Unity(C#)初心者・入門者向けチュートリアル ひよこのたまご

AndroidやiOS向けアプリを簡単に作れるゲーム開発環境Unity(ユニティ)の使い方を、チュートリアル方式で一緒に学びましょう!

【Unity】2D Animationの基本的な使い方 psd(psb)ファイル読み込みからSkinning Editorまで

Unity 2021.1.0f1 Personal(2021年3月)
f:id:hiyotama:20210331221929p:plain

Unityの2D Animationの基本的な使い方について解説していきます!
今回はpsbファイルのインポートとSkinning Editorでの編集までです。

psbファイルのインポート

2D PSD ImporterパッケージがあればpsbファイルをUnityに読み込み2D Animation用に使うことができます。
UnityでProjectを新規作成する際に「2D」テンプレートを選択すると2D用便利パッケージがはじめから入っており、2D PSD Importerもそのひとつです。

f:id:hiyotama:20210331204555p:plain
Packages内に2D PSD Importerがあります。

2D PSD Importerという名前ですがpsbファイルを対象としている点にご注意ください。
PSBファイルはpsdの拡張子を直接「psb」に変更することでUnityで読み込むことができます。
(iPadのProcreateで作成したpsdファイルを読み込んだ時につまずいたことがあったので過去記事で共有致しました。)

hiyotama.hatenablog.com

それではpsbファイルをProjectビューに読み込みます。
単純にドラッグ&ドロップするだけで読み込めます。

f:id:hiyotama:20210331205758p:plain
レイヤーごとに分けられた情報を読み込み

Inspectorに表示される項目がpngなど通常のSpriteと違う点があるので紹介します。

f:id:hiyotama:20210331205949p:plain

Import Hidden:
画像編集ソフトで非表示にしたLayerを読み込みます。
背景画像を非表示にした状態でImport Hiddenをtrueにしたところ表示されました。

f:id:hiyotama:20210331210051p:plain

Mosaic:
trueにするとpsbのレイヤー単位でスプライトがスライスされます。
falseにすると1枚のスプライトとして認識されます。

Character Rig:
Rigとはボーンなどでキャラクターのアニメーションを操作することです。
trueにするとpsbで配置した場所にスプライトを配置します。
falseにするとSkinning Editorにおいても各パーツは個別のSpriteとして扱われるようです。

Use Layer Grouping:
キャラクターをHierarchy上に生成した時、psbで設定したレイヤーグループを空のゲームオブジェクトとして作成します。

f:id:hiyotama:20210331211726p:plain
trueの時

f:id:hiyotama:20210331211739p:plain
falseの時

なおfalseの場合でもSkinning Editor > Visibility > Spriteの時点ではLayer Groupが表示されます。

f:id:hiyotama:20210331211842p:plain
falseでもVisibilityでは表示

Skinning Editor

それではSkinning EditorでBoneなどの設定をしていきます。
InspectorからSprite Editorを開き、Skinning Editorを選択します。

f:id:hiyotama:20210331212016p:plain
InspectorからSprite Editor選択

f:id:hiyotama:20210331212034p:plain
メニューからSkinning Editorを選択

Bone作成

まずはBone Createを選択してBoneを作成します。
体から作っていきます。

f:id:hiyotama:20210331214836p:plain
Bone作成

続いて胸と頭のBoneを作成します。
1つ前に作成したBoneの先端とつなげるように作成します。

f:id:hiyotama:20210331215032p:plain
体・胸・頭のBone作成

続いて体のBoneを選択した状態で上腕・前腕・手のBoneを作成します。
Boneを選択したあとなら離れた位置からBoneを作成することができます。

f:id:hiyotama:20210331215249p:plain
上腕・前腕・手のBoneを作成。体と上腕は薄いBoneで繋がっています。

同じ要領で体のBoneを選択した状態でふともも・すね・足先のBoneを作成します。

f:id:hiyotama:20210331215715p:plain
完成

Bone位置の微調整はEdit Boneから行えます。

Geometry作成

続いてGeometryを作成していきます。
各Boneが動いた時に影響するSpriteの範囲をメッシュで囲います。
何も選択していない状態でメニューのAuto Geometryボタンを押し、右下に表示されるGenerate For All Visibleボタンを押すと自動で設定してくれます。

f:id:hiyotama:20210331221929p:plain

Auto GeometryでざっくりとGeometryを作成したら調整します。
メニューからBone Influenceを選択します。
その状態でSpriteをダブルクリックすると右下にSpriteに影響を与えるBoneのリストが表示されます。
腕と体がかぶっているなどSprite同士がかぶっていると余計なBoneが設定されている場合が多いので、「-」ボタンで削除したりして調整します。

f:id:hiyotama:20210331221040p:plain
体のSpriteに7つもBoneが設定されていたので

f:id:hiyotama:20210331221158p:plain
体・胸・頭の3つに減らす

ここまで設定したら各Boneを掴んで位置や角度を動かすことでアニメーションを確認することができます。
メニューのPreview Poseボタンを押すと確認しやすくなります。

f:id:hiyotama:20210331221720g:plain

AutoGeometryでGeometryを作成した時に、Boneを動かした時のSpriteへの影響度合いであるWeightの作成も自動的にされますが、Weightを個別に調整をすることでより自然なアニメーションを作成することができます。

今回は以上となります。
ありがとうございました〜。(つづき)