア] に短く定義。
  4. ^ 天野大三『リーチ麻雀(三) 麻雀の基本戦法』、日東書院、1962年。235p。
  5. ^ 1976(昭和51)年発行『麻雀・ルールと役と点』69ページに「いっぱつ」の解説がある。

関連項目

[編集]