stationary banditとしてのタリバン


●“When the state does not enforce property rights”(Dani Rodrik's weblog, July 14, 2008)


タリバンがオルソン言うところのstationary bandit*1として活動し始めたということかしらん。何がきっかけで割引率が低下(=視野が長期化)したんだろう? Ziratに大理石があることは以前から知られていたようだしな〜(以前から大理石がとれるということがわかっていたとなると統治することから得られる(金銭的)便益が最近になって突然高まったわけではないということになる。ここにきて大理石の市場価格が急騰している(ならびにしばらくは高止まりしそうな傾向にある)となると話は別だけど)。統治のコストが低下するような何かしらの変化(軍事技術面での革新とか)でもあったのかな。


Power And Prosperity: Outgrowing Communist And Capitalist Dictatorships

Power And Prosperity: Outgrowing Communist And Capitalist Dictatorships


オルソンによるstationary bandit/roving banditに関するお話はwikipediaを参照のこと。あと追加としてArnold Kling(“China's Stationary Bandits”)とTyler Cowen(“Are stationary bandits better?”)のブログエントリー(この話題に関連した記事じゃないですけども)もそれぞれ参照。


(追記)コーエンもこの話題に触れていたようだ。

●“Taliban v. Coase”(Marginal Revolution)


(追々記)

オルソンの功績に関しては以下を参照(全部に目を通そうとするとちょっと面倒ですけど)。

●Wallace Oates, Joe Oppenheimer, and Thomas C. Schelling(2000), “Remembering Mancur Olson”(Southern Economic Journal, vol.66(3))


オルソンに関してはディキシットも論文を書いている。残念ながらネット上では読めないようだけど。

●Avinash Dixit(1999), “Mancur Olson-Social Scientist”(Economic Journal, vol.109(5), F443-F452)

導入部からちょっと引用。

Isaiah Berlin popularised the saying of the Greek poet Archilochus, ‘The fox knows many things, but the hedgehog knows one big thing.' For Berlin, the hedgehog stands for the type of thinkers who ‘relate everything to a single central vision, in terms of which they understand, think, and feel’(Berlin, 1978). In this sense, Mancur Olson was the ultimate hedgehog of the social sciences. Most of his research can be seen as the exploration and application of one idea, but that idea was very big indeed. It was the problem of collective action, namely how individuals acting in their private interest can fail to secure the provision of goods or services that are collectively in the interests of all. In other words, Olson's focus was on nothing less than what is arguably the most important class of failures of Adam Smith's invisible hand. (F443)



オルソンの業績について簡潔に知りたい方は『テラスで読む経済学物語』(トッド・G.バックホルツ(è‘—), 上原一男/若田部昌澄(訳), 日本経済新聞社, 1991年)も参照のこと(田中先生情報。ありがとうございます)。


テラスで読む経済学物語

テラスで読む経済学物語


ついでながら、ディキシットのHPに足を運んだ際に見つけたもの。論文じゃないですけど。

●“Political Explanations of Inefficient Economic Policies - An Overview of Some Theoretical and Empirical Literature(pdf)”(With Thomas Romer. Presentation at the IIPF conference "Public Finance: Fifty Years of the Second Best - and Beyond", Paphos, Cyprus, August 2006)

*1:Mancur Olson(1993), “Dictatorship, Democracy, and Development”(The American Political Science Review, vol. 87(3), pp.567-576)ならびに『Power and Prosperity』(Oxford University Press, 2000)参照。 

インテリが資本主義を嫌うワケ


●Peter Saunders(2007), “Why Capitalism is Good for the Soul”(Policy, pdf版)

Andrew Norton notes that disaffected intellectuals since Rousseau have been attacking capitalism for its failure to meet ‘true human needs.’ The claim is unfounded, so what is it about capitalism that so upsets them?
(ノートン(Andrew Norton)は以下のような指摘をしている。「ルソー以来、資本主義に不満を抱くインテリは資本主義体制の下では人々の真のニーズを満足させることはできないとして資本主義に批判を加えてきた」と。この主張は幾分曖昧であるので(インテリが資本主義に批判的な理由がちゃんと説明されてないので?)もう少し突っ込んだ議論が欲しいところだ(この部分は原文にちょっと手を加えて訳してます;訳者)。一体全体資本主義の何がインテリの神経を逆撫でするのだろうか?)

Joseph Schumpeter offered part of the answer. He observed that capitalism has brought into being an educated class that has no responsibility for practical affairs, and that this class can only make a mark by criticising the system that feeds them. Intellectuals attack capitalism because that is how they sell books and build careers.
(シュンペーター(Joseph Schumpeter)はこの疑問に対する答えの一部を提供している。彼の議論はこうである。資本主義は日々の糧を得るための経済活動に直接携わらずとも生きていける知識階級(educated class)を生み出した。この知識階級は自分自身がその下で生きているシステムを批判することによってだけ有名になることができる。つまり、インテリは本を売り、キャリアを形成するために資本主義を批判するのである。)

More recently, Robert Nozick has noted that intellectuals spend their childhoods excelling at school, where they occupy the top positions in the hierarchy, only to find later in life that their market value is much lower than they believe they are worth. Seeing ‘mere traders’ enjoying higher pay than them is unbearable, and it generates irreconcilable disaffection with the market system.
(インテリが資本主義を嫌う理由について最近ノージック(Robert Nozick)は以下のような議論を展開している。インテリは幼少時代学校(学校は彼らインテリがヒエラルキーのトップに立っていた場所である)で大きな成功を手にする(=優れた成績を修める)ものの、人生の後のほうでは市場から自分自身が信ずる価値よりもずっと小さな価値(評価)しか与えられないことに気づくことになる。単なる商人が自分よりも多くの報酬を手にしているのを目にしてインテリは我慢がならず、その結果インテリは市場経済システムに対して徹底的な不満を抱くことになる、と。)

But the best explanation for the intellectuals’ distaste for capitalism was offered by Friedrich Hayek in The Fatal Conceit. Hayek understood that capitalism offends intellectual pride, while socialism flatters it. Humans like to believe they can design better systems than those that tradition or evolution have bequeathed. We distrust evolved systems, like markets, which seem to work without intelligent direction according to laws and dynamics that no one fully understands.
(インテリが資本主義を嫌う理由として私がもっとも説得的であると感じる説明は、ハイエク(Friedrich Hayek)が『The Fatal Conceit』の中で展開してる議論である。資本主義はインテリのプライドを傷付ける一方で、社会主義はインテリのプライドを満足させるということにハイエクは気づいていた。人は伝統や進化の過程を経て形作られてきたシステムよりも優れたシステムを意識的に設計することができると信じたがるものだ。我々は市場(market)のような進化の過程を経て形成されたシステム(誰も完全には理解していない法則なりダイナミクスに則って意識的な方向付けなしに機能するように見えるシステム)に疑いの目をもって臨む。)

Nobody planned the global capitalist system, nobody runs it, and nobody really comprehends it. This particularly offends intellectuals, for capitalism renders them redundant. It gets on perfectly well without them. It does not need them to make it run, to coordinate it, or to redesign it. The intellectual critics of capitalism believe they know what is good for us, but millions of people interacting in the marketplace keep rebuffing them. This, ultimately, is why they believe capitalism is ‘bad for the soul’.
(これまで誰もグローバルな資本主義システムを設計(計画)したことはなかったし、また誰も資本主義システムを運営していない。そして誰も資本主義システムを完全には理解していない。このことがインテリの神経を逆撫ですることになる。というのは、資本主義は彼らインテリを役立たずな存在とするからである。資本主義はインテリなしでもうまく機能する。資本主義は彼らインテリによって運営されたり、コーディネートされたり、また再設計されたりする必要はない。資本主義に批判的なインテリは我々人類にとって望ましいことが何であるかを知っていると自認しているが、市場で日々やり取りをしている一般の人々はインテリの介入を拒絶し続ける(インテリの介入がなくとも資本主義は機能するため)。結局のところ、このことが彼らインテリが「資本主義は精神(人間性)にとって望ましくない効果を持つ」と主張することの理由(表面上の理由付けの背後にある真の理由)である。)


(追記)

インテリが資本主義を嫌う理由をインテリの嫉妬あるいは憤慨(「明らかに自分よりも能力の低い人間(=学生時代自分よりも成績が悪かった、という意味で)が自分よりも多くお金を稼いでいる(市場で高く評価されている)のはおかしい(「能力の高い私がそれ相応の正当な評価を受けていないのはおかしい」)」)に求めているノージックの論文は以下。

●Robert Nozick(1998), “Why Do Intellectuals Oppose Capitalism?”(Cato Policy Report)