毛のはえたようなもの

インターネット的なものをつらつらとかきつらねる。

Re:ひよこ展の裏側全部見せます! ~ひよこ展2022の振り返り~


本記事は去年のひよこ展記事の続きです。主に通販関係の改善と振り返りについて記載します。

主催する物販イベントでの、通販実務については去年の記事↓に詳細があります。
gomi-box.hatenablog.com

今年の通販傾向

昨年の予想通り、コロナの落ち着きにより、通販注文数は半減(去年189⇒92)しました。
もしかしたら去年届くのが遅くてサービスが悪かったから今年は通販しなかった。。。という人もいたかもしれませんが苦笑。本当に去年はすいませんでしたぁぁぁあ。

ちなみに会場から比較的近郊な方(東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県)とその他の地域からの注文は同数で、ほぼ去年と傾向が変わりませんでした(n=92)。
居住地の近さはあまり関係なかった、という結果になりました。

注文数が半減したので、手数料収入が減る一方、去年と同数発送できるよう人手の確保だけはしていたので人件費はかかり、主催的にはほとんどボランティアになってしまったのが反省点といえばそうです。とはいえ、スムーズに終わることが一番なので成功の範囲内だと思っています。

やっぱり通販期間は2日で十分

今年もひよこ展の通販は、平日に2日間実施しました。
1日目、平日19時から開始し、二日目の24時で終了しました。(1日目が5時間、2日目が24時間)
結果として、受注件数は、初日の開始1時間以内(19時台)に全体の46%、初日の開始5時間以内で全体の72%と同程度で、やはり、通販期間は2日で十分という結果に。

通販発送作業を効率化した

今年は昨年度の惨状(※会期が終わっても通販発送が終わってなかった)を解消すべく、下記を改善しました。

  • 人手を十分に確保(作家さん、今年もありがとうございます・・・)
  • 宛名印刷などの前準備を入念に行った
  • 箱の配送(ゆうパック)を減らし、クリックポストをやめて、レターパックにほぼ一本化

その結果、作家さんに協力してもらってのピックアップ作業~発送を1日で終えることができました。ヨカッタネ!!

整理券方式

整理券方式は密回避には大変有効で、来場者数の目安もわかるので導入して良かったと思っています。
ただ、来場者数に上限ができるので、集客に響きます。
そこで、2022年は最初の2時間は整理券あり、その後はなしという形で実施しました。
結果から言うと、概ね成功でした。ただ、最終日の整理券は埋まらず、ほぼフリー入場で運用しました。
整理券は初日と土曜日だけで良かったです。(イベントによります)

来年どうする??(アンケートのお願い)

ひよこ展について、来年の実施方法や、通販するかどうかなど、検討中です。アンケートご回答お願いします!!!
forms.gle

LINE着せかえのつくりかた


この春、LINE着せかえテーマをたくさん作りました。
作成時に溜まったノウハウを一挙公開!!
※本記事に掲載の画像は全てひよこのもり工房に著作権があります。転載や二次利用などはご遠慮ください。

想定する読者

  • ある程度画像作成ができて、LINE着せかえを作ってみたい方
  • LINE着せかえの審査がリジェクトされ、審査を通したい方

作り方の流れ

  • ひとまず1セット試しに作って大枠を理解する
  • カラースキンを決める
  • 1セット審査に通す
  • 【応用編】使いやすいLINE着せかえを作る
  • 【応用編】色違いのLINE着せかえを作る

ひとまず1セット試しに作って大枠を理解する

テンプレートを入手して、手元にある有り物データを適当に突っ込んで、とりあえずLINEきせかえのデータセットを1つ作ります。
ここに時間をかけないでください!

LINE着せかえの作り方は公式サイトが詳しいです。PSDならテンプレートがあります。
creator.line.me

Illustratorのテンプレートはこちらの方のものを。現行版からすると足りない画像があるので、いくらか自分でアートボードを追加する必要があります。
pineray.jp



そしてLINEクリエーターズマーケット上でLINE着せかえの新規作成を行い、
creator.line.me

データをアップロードします。


作ってみるとわかるのですが、テーマ全体の印象はこの「カラースキン」に大きく影響されます。
カラースキンはLINE側に指定されているパターンから選ぶため、自分で作れません。また、サイトで新規作成後でないとデータセットと合わせて見ることができません。

ですから、とりあえず1つ作って、このカラースキンを最初に決めてから、絵を描き始めます。

また、色違いテーマを作りたい場合は、色が簡単に変更できる方法で絵を描いてください!(理由は後述)

カラースキンを決める

売れている着せかえをストアでいくらか見て、自分の作りたいテーマに似ているものを探し、カラースキンを決めます。
store.line.me

私は、最初は茶色系で一つ作ることにしました。カラーテーマが一番目に優しいからです。
合いそうなカラーテーマが他にも見つかった場合は、同じ柄の色違いテーマを作るのもよいでしょう。

使えるなと思うカラースキンは、色に偏りがあります。
黒・青・グリーン系は充実していますが、黄色~オレンジ~赤系は充実しておらず、カラーもイマイチ見づらいものもあります。
カラースキンによってはiOSとandroidでかなり違う印象のものもありますので、注意して見てみましょう。

1セット審査に通す!~審査に通すポイント~

ひとまず作ったデータセットを本審査に耐えるよう加筆修正していきます。気にするポイントを列挙します。

「メニューボタン画像」の絵が命!

メニューボタン画像が一番着せかえごとの差異が出しやすいところです。また、審査が一番厳しいです。
(逆に言うと他の画像はメニュー画面の画像の流用で作れる範囲のものばかりです。)

2022年5月現在の日本版LINEのUIでは「ホーム」「トーク」「VOOM」「ニュース」「ウォレット」がメニューに並びます。

国によって並ぶものが違いますし、頻繁に配列が変わるのですが、「ホーム」が左端、「VOOM」が中央、「ウォレット」右端に並びやすいので、最低限ここに置く絵を描きます。(キャラクターものなら主要キャラクターを置きます。)
その他、何種類か必須作成画像があるのですが、全て同時に使われるわけではないので、最低6種類ぐらい描いて並べていくと良いと思います。
各国の表示はLINEクリエーターズマーケット上のカラースキン画面で確認できます。

審査のポイントは下記です。

  • 「メニューボタン画像」のON・OFF画像はOSによって色が変わらないこと
  • 他のテーマの「メニューボタン画像」と同じでないこと(※ある程度色が変化していればOK、詳細後述)

「スプラッシュ画像」の絵(ロゴ部分)と背景色(単色)を分けて画像をつくる


「スプラッシュ画像のロゴ(右)」には絵を入れ、「スプラッシュ画像の背景(左)」は模様のない、単色の大きい画像にします。
なぜか。
「スプラッシュ画像の背景」にドットや模様などを入れて審査に出すと…

要するに「「 メイン画像」は「スプラッシュ画像」のロゴと背景を縮小して作ってください」と言われて審査落ちします。「スプラッシュ画像の背景」に模様が入っているものを正しく縮小して作ってもなぜかだめなんです。機械判定されているようなので、何かが機械の納得しないポイントのようです。
初めから「スプラッシュ画像」絵と背景色(単色)を分けて作ると審査に落ちません。

【応用編】使いやすいLINE着せかえを作る

トーク画面の背景画像は薄く、邪魔にならないように

トーク画面の背景画像は、一番テーマをアピールできそうですが、案外難しいです。絵柄が複雑だったり、色が濃いと邪魔なのです。
<邪魔な例>

<見やすい例>

ある程度薄めて背景色に重ねる方式を採用しています。これでも邪魔といえば邪魔かも・・・
他のクリエータさんの画像も参考になります。いっそ単色にしている方もいました。
背景画像だけ書き出して、自分のトーク画面に適用することでお試しするのもおすすめです。

メニューボタン画像は思ったより小さめに

LINE着せかえで作者がキャラクターをアピールできるのは、ほとんどメニューボタン画像。
ついつい画像サイズ一杯で画像を大きくしたくなりますが、大きいと案外邪魔です。
<邪魔な例(適切な例の120%)>

<適切な例>

程々の大きさにしましょう。

また、売れている他の着せかえを見るとわかるのですが、キャラクターものの場合は特にアイコンの絵とメニュー名には関連性がないものが多いです。メニューボタン画像はあまり大きくないので、「キャラクター」+「メニュー名を図案化したもの」を入れると絵が複雑になりすぎて適切でなくなることが多いです。
メニューボタン画像は案外自由に考えていいと思います。
ただし、シンプルを売りにしているテーマのアイコンの場合は別。メニュー名=画像がほとんどです。(例:タイムラインは「時計のアイコン」など)

メニュー背景画像はシンプルがいちばん!?

メニュー背景も画像を入れたくなりますが、メニュー画像自体と被るのと、機種により位置がずれるので模様を入れると失敗しやすいです。柄を入れるならメニューボタン画像へ。
<だめなメニュー背景画像例>

<だめなメニュー背景画像をアップロードした結果>

個人的には、結局シンプルなのが一番…ということで、単色画像に落ち着きました。他のクリエータさんはうまく合成されているものもあるので、メニュー背景画像にこだわりたい人は他の方の着せかえを研究してから取り組むと良いと思います。

【応用編】色違いのテーマを作る

1つの柄で複数の色違いテーマを作る場合は、1データセット分先に審査に通ってからが◎

色違いを作る場合、1つのデータセットを色変更して作っていきます。
1つ審査に通ったデータセットをもとに作るほうが時短になります。(同じ箇所の全データ修正するのは大変!)

とにかく「メニューボタン画像」を審査に通す!

ここの審査が一番厳しいです。ただし、全く別のデータを用意する必要はなく、色さえ目視できるレベルで違っていればいいようです。

私が審査を通したところ、全体の流れとしては、「他の審査済み・審査中テーマと全く同じ色のデータだと機械的にリジェクト判定が来る。その後、人の手で審査をされて、少しの差異しかないと審査の人によってはリジェクトになる」です。(このあたりは審査挙動による私個人の推定ですので、正しくないかもしれません。)
Illustratorの「編集」>「カラー編集」>「オブジェクトを再配色」などを駆使して、テーマカラーに合うように再配色していきましょう。

例として、ダーク系テーマとホワイト系テーマの場合の画像を置いておきます。メニューボタン画像の色が違うのがわかるでしょうか。


ホワイト系は馴染むように色を薄く、ダーク系は暗くなどと編集すると馴染みやすく、なおかつ審査の判定をクリアできます。

色違いデータを作りたい場合は、予めカラー編集できる絵(データ)で臨んだほうが楽だと思います。具体的にはIllustratorでベクター画像で作っていくのが良いです。ラスタ画像だと死にそうになるのでは…。

他に色違いのメニューボタン画像を審査に通す方法としては下記があります。

  • 少しだけパスの形を変える(例:時間アイコンの時間を10時から3時に変える、嘴の位置をすこしずらす)
  • パーツを追加する、色を変える(例:キャラクターに花のパーツを追加する、花の色を変える)
  • 全く違う画像を用意する(これはたいへん)

違う画像を用意するのはとても大変なので、色違いの範疇に収まる方法を考えたほうがいいです。

色違いデータの作り方に迷ったら、色違いをたくさん作っているクリエータさんのデータを参考にするといいです。
store.line.me

他のテーマが審査待ち・審査中・審査処理中のときは、新たに審査の「リクエスト」をしない

テーマ審査では他のテーマと画像が類似しているか否かを見ているため、他のテーマが審査中で、新規の審査リクエストがあるとすべての審査が最初からやり直しになるようです。
かえって時間がかかるので、他のテーマが審査待ち・審査中・審査処理中のときは審査の「リクエスト」をしないほうがよいです。

同じ柄の色違いはセットで審査に出す

審査の挙動を見ていると、同じ柄の色違いはセットで審査を進行するようです。審査の方の負担を減らして、審査を早く終わらせるために、同じ柄の色違いはセットで審査に出すことをおすすめします。

終わりに(宣伝)

ノウハウの詰まったLINE着せ替え着せかえ、よろしくお願いします!!!!(宣伝)
store.line.me

ひよこ展の裏側全部見せます!  ~リアル物販イベントの“通販”を成功させる方法~


2021年7月、ひよこ展2021(リアル物販イベント)と、さきドリ!ひよこ展2021(通販)を実施しました。
合わせてのべ400人以上のお客さまに参加していただいて、楽しくイベントを終える事ができました。
ありがとうございます!!


この主催経験をもとに、ひよこ展の裏側、特に、
リアル物販イベントで“通販”も実施して成功させるための主催向けノウハウを大公開!!

なお、この記事での「リアル物販イベント」は、いわゆる同人誌即売会などのような、どこかのギャラリーをレンタルして、一時的に作品を集めて行う、委託の物販イベントを想定しています。

ひよこ展2021(以下ひよこ展)についてはこちらをご覧ください。
hiyokoten2021.jimdofree.com

想定する読者

  • リアル物販イベントに通販を導入したいと考えているイベント主催者
  • 通販をすでに導入したものの、イマイチで、撤退しようと考えているイベント主催者
  • 一年前のことをすっかり忘れているであろう来年の私

リアル物販イベントと通販を一体的に実施するメリット

リアル物販イベントで通販も実施する事が増えてきました。
実際にひよこ展をリアル物販イベントと通販を一体的に実施したことのメリットは以下のとおりです。

  1. 遠方で来場できないお客さまにアプローチ
  2. リアル物販イベントに来場予定の人に、欲しい商品をイメージトレーニングしてもらう
  3. リアル物販イベントに来場しようか迷っているお客さまが、なにが得られるのか知る機会となる
  4. コロナで来場できない近郊在住のお客さまにアプローチ ※来年以降減る見込み
  5. 来場予定だったが、日程の合わなくなったお客さまにアプローチ ※イベント日程により増減

リアル物販イベントだけ、通販だけを独立して実施するのでは気が付かなかった、相乗効果がありました(上記の2,3)。
両イベントを一体的に宣伝することで、通販を見てイベントを知った方もいらっしゃいましたし、ひよこ展のブランドとして通販も宣伝できました。また、リアル物販イベントへご来場される方へは、通販とイベントで同じものが販売されるというメッセージも伝わったように思います。

来年以降は?

前節のうち、コロナ後も需要があるのは1~3です。
コロナがなくなったら通販をやめる判断もあると思いますが、イベント自体の来場者を増やしたり、リアル来場する方にイベントで欲しい物を見つけてもらう機会を増やす効果もあるため、ひよこ展では来年以降も続けようと考えています。

参考:ひよこ展の通販において、会場から比較的近郊な方(東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県)からのご注文は45%、その他の地域からの注文は55%でした(n=184)。近郊の方の何割かはコロナの影響でご来場できなかった場合に含まれるでしょうから、来年の注文数は今年より減ると予想しています。

なぜイベントの通販は「イマイチ」なのか?

実は、ひよこ展の企画書を書いている時(2020年8月頃)、イベント主催する人の間で、リアル物販イベントの通販は「イマイチ盛り上がらない」と言われていました。
オンラインイベントに関する下調べについては下記を御覧ください。
gomi-box.hatenablog.com

いろんなイベントを調べたり、実際に参加してみて、イマイチポイントが浮かび上がってきました。

イマイチポイント

  • 作家ごとに用意されたサイトで、作家ごとに注文、送料が必要なことが多く、なんか盛り上がらない。いつもの通販と何が違うの?
  • 入手困難作品(リアルイベントでも争奪戦になる特定の作家さんの作品)だけスッと早いもの勝ちになって売れて、後の作品は売れない。イベントのように色々目に入らない。
  • 結局いつもネットで買ってくれているお得意様の購入。なんだか煽ってしまって申し訳ない…
  • 直前でオンライン通販に切り替えたので、そもそも通販があることがお客さまに知られていない

これらのイマイチポイントを何とかするべく、ひよこ展では下記の通販を目指すことにしました。

理想のリアル物販イベントの“通販”

・まるでリアル物販イベントみたいに、たくさんの作家さんの作品を、じっくり見回って、発見できること
・複数の作家さんの作品を一度に購入できる(送料が1回で済む)こと
・事前に入念な通販の周知をして、「知られていない」「いつものお客さんだけ」にならないよう工夫すること
イマイチポイントのうち、「入手困難作品だけ買われて終了問題」は結局解決には至りませんでしたが、余裕があれば「作家さんに協力してもらって、事前抽選制にする」などの工夫でなんとかなると思います。

ひよこ展通販、成功のカギ

さて、ここからはひよこ展通販を成功させるため実際にどのようなことを考え、どう工夫したか、ポイントを挙げていきます!大きく次の3つの視点に沿って、ひとつずつ紹介します。

  • 通販を盛り上げる!知ってもらう!
  • リアル物販イベントと通販の一体感!
  • 通販作業を効率よくスムーズに実行する!

通販を盛り上げるためのポイント

作品をまとめて購入できる通販サイトを作った

ひよこ展では、複数の作家さんの作品をまとめて発送する方法にしました。
これには運営の工夫が必要なので、「両立するポイント」にて後述します。

多くの作家さんにまんべんなく出品してもらった

リアルイベントのような楽しさを味わうためには、たくさんの作家さんの作品を見たという満足感が必要です。
そこで、ひよこ展では多くの作家さんに通販に出品してもらうため、規約で「出展するなら通販出品必須」としました。

ただ、通販の準備をするには作家さんのやる気も協力も必要です。
作品を作るのを楽しみたい作家さんからすれば、通販の準備をするのはただ面倒だと思います。
そこで、2つのスペースプランを作りました。

  • 個別スペース:通販出品必須・参加費必要だけど、決まったスペースを確保できて、販売手数料を低減したスペース
  • 共用スペース:通販出品できない&みんなと共用のスペースだけど、参加費不要・販売手数料のみのちいさめスペース

簡単に言うと、個別スペースは売りたいマインドの作家さん用、共用スペースはお試し・楽しみたい作家さん用です。

個別スペースの作家さんの中には、直前に「やっぱり通販をやめたい」という方もいらっしゃったのですが、本当に特別な事情がない限りは!と頼み込んで、1作品はご出品いただきました(その節は無理やりにご協力ありがとうございました)。
結果的に、通販に参加した作家さんからは、通販で盛り上がったのが伝わってきて参加してよかったとの声が大半だったため、今後も通販必須を規約に盛り込むつもりです。

また、一人の作家さんに出品数が偏らないように、そして発送作業が大変にならないように、一人3作品まで(1作品のなかに複数柄違いなどは許容)としました。
こうすることで、全体の多様性を保ちつ、ボリュームが大きくなりすぎないようにしています。
作品数上限については、参加作家数によって変化させるとよいでしょう。全体で50~100種類程度に収まるぐらいが適切かなと思います。

事前に通販を周知した

通販を実施しても、知られていなければお客さまが閲覧せず、盛り上がりません。そこで下記を実施しました。

  • DMや告知サイト発信時点で通販があることを強調して周知
  • イベント来場用の整理券の配布終了後に、通販があることを周知
  • 通販開始日の約1週間前からサイトを事前に閲覧可能に
  • SNSで「遠いから/コロナだから ひよこ展には行けない」趣旨の発言をしている方に、「通販がありますよ!!!」とリプライ
  • 主催の通販販売作品は、ついで買いしやすい価格帯(1000円以下)のものを設定した上で、主催の通販ご利用の方などにひよこ展を周知

特にサイトを事前に閲覧可能にすることは、入手困難作品だけが売れる状態を回避することにつながるのでおすすめです。
だいたいのショップシステムに機能があるので、積極的に利用すると良いと思います。

リアル物販イベントと通販を両立するポイント

納品物を1箇所に集めた

通販も物販イベントである以上、物を納品してもらうことでしょう。そこで問題になるのが、どこに納品してもらうかです。

  1. 全部ギャラリー(=通販期間もギャラリー代が必要、作家の搬入出は各1回でOK)
  2. 通販分は主催の自宅など別の場所、リアル物販イベント分はギャラリー(=ギャラリー代は従前と変更なし、搬入が2回に分割、搬出は1回)

これは、ギャラリー代と作家の送料負担を天秤にかけて考えることになると思います。
また、通販受注が多くなると、他の人に発送作業を頼むことを考える場合もあると思うので、主催者自宅だと都合が悪いかもしれませんね。
一方、前者の場合は、長く実施すればするほどギャラリー代がかかるので、通販実施期間は短期間になります。

ひよこ展の場合は、主催の家が狭くてものの置き場がないため(笑)問答無用で前者になりました。

なお、ギャラリーには、未発送の通販商品を格納したり発送できたりするイベント会場とは別の部屋があると更に運用がスムーズになると思います。

通販とリアル物販イベント、どちらが先?

リアル物販イベントと通販の実施順ですが、下記2とおりが考えられます。

  1. 通販実施⇒リアル物販イベント実施
  2. リアル物販イベント実施⇒通販実施
通販実施⇒リアル物販イベント実施 するメリデメ
  • メリット:事前に作品情報や納品数を把握していれば、検品やサイト反映などの運営が楽。通販売れ残りもイベントで販売OK。
  • デメリット:リアルイベント前に実施するので、作家からするとリアル物販イベントに加えて通販分も作品を用意しなくては…という負担感がある
リアル物販イベント実施⇒通販実施 するメリデメ
  • メリット:リアルイベント後に実施するので、作家からすると売れ残りが防げて気が楽
  • デメリット:リアルイベント後に残数の検品⇒サイト反映が必要になるので運営が複雑
ひよこ展の場合

上記のメリデメから、ひよこ展では運営者が私一人しかいないため、運営上の都合で、「通販実施⇒リアル物販イベント実施」としました。

通販実施⇒リアル物販イベント実施する場合は、細かいことを言うと、更に、下記2通りのやり方があります。

  • 通販とリアル物販イベントと同時に作品を搬入してもらい、リアル物販イベント直前に通販を実施する方法
  • リアル物販イベントの2週間前ぐらいに通販を実施。通販で販売した数量を、 リアル物販イベント納品物とあわせて後で搬入してもらう方法

後者は、通販とイベントの日程が空きすぎる・作家の準備が前倒しになることと、実際にものを見ていないのに通販サイトを構築する・送料設定することになるのでリスクがあります。作家との相当な信頼関係があり、主催が出品作品のことを知っている必要があり、多くの作家を集めるイベントでは実は難しいです。
ですから、ひよこ展では「 通販とリアル物販イベントと同時に作品を搬入してもらい、リアル物販イベント直前に通販を実施する方法」を採用しています。

実際のギャラリーレンタルプラン

以上の方法でギャラリーレンタル単位である7日+αぐらいに抑えています。
実際には下記のように運用しました。

  • 1日目:搬入日(納品物を検品してリアルイベント会場をほぼ設営する日)
  • 2日目:通販日
  • 3日目:通販日・通販発送日
  • 4日目:通販発送日・搬入予備日
  • 5日目:リアル物販イベント開催日(通販発送日)
  • 6日目:リアル物販イベント開催日(通販発送日)
  • 7日目:リアル物販イベント開催日・搬出(通販発送日)
  • 8日目午前:主催撤収日(通販発送日)

※通販サイト用のデータ提出締切は通販サイト開始10日前ぐらいに設定。受領してすぐ掲載して、約1週間前には通販サイトを全体公開しておく。

通販発送は1日で終えるつもりだったのですが、予想の4倍の受注件数だったため、全然計画倒れになりました。
急遽発送作業をするために作家さんに手伝いをお願いして、イベント中も裏の小部屋でしょこしょこと発送して、最終日は主催の家に持ち帰って発送しておりました…みんなは真似しないでね…

販売手数料を通販とリアル物販イベントで同じにした

リアル物販イベントでは、参加者が主催に払う費用として「参加費(売上で変動なし)+販売手数料(売上の*割)」という構成になっていることが多いと思います。

通販を実施する際には、リアル物販イベントでは不要だった追加の固定費(先に挙げた追加のギャラリー代)と、受注件数に応じて発生する費用(決済手数料・梱包資材・発送に係る人件費)が発生します。
無論、リアル物販イベントでも、会計や列整理などで人件費等は発生しますが、実際には通販のほうが(同じ売上でも)手間も費用もかさむ感覚があります。
固定費は参加費などに上乗せすれば良いですが、受注件数に応じて発生する費用をどうするか、です。
パターンとしては下記2通りが考えられます。

  1. リアル物販イベントと通販で販売手数料は同率+通販利用のお客様から手数料として送料に上乗せしていただく
  2. リアル物販イベントと通販で販売手数料を変更(通販で売れた分の販売手数料を高くする)

結論から言うと、1のパターンのほうが精算時の計算が楽です。ひよこ展では1を採用しました。
レジシステムを導入している場合は2でも良いでしょうが、精算時に通販とリアル物販イベントのどちらで売れたか計数して把握する必要があるので、それなりに大変です。
また、作家さんとしても、通販で販売手数料が上がるなら、自分で通販するよ・・・という気持ちになるかなと思います。
想定手数料は、お客さんごとの平均単価を見積もって、なんとなく設定します。これは販売するものによって大きく変動しますが、自分のサイトでの購入単価などが参考にしてエイヤと設定します。終了後に検証して次回に生かします。

通販作業をスムーズに行うポイント

発送方法を設定する

通販の方法をあらかじめ考えておくことも必要です。主催がオペレーションに慣れている発送業者が良いと思います。

ひよこ展では、会場から徒歩1分のところに郵便局があったことから、下記の方法で、梱包でき次第郵便局とポストに持ち込むという選択しました。

実際に発送作業をやってみて、大変でした。
初めての見る作品なので、梱包方法をその場で考えなくてはならないこと、個数が多すぎて考えることが多かったです。
例えば、レターパックとゆうパックの2つぐらいに発送方法を絞るほうが良いと思いました。
また、会場が郵便局から遠い場合は難しいので、ヤマトさんの「宅急便コンパクトor宅急便」にするか、郵便局に集荷に来ていただいたほうが良いかもしれません。
ただ、あまり発送方法を絞りすぎると自ずと送料が高くなるのでお客さまの負担に繋がります。
発送方法はひよこ展でも、来年の課題の一つです。

通販サイトをどこで構築するか

通販サイトは色々ありますが、日本で一時的に準備しようと考えると下記2サイトかと思います。

開催場所や開催日程にもよりますが気にするポイントは下記です

  • 販売手数料。安いほうがいい。
  • 注文と決済が分かれる決済方法(銀行振込・コンビニ支払い等)の入金締切が、搬出日よりも早いこと。もしくは、決済手段を選択できること(未入金キャンセルがあったときにどうするか考えておく)
  • 大量の注文をさばく手段が整っていること(納品書一括出力、売上データのcsv出力など)

上記を満たしたのでひよこ展ではstores.jpで構築しました。
両方とも使ったことがありますが、BASEのほうが機能が丁寧な印象です(納品書のまとめて出力やデータの出力周りが特に)。ただ、販売手数料が違うのでそこをどう判断するかです。
また、主催者が通販システムに慣れていないと戸惑うと思うので、使ったことのあるシステムにするのも良いと思います。
いずれのシステムでも決済システムの審査に1ヶ月はかかるので、構築は通販開始の3ヶ月前ぐらいから行うと安心です。

通販期間は2日で十分

今回ひよこ展の通販は、平日に2日間実施しました。
1日目、平日19時から開始し、二日目の24時で終了しました。(1日目が5時間、2日目が24時間)
結果として、受注件数は、初日の開始1時間以内(19時台)に全体の51%、初日の開始5時間以内で全体の71%ありました。

以上から、ほとんどが初日の開始数時間に注文されたものであったので、期間が短く平日でも大丈夫だと思います。
通販の事前周知、サイトの事前公開、アクセスしやすい夜の時間帯などに通販期間を設定することで乗り切れます。
参加作家さんによっては、最後の数時間に宣伝を行ったことで受注件数が伸びた方もいたので、あまり短くなく、個々の作家さんがある程度宣伝しやすい期間に設定するのが良いかなと思いました。

通販発送作業を効率化する

通販発送作業は大まかに言うと下記のように分解できます。
物量があるときは1件ずつ発送作業を行うのではなく、全部まとめて作業の分解単位で行うと効率化できます。

  1. 納品書・送り状を印刷する
  2. 納品書を読んで、作品をピックアップする
  3. 検品する(納品物が正しいか?発送先住所はあっているか?)
  4. 梱包する
  5. 梱包物を配送業者に引き渡す

このうち、「納品書を読んで、作品をピックアップする」「検品する」「梱包する」は受注量によって相当な作業量になるため、予め作業者に依頼するなどしておいたほうが良いと思います。
また、「納品書を読んで、作品をピックアップする」「検品する」については、リアル物販イベントが開始する前までに終了することを必須として予定を組んだほうが良いです。(検品して、なかった!品物が違った!となった場合、当該作品が売り切れていたら大変です。また、搬出後に相違が発見されると作家さんと郵送やり取りが発生します。)

「納品書・送り状を印刷する」のは途中で引き継ぐのが難しいため、主催者がまとめてやるのが効率的でしょうか。

ひよこ展では、通販実施後リアル物販イベントを実施する形式としましたが、通販の商品をピックアップする作業が実質1日しかなく、また、受注量も低く見積もり主催一人で通販を乗り切るつもりだったため、大幅に発送が遅れました。
急に発送作業を手伝ってくださった作家さんには頭が上がりません。ありがとうございます。

参考:通販作業に慣れている人でも、1日に発送できる限界はよくて40件、よほど慣れた人が慣れた環境で1日作業して60件ぐらいが限界です。作業見積もりのご参考にどうぞ。。。

通販発送時に気をつけることを共有する

通販発送作業を主催以外に手伝ってもらう場合、下記のようなミスがないかを作業者に共有するとよいでしょう。

  • 送り状と納品書の住所・宛名があっているか
  • 総数が正しいか(とくに、同じ作品を2個以上注文された場合にミスが発生しやすい)
  • 納品書が複数枚ある場合に、2枚目以降の納品書を見落としていないか
  • 複数種類の商品があるとき、その種類を間違っていないか(例:ピアスとイヤリング、柄の種類)

初めて見る作品を発送するので、通販作業に慣れている人であっても結構ミスをします。
また、作業者が必ずしも通販発送に慣れているとは限らないので、通販発送に慣れている人を作業者として確保するのも大事です。
また、複数種類の商品がある場合は、作家は外装に必ず種類の名前を書くようにして他の人が見てわかるようにするなどの作家側の協力も必要だなと感じました。

発送ミスしたときは主催がなんとかすると腹をくくる

これだけ気をつけていても、自分の作品じゃないものを多人数で発送するので、ミスが起こります。
ミスが起きたときにどうするか心づもりすると良いと思います。また、作家さんの協力が必要になることもあるので、予め作家さんにお願いをしたほうが良いでしょう。
下記はその例です。

  1. 欠品した場合、主催負担で作家から発送してもらうか返金するか
  2. 種類を間違えた場合は返送してもらうか、追送だけで済ますか

楽しいイベントが増えますように。

以上なんだか偉そうに語ったのですが、実はイベントを単独主催するのは今回が初めて・・・。
至らない部分も多くあり、たくさんの方に支えていただきました。
今後も作家さんもお客さまも楽しいイベントを目指して、来年度以降も企画したいです。
そして、この記事がなにか新しくて楽しいイベントのきっかけとなりますように。

スペシャルサンクス

  • 私の書いた企画書を何度もダメ出しして、ここに書いた仕組みの根幹をだいたい提案してくれた夫。えらい!!!
  • リアル物販イベントのやり方を快く教えていただいた師匠のmomo chiさん
  • 運営の手が足りないときに快く手伝ってくださった参加作家さん
  • ひよこ展参加作家さん
  • ひよこ展の通販やイベントにご参加いただいた皆様

おまけのせんでん

主催がひよこ展2021で初出品したひよこみっく、みんな買ってね!!!!!!
shop.hiyoko-no-mori.com

オンライン即売会イベントまとめ

f:id:gomi-box:20200805151736j:plain

オンラインイベントを活用した即売会(物販を伴うイベント)事例を集めてみました。

即売会はオンラインイベントになりうるか?

自分の観測範囲内で記載しているものなので、やや偏りがあります。
こういうイベントが有るよ~というのがあったらぜひ積極的に教えていただけたらなと思います。

Pixivで行われるWeb即売会

先駆的な事例としては、Pixivで以前から行われている音楽限定の即売会。
booth.pm
もともとコロナとは関係なく、リアルな即売会で音創作は試聴してもらいにくいという点をWebで解決する試みで、2014年から行われてきた。
最近はアプリゲームやアナログゲームオンリーなどが開催されている。
booth.pm

エアイベント

TwitterなどのSNSで開催されるハッシュタグによるエアイベント。
リアル開催できなくなったイベントの開催日に、自宅で設営して画像をTwitterに投稿するなどして作家がエアイベントを開催するもの。
エアデザフェスや、エアコミケなどが開催された。
air-boo.com
上記サイトでは、そういったイベントを横断的に見ることができる。

なお、エアイベントなので、実際に通販するしないも作家個人によりまちまちであり、当然決済・発送も作家ごと。
主催には一切収入が入らない仕組みのため、収益面・モチベーション面で積極的にしたくはないとおもわれる。

minne ハンドメイドマーケット

minne.com
コロナの煽りをうけてかなり初期の頃(2020年2月下旬段階)になくなったリアルイベント。
minneさんの対応は早く、3月末のリアルイベントの中止とともに、オンラインイベントへの切り替えが発表された。
当日はインスタライブや、動画による紹介、特設ページなどの設置があった。
もともとminneの主戦場であるECインフラ上で行われたためか、サークル・一般ともに参加費は無料。
Twitterなどでも作家さんも宣伝が行われ、盛り上がった印象。

砲雷撃戦!よーい!in秋葉原海域

www.melonbooks.co.jp

ビックサイト等で開催されていた艦これの同人誌即売会を、メロンブックスが秋葉原の実店舗とオンライン販売を組み合わせてイベントにした事例。メロンがもともと同人誌販売店であることから、すでにある販売網を利用しての開催のためとても参加費・手数料ともに良心的。
8/22,23開催。(実際どうだったのか後で追記)

紙博

online.kamihaku.jp
毎年かなり盛況に実施される紙ものの物販。
2020年は完全オンライン開催としたうえで、出展者によって出展者からの発送か、会社を超えてまとめて発送するサイト(いずれもStores.jpを利用)を立ち上げ実施している。
企業参加が多く、ファンが多いイベントなので、オンライン動画配信なども多数行う。動画イベントのへ参加及びECサイト自体の閲覧は有料。
財力・企画力がすでにあればこうしたい!!という事例。

いきもにあ

www.equimonia.net
毎年大規模に行われる、リアルな生物をモチーフにした創作物の即売会。
今年は完全にWeb開催となる。
いきもにあWebサイトから、作家の個人ECサイトにリンクを貼る形式で実施される。その他、書店やリアル店舗などにイベントサイトの広告をしてもらえたり、講演会などが実施される。
ちなみに参加費8,800円(税込)!!
11月14日(土)〜11月23日(月・祝)開催。(実際どうだったのか後で追記)

ComicVket

www.comic.v-market.work
VR空間で行われるオンライン即売会。
VRChatやCluster等を利用して、PCまたは携帯端末、VR機器から参加可能。
友達と待ち合わせると友達とアバターで一緒に見て回る事ができるらしい。
なんと参加費無料。びっくり。
見本誌登録可なので本を売るにはいいかも。販売は個人の通販サイトなので、発送も個別と思われます。
VR機器に慣れていないと空間に酔います。酔いました。ソフトを入れる必要もあり、少し障壁が高いかも。

技術書典

techbookfest.org

技術書のイベント。毎年大規模に行われていたが、今年はオンライン開催。2020.09.12-09.22
オンラインで電子書籍または、電子書籍と紙の本のセットを販売できる。紙の本オンリーの参加は×。

pictSQUARE

pictsquare.net
オンライン即売会プラットフォーム。
主催は参加費を集めたりサークル管理をする機能、サークル参加者は個別ECを登録する機能・サークルカットとお品書きを登録する機能などがある。
参加者は、RPG風の2Dバーチャル空間を歩き回りサークルを見回ることができる。サークルスペースではサークル主とチャットも可。
決済や発送は作家ごとであり、ECサイトのリンク集との差異はバーチャル空間とチャット機能。

ギャラリーによる通販

もともと、作家に対してボックス貸しをしている店舗では、イベントによってオンライン通販対応や、動画イベント対応している事がある。
探せばもっとある。。。はず・・。
・ふたばねこさん
・覚王山クリエーターズマーケットさん

もふっとあつまれ展

www.shiki-official.com
通常のリアルギャラリーイベントともに、予約制のビデオ通話でギャラリーのなかを見回る事ができるイベントがあった。

セキセイ文化祭

togetter.com
毎年東京で開催しているセキセイインコグッズオンリーのギャラリーイベント。
サークル参加者から主催のもとに作品を集め、複数作家を横断的に購入できるオンライン通販サイトを立ち上げて販売した。
その1週間後に(通常通りの)実地イベントを行った。

番外:ECで同人誌が売れないのはなぜか

note.com

未就学児の自粛生活に投入したコンテンツまとめ

f:id:gomi-box:20200528104502j:plain2月中旬ぐらいから5月末まで約3.5ヶ月保育園登園自粛した際に、我が家の、算数・ピタゴラ装置・電車大好き系年中男児へ投入したコンテンツをまとめます。
両親ともに在宅勤務をしているため、子供が一人でやってくれることを前提としたコンテンツです。

いつか思い出になる頃がやってきますように。
また、他の家庭で導入したお役立ちアプリがあれば知りたいです。教えて下さい。

アプリ

トドさんすう

www.todomath.com
3月から導入。5月末までほぼ毎日起動。あまりに取り組むので1年課金。
知らないうちに2桁*2桁の掛け算をするようになったり、勝手に英語で数字を語り始める。こわい。
この3ヶ月、鬼のようにやっていたため、もう限界のFレベル。コンテンツ続編が望まれる。

think! think!

think2app.hanamarulab.com
4月導入。毎日一人で3アカウント分やってます。
パズル集みたいなアプリ。紙のドリルが手に入らないので課金しました。

NHKキッズ

www.nhk.or.jp
これは自粛前から導入していたアプリ。合法的にピタゴラスイッチやデザインあが見れる。
最近放映されていないコンテンツがたまにある。

楽しい英語

apps.apple.com
トドさんすうで勝手に数字を英語で言い始めたのを味をしめた親、英語アプリも入れる。
5月下旬導入。
無課金だと動物の名前と色だけできますが、楽しくやってます。

通信教育

ワンダーボックス

box.wonderlabedu.com
5月上旬導入。think!think!の上位コンテンツ。
アプリのデジタルコンテンツと、物理でパズルがそれなりの分量で届く。
他の通信販売と比較すると少し高いけれど、算数・パズル好きならかなり良く取り組むと思います。収納する袋が付いてるのも○。

紹介コード入れると少しお安くなるよ。置いておきますね。>> XGqzbv2K7XoO

ゲーム

NintendoLabo

Nintendo Labo (ニンテンドー ラボ) Toy-Con 01: Variety Kit - Switch

Nintendo Labo (ニンテンドー ラボ) Toy-Con 01: Variety Kit - Switch

  • 発売日: 2018/04/20
  • メディア: Video Game
5月下旬導入。(※親がビックカメラのスイッチ購入抽選にあたった勢いで導入)
組み立て動画が丁寧で、年中児でもほとんど一人で組み立てができる。(※記載時間の1.5倍ぐらいかかるけどそれもまたよし)
あとゲームコンテンツが簡単にできる割に結構作り込まれているのでミニゲームなのに長く遊べる。
かなり長い時間一人で遊んでくれる。ニンテンドーすごい。
ただし、作ったあとのものがかなりかさばる。

本DVDなど

さわって学べる算数図鑑

さわって学べる算数図鑑

  • 発売日: 2015/02/03
  • メディア: 単行本
↑4月導入トドさんすうハマってる子におすすめ。図形重点。

デザインあ 2 [DVD]

デザインあ 2 [DVD]

  • 発売日: 2019/04/26
  • メディア: DVD

デザインあ 3 [DVD]

デザインあ 3 [DVD]

  • 発売日: 2020/04/24
  • メディア: DVD

テクネ 映像の教科書 DVD BOOK

テクネ 映像の教科書 DVD BOOK

  • 発売日: 2013/11/20
  • メディア: DVD

www4.nhk.or.jp
↑鉄オタ選手権の録画を見すぎるので、まとめたDVDがほしい…です…

Webコンテンツ

NHK for School

www.nhk.or.jp

理系コンテンツなら任せろ!!!!考えるカラス、テキシコーなどをみてました。

ハンドメイド作家のための、おすすめインフラ2020

f:id:gomi-box:20200103181747j:plain
あけましておめでとうございます。
大変お久しぶりです。

ハンドメイド作家(フリーランス)として独立して今度の3月で2年になります。
そこで、独立時に便利なインフラを、まとめておきます。
なお、私は自分で描いてデザインしたキャラクターグッズを売る仕事(小売)と請負のデザイン業務を個人事業主として行っていますので、同じような境遇の方には良いかもと思います。他の業種の方でも、これは便利だよというものがあれば教えて下さい。

事務手続き関係

個人事業主として開業することにしたので、一通り開業の本を読んでいます。
最終的に事務手続きがまとまっててよかったのでこの本を買いましたが、6年前の本なので新しいものでも良いかもしれません。
社会人のうちにやっておくと良いことなども書かれていて参考になりました。

オールカラー 個人事業の始め方

オールカラー 個人事業の始め方

会計関係

クラウド会計ソフト

個人事業主になると、切っても切れないのが確定申告とのお付き合いです。
初めて会計ソフトを使うならクラウド会計を導入したほうが良いと思います。クレジットカードや銀行の仕訳が半自動で終わるのでとっても便利です。
複式簿記なら開業時に青色申告をすることにすると所得税の控除も受けられてお得です。

私はMoney Forwardクラウド確定申告を導入しています。
biz.moneyforward.com
Freeeと弥生会計と比較することになると思います。
一番安いMoney Forwardクラウド確定申告(パーソナルライト)とFreee(スターター)で比較すると、Freeeは売掛に関するレポートや月次の売上レポートが見えれないので、Money Forwardクラウド確定申告(パーソナルライト)が機能面でやや優れていると思います。
弥生会計はそもそも記帳方法が独自なので慣れている人は良いと思います。
ただ、どのソフトも突然値上げすることがありますし、機能面で制限をつけてくる事があるので、情勢を見ながら決める必要があります。

請求書作成

請負の仕事をする場合は、必ず見積書・納品書・請求書を作ることになります。
Misocaというクラウドソフトが使いやすいので使っています。
www.misoca.jp
月に5通まで請求書発行が無料です。請負がメインでない場合は無料の範囲内で使い、事業が大きくなったら有料プランにすると良いと思います。エクセルで請求書管理をしたらすぐにわかることですが、プラン料金を払ってペイするほど人件費を削減できると思います。
また、先述のクラウド会計ソフトに連携できます。

そもそも簿記

なお、いずれの会計業務をするにしても、簿記の知識はないよりあったほうがいいと思います。
私は社会人のうちに簿記2級までとってましたが、確定申告するだけなら3級でいいと思います。会計ソフトの残高試算表の使い方がわかって、自分できっちり締め作業ができて気持ちがいいです。

滝澤先生の本大好きです。

みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第7版 (みんなが欲しかったシリーズ)

みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第7版 (みんなが欲しかったシリーズ)

  • 作者:滝澤 ななみ
  • 出版社/メーカー: TAC出版
  • 発売日: 2019/02/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
あと、パブロフ簿記のアプリも無料の範囲内で仕訳が体に染み込むのでおすすめです。会社の行き帰りにしていました。
pboki.com

作家生活関係

ハンドメイド作家として儲けを意識して活動していくのはとても孤独なものです。心の支えに1冊本があると良いかもしれません。
ハンドメイド作家としてするべきことが一通りさらえられてこのお値段。下手なセミナーに行くより安く、何度も見返せます。

物流

作品を送付するときはクリックポストとゆうパックスマホ割を愛用しています。
どちらもクレジットカード決済のため、クラウド会計ソフトに半自動で記帳されて便利です。
clickpost.jp
www.post.japanpost.jp
また、定形外と違ってロスト率が低く、追跡もで、切手管理もしなくていいのでその点も気に入っています。


子供

個人的に子供が同じ部屋にいて仕事時間を確保するのは無理だと思っています。
子育て中またはお子さんを予定している方が作家になる場合は、会社を辞める前にとにかく保育園の確保をおすすめします。
2年前の手前味噌な記事ですが、何らかにたつかと。保育園サイコーです。
gomi-box.hatenablog.com


そのほか、他の業種の方でも、これは便利だよというものがあれば教えて下さい。
今年もよろしくおねがいします。

LINEアニメーションスタンプAPNG作成動画の作業メモ

LINEアニメーションスタンプの公式ガイドラインに掲載されている、下記動画の作業メモです。
早くて画面が小さくわかりにくいのと、ちょこちょこと躓いたので、工程ごとのポイントをかいていきます。

【公式】LINE Creators Market:アニメーション(動く)スタンプの作り方

アニメーション用画像自体は作成してあるものとして、APNGの作成が主です。
なお、当方のPhotoshop・イラレのバージョンはCC2019です。BridgehはCS4。

1 余白をトリミング=Photoshop(動画0:07-0:24)

画像を同じサイズに切りぬくために、Photoshopで作業します。

  1. まず、Photoshopでフレームの最初になるpngを開く。(PhotoshopCC2019で新規画像と作るとアートボードができてしまい、何やら挙動がおかしくなるので、動画のとおりにしないこと。)
  2. そこに全てのフレームの画像をドラッグ&ドロップする。すべての画像がレイヤーに分かれて配置される。(枚数分の配置確定クリックが必要)
  3. 「切り抜きツール」で切り抜き。縦横一番出ているレイヤーに合わせてスナップしてくれるはず。
  4. 「ファイル」>「書き出し」>「レイヤーからファイル」で画像を書き出す。保存場所とファイル名の接頭を指定。形式はPNG24を指定する。オプションで「レイヤーでトリミング」のチェックを外す。外さないとレイヤーごとに違う大きさの画像が生成されてしまってアニメがガタガタになる。f:id:gomi-box:20181019154456p:plain
  5. OKを押すとバッチが走ってPNGファイルが保存される。少し時間がかかるので待つ。

2 並び順の調整=Bridge(動画0:25-0:39)

  1. Bridgeで先に保存した画像が入ったフォルダを開き、順番を調整する。一番始めに再生されたい画像を先頭に持ってくる
  2. リネームしたい画像をすべて選択した上で、「ツール」>「ファイル名をバッチで変更」。動画だと潰れて読めない、設定はこんなかんじ。f:id:gomi-box:20181019155558p:plain

3 画像の圧縮=Pngyu(動画0:40-0:51)

pingyuというソフトで画像を圧縮します。必要がなければとばしてOK。
必要なし=1つのAPNG300KB以下

DLはこちら:Pngyu

4 APNGデータの作成=APNG(動画0:52-1:16)

正直動画よりこちらのほうがわかりやすいでしょう。
qiita.com

5 動作確認=Firefox(動画1:17-)

www.mozilla.org
公式ではFirefoxが推奨されているが、Firefoxで再生すると透明なはずの背景が白い…
Choromeで再生すると透過している事がわかるので安心する。

6おわり!

正直この作業をスタンプ1セット24個分するのかと思うと発狂しそうですががんばるぞい