常盤操子

1897-1959, 女優。

常盤 操子(ときわ みさこ、1897年11月9日 - 1959年9月1日)は、日本の女優である[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10]常磐 操子との表記もみられる[2][6]。出生名粟津 ゆき(あわづ ゆき)[4][8]小川隆との結婚後の本名小川 ゆき(おがわ ゆき)[3]片岡千恵蔵主演のサイレント版(1931年)、同じくトーキー版(1936年)の2つの『瞼の母』でいずれも忠太郎の母「おはま」(水熊のお濱)を演じ、当たり役となった[1][3]

ときわ みさこ
常盤 操子
本名 粟津 ゆき (あわづ ゆき、出生名)
小川 ゆき (おがわ ゆき、結婚後)
生年月日 (1897-11-09) 1897年11月9日
没年月日 (1959-09-30) 1959年9月30日(61歳没)
出生地 日本の旗 日本 大阪府大阪市
職業 女優
ジャンル 新劇新派劇映画現代劇時代劇剣戟映画サイレント映画トーキー
活動期間 1912年 - 1951年
配偶者 小川隆
主な作品
恋車 前篇
瞼の母』(1931年・1936年)
テンプレートを表示

人物・来歴

編集

新劇女優として

編集

1897年明治30年)11月9日大阪府大阪市に生まれる[1][2][3][4][8]

1912年(大正元年)9月25日、京都に新設された松竹女優養成所に満14歳で入所、同所の第1期生となる[1]。20人の同期生には、東愛子和歌浦糸子富士野蔦枝[1]衣笠みどり(中退)[11]、可知喜代子、住の江蘭子、三品花子、伊達京子、河原月子、渡君江、小坂きみ子らがいた[12]。『日本人名大辞典』(講談社)には、松竹女優養成所に入った後、1923年(大正12年)に大阪の浪花座で初舞台を踏み、翌1924年(大正13年)に松竹の専属女優となった、との旨の記述があるが[3]、同所の設立時期とは合致しない[12]。1917年(大正6年)に発行された『女優総まくり』(光洋社)によれば、その発行以前の時期に二代目尾上卯三郎四代目嵐璃珏六代目嵐吉三郎らの指導による、大阪・堂島座での大阪女優劇『いろいろの望み』に出演、大成功を得たといい、同書の下世話な評価では、美人であるが目が下がり目であるため、スキャンダルにことかかない旨の記述がなされている[13]

『映画俳優事典 戦前日本篇』(未来社)の盛内政志によれば、松竹女優養成所以降は六代目嵐吉三郎に師事したといい、その後は、花柳章太郎柳永二郎らが1921年(大正10年)に設立した「新劇座」、喜多村緑郎新派本流の「第2期成美団」、井上正夫一座、加藤精一らの「同志劇」、伊川八郎らの「新潮座」といった劇団を転々としたという[1]。「新国劇」をスピンアウトして設立した「国劇第一線座」を主宰する、6歳年上の新劇俳優・小川隆(本名 小川義照、1891年 - 没年不詳)と、この時期に結婚している[1][14]

30歳からの映画女優

編集

1928年(昭和3年)、京都の日活太秦撮影所に入社、時代劇部に所属する[3][5][6]。同年10月19日に公開された『清水次郎長 第二篇 血笑篇』(監督辻吉郎)に出演して、満30歳で映画界にデビューしている[1]。同年11月1日に公開された『斑蜘蛛』(監督清瀬英次郎)では、女賊夜桜お蝶を演じて、主演している[1]。当時、日活と配給提携をしていた片岡千恵蔵プロダクションの作品にも出演しており、1930年(昭和5年)8月28日に公開された『恋車 前篇』(監督渡辺邦男)では、淀君を演じた[1][5][6]。なかでも1931年(昭和6年)3月13日に公開された、長谷川伸原作の『瞼の母』(監督稲垣浩)は、片岡の「番場の忠太郎」に対する「水熊のお濱」(おはま)を演じ、「一本刀の渡世人に絡む義理人情の世界を一沫のリリシズムを捉えて描破した」作品であると、日活がその社史に語っている[15]。この役は、常盤の当たり役となり、1936年(昭和11年)にもリメイクされた際にも、同じく片岡とともに主演した[1][3][5][6]

1937年(昭和12年)、満39歳のときにトーキー専用の製作会社であるゼーオースタヂオに移籍、同年2月4日に公開された『新しき土』(監督アーノルド・ファンク伊丹万作)に出演、小杉勇演じる「輝男」の母親役を演じた[1][5][6]。同年9月10日に同社が合併して東宝映画が設立されたのちも、ゼーオースタヂオ改め東宝映画京都撮影所に所属した[1][5][6]。1939年(昭和14年)には、日活太秦撮影所改め日活京都撮影所に復帰した[1][5][6]。1942年(昭和17年)1月10日、戦時統制により、日活の製作部門が新興キネマ等と合併して大映が設立されると、常盤は継続入社して、大映京都撮影所に所属した[1][5][6]第二次世界大戦終結後も、同撮影所に所属し、満53歳となった1951年(昭和26年)2月15日に公開された『阿修羅判官』(監督森一生)に出演したのを最後に、引退している[1][5][6][8]

1959年(昭和34年)9月、病気によって死去した[1][3][4]。満61歳没[3]。夫の小川は、戦後も妻の常盤よりも長く、1954年(昭和29年)まで映画出演を続けたが、晩年は、歯科医の資格を取得し、京都府京都市右京区太秦多藪町にあった大映京都撮影所の同町内で、歯科医院を開業していたという[14][16]

フィルモグラフィ

編集
 
愛染地獄 第三篇』(1930年)公開時のチラシ。常盤は「おさらばお金」を演じた(右上・公開時満32歳)。
 
瞼の母』(1931年)出演時、満34歳。左は片岡千恵蔵(公開時満27歳)。
 
同上。常盤は7歳下の千恵蔵の母を演じて、あたり役となった。
 
旅は青空』(1932年)公開時のチラシ。常盤の名がみえる。

すべてクレジットは「出演」である[5][6]。公開日の右側には役名[5][6]、および東京国立近代美術館フィルムセンター(NFC)、マツダ映画社所蔵等の上映用プリントの現存状況についても記す[10][17]。同センター等に所蔵されていないものは、とくに1940年代以前の作品についてはほぼ現存しないフィルムである。資料によってタイトルの異なるものは併記した。

日活太秦撮影所

編集

特筆以外すべて製作は「日活太秦撮影所」、配給は「日活」、特筆以外すべてサイレント映画である[5][6][9]

東宝映画京都撮影所

編集
 
新しき土』(1937年)出演時、満39歳。小杉勇(公開時満32歳)の母役である。
 
『新しき土』(1937年)公開時のポスター。

特筆以外すべて製作は「東宝映画京都撮影所」、配給は「東宝映画」、以降すべてトーキーである[5][6]

日活京都撮影所

編集

すべて製作は「日活京都撮影所」、配給は「日活」である[5][6][9]

大映京都撮影所

編集
 
維新の曲』(1942年)出演時、満44歳。左は東良之助(公開時満51歳)。
 
こんな女に誰がした』(1949年)公開時のポスター。

特筆以外すべて製作は「大映京都撮影所」、特筆以外すべて配給は「大映」である[5][6]

  • おしどり笠』 : 監督森一生、1948年1月13日公開[7]
  • 手をつなぐ子等』 : 監督稲垣浩、製作大映東京撮影所、1948年3月30日公開 - 佐藤訓導、86分尺で現存(NFC所蔵[10]
  • 時の貞操 前篇』(1952年改題総集篇『時の貞操』[7]) : 監督、製作大映東京撮影所、1948年6月1日公開[7]
  • 時の貞操 後篇』(1952年改題総集篇『時の貞操』[7]) : 監督、製作大映東京撮影所、1948年6月8日公開[7]
  • 王将』 : 監督伊藤大輔、1948年10月18日公開 - 女将・喜代、93分尺で現存(NFC所蔵[10]
  • 火山脈』 : 監督安達伸生、1950年3月26日公開 - その女房、112分尺で現存(NFC所蔵[10]
  • 愛の山河』 : 監督小石栄一、1950年4月9日公開[7]
  • 禿鷹』(コンドル) : 監督安田公義、1950年5月13日公開[7]
  • 復活』 : 監督野淵昶、製作大映東京撮影所、1950年6月10日公開
  • 赤城から来た男』 : 監督木村恵吾、1950年10月7日公開 - お勝、94分尺で現存(NFC所蔵[10]
  • 緋牡丹盗賊』 : 監督安達伸生、1950年12月9日公開 - 三浦屋の婆

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 盛内[1994]、p.239-240.
  2. ^ a b c 映画世界社[1934], p.42.
  3. ^ a b c d e f g h i 常盤操子コトバンク、2013年2月27日閲覧。
  4. ^ a b c d 常盤操子jlogos.com, エア、2013年2月27日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 常盤操子日本映画データベース、2013年2月27日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 常盤操子常磐操子、日本映画情報システム、文化庁、2013年2月27日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 常盤操子、映連データベース、日本映画製作者連盟、2013年2月27日閲覧。
  8. ^ a b c d 常盤操子KINENOTE、2013年2月27日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h 常盤操子日活データベース、2013年2月27日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad 常盤操子東京国立近代美術館フィルムセンター、2013年2月27日閲覧。
  11. ^ 衣笠みどりjlogos.com, エア、2013年2月27日閲覧。
  12. ^ a b 田中[1964], p.116.
  13. ^ 光洋社[1917]p, .163-166.
  14. ^ a b 小川隆jlogos.com, エア、2013年2月27日閲覧。
  15. ^ 日活[1952], p..
  16. ^ キネマ旬報社[1979], p.121.
  17. ^ a b 主な所蔵リスト 劇映画 邦画篇マツダ映画社、2013年2月27日閲覧。
  18. ^ 瞼の母 番場の忠太郎 活弁トーキー版ビデオ国立国会図書館、2013年2月27日閲覧。
  19. ^ 維新の曲、東京国立近代美術館フィルムセンター、2013年2月27日閲覧。
  20. ^ 花くらべ狸御殿、東京国立近代美術館フィルムセンター、2013年2月27日閲覧。

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集