日比嘉高研究室

近況、研究の紹介、考えたこと

勉誠出版がネトウヨ化しているという悲報に接したあと自省した夜

(2018.08.12追記)この問題のあと、Twitterで以下のタグが出現して、盛り上がっています。Twitterらしいスマートな応援の仕方で、いいですね。私もちょっとだけ推挙しておきました。
twitter.com

以下オリジナル本文です。



■勉誠出版がネトウヨ化しているというツイートを見て、へ?と見に行ったら、ほんとにすごいことになっていた。
e-bookguide.jp
なんかゴタついたり、知り合いの編集者が出ていったりしていたが、こっち系の悶着もあったのだろうか…

■個人的にも、けっこう心のダメージ大きい。
こうなっちゃったことについてもショックだが、こうならざるをえなかった出版の現況を、突きつけられる。
藁をもすがる。愛国阿片をもすがる、出版の今。
しかも良心的な本を出してきた学術出版社が、だ。

■業界の人間の一人として、単純に勉誠出版を責めて終わりにはできないと感じている。もちろん、勉誠のこの路線は、到底容認できないが。
我々書き手は、何をしてきたのか、できてきたのか。

■と、こんな風に自省ブーメランが帰ってきたのは、つい昨日、某出版企画に×がついて返ってきたから。
声をかけてくれた編集者の人がいて、新書系・選書系の話だったんだけど、その方と二人でいろいろ相談して、企画を出した。
そしたら、編集会議で×だった。

■理由は、その出版社が文学系が弱いから、そしていま経営的に厳しいから、ということだった。要するに、文学は売れないから、ということだと受け止めた。
頂戴したメールをみる限り、その編集者も他のメンバーもその状況を是としているわけではなく、(お愛想もあると思うが)私の企画そのものは面白いと言ってもくれた。
がまあ、結果が×である以上、それは×である。
文学は売れない。文学研究はその数十倍売れない。

■いやお前の研究がダメで、企画もしょぼいのだという批判は甘んじて受けるが、状況が厳しいのは、だれも否定はできまい。

■そんな何百回繰り返してきたんだという繰り言を反復しているのは、だめならやり方を変えてみよう、とあらためて思うからである。
文学がそのままで売れないなら、売れるように工夫をするべきである。
(ここでいう「売れる」は、売上額ではなく、読者数に軸をおいて考えたいものである)

■それはきっと「文学」の形も、「研究」の形も、「学会」の形も、「出版業界」の形も、それらのつながりのあり方も、変容させていくことであるに違いない。

■研究者は、その論文が誰に向かって書かれているのか、何のために書かれているのか、をもう一度自問した方がいい。田山花袋の研究? OK、やるといい。けどそれは何のためで、誰のためだ。
幸か不幸か、論文の書き方のフォーマットは決まっている。先行研究を調べて批判して課題設定して、資料を読み直して、新しい知見を導き出す。フォーマットが決まっている結果、「何のため」「誰のため」という問いから、書き手は免除される。

■勉強しはじめたぐらいの院生だったらそれはしかたがない。けれど、博士論文を書いて独り立ちしたあと、「何のため」「誰のため」に向き合わなかったら、だめだと思う。向き合わないということは、既存の研究の枠組みを無自覚に再生産することに荷担する。業界が元気ならいい。再生産しているうちに右肩上がりになっていくから。そうじゃないとき、再生産は、そのまま袋小路につながる。

■学会も同じである。フォーマットの決まった研究のマナー、フォーマットの決まった評価軸、フォーマットの決まった学会運営を続けていったさきには、縮んでいく業界の姿しか浮かばない。

■個人的には、方向性の一つははっきりしている。これは友人の研究者たちと出した編著の副題でもあるのだが、「文学〈で〉考える」ということである。「文学〈を〉」ではない。文学そのものを自明なターゲットにしたとき、文学の凋落とともにそれをめぐる言葉も沈んでいくだろう。
だが、文学をある種のゲートウェイとして、その先の世界に出て行くならば、話は違うはずだ。

■あとは、人文科学系の産学連携の相手は、出版業界が基本だということをもうちょっと自覚したいものだ。出版社を、自分の研究を印刷して売りさばいてくれる業社ぐらいに考えている人は多いのではないか。印刷の下請け、みたいな。
そうではなくて、彼らとは持ちつ持たれつのパートナーだということ、アイデアを出し合い、新しい挑戦をしていく仕事仲間だということを、改めて確認したい。

■研究と研究の言葉と世界とのつながりのあり方を、結び直す。自分たち自身の姿を変えていく。
そういう努力が必要だと、冒頭の悲報に接しつつ自省した夜であった。