• X
  • Facebook
  • RSS

これで主催もばっちり!?思い立ったが吉日、勉強会をはじめる方法


■ スケジュールの調整

勉強会の中心になるメンバーの予定の調整に役立つサービスがあります。
▽ 調整さん (beta)- 簡単みんなのスケジュール調整ツール
▽ 伝助 スケジュール調整サービス
どちらもユーザー登録なしでスケジュール調整のページを作れます。URLを共有してスケジュールを書き込んでもらいましょう。

■ 開催時間はいろいろ、朝やお昼の開催も

勉強会というとまとまった時間をとりやすい平日の夜や休日の開催を考えがちですが、朝やお昼に開催するスタイルはいかがでしょうか?
▽ 朝食会、赤坂ブレックファーストクラブ
▽ 朝7時から勉強会に参加!増える「自立型サラリーマン」 (1/3) : J-CAST会社ウォッチ
▽ パワーランチで人脈作り - [営業・セールスの仕事]All About
がっちりテーマを決めて会場を予約してというよりも、一日の早い時間、限られた時間に人と出会って情報交換をして「充実した一日を過ごそう」という趣旨のものが多いようです。

■ 開催場所を探そう

少人数でも立派な勉強会。ファミリーレストランやカフェでも開催できます。混んできたらお店を出る、できたらお店の人に事前に相談するといった最低限のマナーはもちろん大事ですが、固定観念から開催を断念してしまってはもったいないというのもまた真実です。
フットワーク軽くはじめてみたいけれど「パソコン用に電源を確保したい」「インターネットも使いたい」という方には以下のエントリーがおすすめです。
▽ 電源のあるカフェを探すなら【ハックスペース】
▽ タリーズやプロント、ロッテリアで提供!Googleが仕掛けた無料の無線LAN - livedoor ニュース
▽ モバイラーズオアシス-電源が使えるところ検索サイト
モバイラーズオアシスのiPhone版では現在の位置情報から、電源を利用できる最寄りのスポットを調べることもできます。勉強会以外でも使えそうですね!

会議室やホールを借りる場合、勉強会にあった場所を探すのはなかなか大変です。そんな時に会場情報がまとまっているウェブサイトが頼りになります。IT勉強会の会場リストですがジャンルを限らず広く利用できそうな全国各地の会場が掲載されています。
▽ サイトを利用するにあたって (IT勉強会会場リスト)

■ 勉強会の開催案内

日時と場所が決まったら勉強会について告知して参加者を集めましょう。イベントサイトに登録するのが一般的です。
▽ イベント開催支援ツール アテンド : ATND
▽ セミナー、勉強会、交流会ならEventForce(イベントフォース)
▽ こくちーず(告知’s) - 勉強会、イベント、セミナーの申し込みフォームを無料で作成
地域特化型、ジャンル特化型のイベントサイトもあります。
▽ cotocoto: 京都のイベントならコトコト!
▽ IT 勉強会カレンダー
イベントサイトへの登録と合わせてブログにエントリーを書いたりTwitterでつぶやいたりするのも忘れずに。
少しわき道に逸れますが、ATNDとIT勉強会カレンダーについては本家サイトでは提供されていない便利な検索サービスがあります。特に目的を持って「調べたい」時に役立つことうけあいです。
▽ ATNDカレンダー検索
▽ IT 勉強会カレンダー検索

■ 開催時のtips、お役立ちサービスとガジェット

さあいよいよ開催!という時には以下のエントリーをどうぞ。ひとつめのエントリーは勉強会中の参加者への配慮が、ふたつめのエントリーは今の時代のリアルタイム中継も視野に入れた勉強会tipsがとても参考になります。
▽ まっちゃ139 Hiki - 勉強会当日チェックリスト
▽ Ustream/Twitter時代の勉強会・講演会の注意点 - Vox
上のふたつのエントリーでは取り上げられていないサービスをひとつ。その場で携帯を使って答えてもらえるアンケートを作成できてしまいます。
▽ パパパメーター
また、Amazonには勉強会に便利なガジェットをまとめる「勉強会グッズ」タグがあります。これだけ役立ちそうな商品が並んでいるとついついほしくなってしまいそうです。特に、イー・モバイルなどのデータカードひとつでインターネット環境を手軽に作れるモバイルルーターはおすすめです。
▽ Amazon.co.jp: 勉強会グッズ

Covia バッテリー内蔵 モバイルルーター CMR-250

Covia バッテリー内蔵 モバイルルーター CMR-250

  • 発売日: 2009/08/25
  • メディア: Personal Computers

■ 勉強会後のアフターフォローも忘れずに

無事開催終了、充実した時間を振り返りつつほっと一息したらアフターフォローにとりかかりましょう。勉強会の様子や関連資料、参加者からのフィードバック、ふりかえりなどをまとめておくと、自分のためになるのはもちろん、参加してくれた人、参加できなかった人のためにもなります。スライド共有サービスを利用するとスムーズに資料を公開できます。

â–½ Upload & Share PowerPoint presentations and documents

まさにアフターフォローのお手本といったエントリーがありましたので合わせてどうぞ。
▽ デザイン勉強会 フォローアップ « ウープスデザインブログ (デザイナー まめこ)
当日の様子の写真、スピーカーのリスト、資料、関連URLなどがまとめられています。参考にしてみてください。

■ おわりに

自分や周囲の人たちのスキルアップに繋がるだけでなく、人の輪も広がる勉強会。よいトピックがあったら、主催者になってみてはいかがでしょうか?気の置けない仲間内からスモールスタートすることも十分可能です。思い立ったが吉日、ぜひ挑戦してみてください!


Title Photo by akipponn

文: イノアキ

関連エントリー