棋士は、苦境の中でどう心を支えるか

今回は、将棋の現名人・佐藤天彦さんの『理想を現実にする力』朝日新書を紹介しよう。

この本の編集者さんは、実は、ぼくの本を二冊も世に出してくれた人だ。そして、その編集者さんが棋士の本を企画したことに、ぼくとの仕事が少し影響を及ぼしている。このブログで何度も書いたが、ぼくの中学時代の親友にプロ棋士になった人がいる関係で、ぼくは将棋に強い関心を持っており、普通の人よりには将棋周辺の話題に詳しい。実際、森内俊之・永世名人のことを何度かエントリーしている。(森内名人の就位式に参加してきますた。 - hiroyukikojimaの日記、赤い公園のライブのこと、森内二冠の就位式のこと - hiroyukikojimaの日記、なぜ複数の天才が同期に生まれるのか - hiroyukikojimaの日記など)。その編集者さんと書籍について歓談するとき、ぼくは将棋の話をけっこうしていたのである。
さて、佐藤天彦さんは、現在、将棋の最高位・名人の位にある天才だ。しかも、今期の叡王戦で優勝し、叡王として最強の将棋ソフト・ポナンザと対戦している渦中である。ある意味、(中学生棋士・藤井くんを除けば)、今、最もホットな話題の棋士である。
本書は、佐藤天彦さんの将棋に対する考え方が、さまざまな角度から語られる味わい深い本である。将棋ファンなら、非常に楽しめることは言うまでもない。
でも、この本には、将棋をしない人、将棋をよく知らない人にも、とてもためになる内容を持った本なのだ。それは、「苦境の中でどう心を支えたらいいか」についてのヒントが得られるからだ。
ぼくは、将棋ファンとしてこれまで、羽生善治さんの新書、森内俊之さんの新書は欠かさず読んできた。佐藤天彦・名人の新書は、それらの新書とは、ちょっと違うフレーバーを持っている。それは、「苦境の中にある」ときのことが、赤裸々に語られているからだ。佐藤名人も、名人位を獲得したのだからもちろん天才に他ならない。でも、羽生永世名人や森内永世名人に比べると、棋士生活が順風満帆だったとは言い切れない。ぼくも、本書で初めて知ったのだけれど、かなりな「苦境」をかいくぐってきたのである。だから、本書には、我々一般人が共感できる要素も多い。特にぼくなんかは、これまでの人生の3分の2の年月が「苦境」だったので(笑)、人ごとではない感慨を覚える。
ぐっとくる話が冒頭に書いてある。それは、羽生名人から名人位を奪取した7番勝負の第2戦についてのエピソードだ。引用してみよう。

初戦を落とした私は、この将棋に背水の陣で臨んでいました。開幕戦で負けただけで?と疑問に思われるかもしれませんが、そうではありません。当時、私は公式戦で六連敗中でした。四、五連敗までならば内容が悪くなければそれほど気にしませんが、さすがにここは結果を出さなければいけないと追い詰められました。(中略)。当時、私は自分が懸命に研究を積み重ねた戦法で失敗し続けていました。そのときの私は確かに技術的には着実に向上していたはずです。しかし、その一方で少しずつ新しい発見や自分で考える楽しみがなくなっていました。その結果、集中力が下がってしまった。要するにモチベーションが上がってこなくなっていたのです。このときの不調は、ここに敗因があったと分析しています。

苦境の自分をこのように客観的に分析できる精神力はすごいと思う。そして、この分析をもとに、この勝負でこれまでと違う戦法を用いて羽生さんに勝利し、それをきっかけに四連勝をして名人位を奪取することになったのである。苦境の自己分析は、苦境脱出に役立つ、ということなのだ。
本書で、とりわけ読み応えがあるのは、第3章「奨励会を生き抜くということ」である。奨励会というのは、棋士の養成組織のこと。ここを勝ち抜けして、4段になるとプロ棋士ということになる。ところが、この奨励会を勝ち抜ける、ということが壮絶なほど大変なことなのだ。まず年齢制限がある。21歳までに初段、26歳までに四段にならないと、強制的に退会させられる。一年に四人しか四段に勝ち抜けできない。そのため、奨励会入会者の約八割が脱落する。この奨励会時代の回顧は、本当に、「苦悩」に満ちた記述が満載だ。例えば、次のような感じ。

奨励会時代は負けて悔しい、と思うことはほとんどありませんでした。というのも「悔しい」というのは、比較的余裕のある感情だと思うのです。
例えばいまの私はプロになっているので、悔しさも将棋の醍醐味の一部、将棋を戦ううえで自然に起きてくる感情です。でも奨励会時代の私は、自分が負けると悔しいどころではなくて、人生が本当に閉ざされるかもしれないという切羽詰まった状況でした。(中略)。将棋の醍醐味の一部である「悔しさ」を感じている余裕がなくて、「次に勝つためにはどうしよう、何とかしなきゃいけない」と常に全力で模索していました。
 だから奨励会時代は、勝っても楽しさや喜びを感じたことはありません。

「人生が本当に閉ざされるかもしれないという切羽詰まった状況」というのは、ぼくも数学を勉強する中で遭遇したことがあるので、(レベルは違うけれど)、とても共感できる感情だ。(ぼくの場合は、本当に、数学人生が閉ざされてしまった)。多くの人も、このような状況に多かれ少なかれ、遭遇したことがあると思う。とりわけ、学者を目指している院生は、今現在、同じ「苦境」を経験しているんじゃないだろうか。高校在学中にプロになれなかった佐藤さんの次の記述などは身につまされることだろう。

高校卒業までにプロになれなかったというのは、実際には心理的・金銭的に危機的な状況でした。家族にいつまでも仕送りをもらい続けているわけにもいきませんし、ただそうは言っても、十八歳で奨励会員の自分に生活力があるはずもありません。そこで「あと一年だけこのままやらせてください」と父親に頼みました。それでもダメだったら、奨励会を辞めるか、続けるなら実家に帰るかを選ぶという約束をしました。(中略)。
物事はなんでもそうだと思いますが、悪い状況が続くと、それをはね返すだけのパワーが生まれてこなくなります。だから二十歳になる前、高校卒業後の一年間で勝負できなければ、どのみちプロになっても大成できないかもしれない。それなら二十六歳の年齢制限を待たずにあきらめをつけて辞めようか、と思ったのです。

羽生さんや森内さんは、(聞いたことがないので知らないけど)、こんな気持ちを抱いたこと、こんな境地に追い詰められたことはないと思う。そういう点で、佐藤名人は、彼らとは異質の名人なんじゃないか、と感じるのである。それは、次の一文に強く表れている。

その一方で私は「プロ棋士になるだけが人生ではない」とも思っていました。確かに一奨励会員の立場としては、プロになることがすべてです。ただ、そこから視野を広げて一人の人間としてみれば、世の中にはたくさんの仕事があって、それぞれの良さがある。そう認識しないと、プロ棋士になったら自分を偉いんだと勘違いをしてしまうかもしれない。

この気持ちの持ちようはすばらしいと思う。ぼくは、数学を断念するとき、こんな気持ちは持てなかった。他の仕事になど関心がいかなかった。ひょっとすると、佐藤名人が棋士になれて、ぼくが数学者になれなかった、その分かれ目は、このような「世の中全体に対する敬意と謙虚さ」の違いだったのかもしれない。ぼくには、卑屈さと同時に傲慢さがあったのかもしれない、と今は思う。
第4章でも、苦境が語られる。それは、順位戦C級2組の突破に四年もかかってしまった時期のことだ。本書を読むと、これが後に名人となる天才の回顧録とはとても思えない。苦境の中でもがき続ける若者の、初々しい手記のように見えて仕方ない。だからこそ、佐藤名人は、これまでとは異なるタイプの名人であり、それゆえ、天才の武勇伝とは次元の違う励ましを我々が得ることができるのである。
大事なことは、佐藤名人が数々の苦境に遭遇しながら、その都度、その中の自分を冷静に分析し、自分の心を支え、活路を見出したことだ。我々は、人生のたいていの時間、苦境の中にある。そんな我々は、本書を読むことで、苦境の中での振る舞い方を学ぶことができる。いかなる仕事に従事しているにしても、「名人」になる能力はもちろんないにしろ、苦境をやりすごし苦境の中をタフに生きるすべを本書から学べるのである。
 最終章第6章は、旬な話題「コンピューターとの対決」だ。ここは、多くの人が興味深いだろう。AIのことをどう考えたらいいか。ここでも佐藤名人の考え方は、「若手棋士っぽい」し、非常に参考になる。