ツヨシのブログ

技術的な事とか日常の事とか徒然なるままに

スポンサーリンク

車の点検での代車不足からの歩きでの自力帰宅エピソード

こんにちは、ツヨシです

日中の暑さはたまりませんね。 今日は車の点検にディーラーに行って来ました。

ginga0118.hatenablog.com

先日、調子が悪くなったブレーキブースターの交換です。

作業は一日かかるとのことで、翌日の引き取りになります。 そのため、ディーラーに車で行ったのはいいものの帰りは車なしでの帰りになります。 代車を用意して貰おうと思ったのですが、夏休み前の駆け込みが多いとのことで、代車用意して貰えませんでした。 なので、ディーラーからは自力で帰ることになりました。

炎天下の中歩きで帰るのはつらいので、バスで帰ろうと思ったのですが、自宅の近くに行くバスの待ち時間が長く、ちょっと遠くに止まるバスに乗ることにしました。

後で考えてみれば遠回りで止まったバス停から自宅の距離とディーラーから自宅の距離はそこまで距離は大体同じくらいでした。

まあ、散歩がてら帰ることにして、帰りに寄り道をしつつ帰ることにしました。

嫁と子供はイベントに出かけ、外で食べてくるとのことだったので、寄り道しつつ私も外で食べることにしました。

で、行ったのは推し活中の皆んな大好き日高屋です。

日高屋ではもっぱらニラレバ炒め定食を食べるのですが、炎天下の水分補給のため生ビールを飲むことにしました。

安心の一番搾りです。来店した時は生ビール祭らしく、350円が330円と20円お安くなっています。流れがこちらに来ている気がします。

あてに、おつまみ三品盛り合わせ(370円)を頼みました。

メンマ、キムチ、焼き鳥の三種類が入っています。 盛り付けるだけなので、すぐに出てくると思っていたのですが、けっこう時間がかかりました。

時間がかかった理由として、焼き鳥を温めていたのではないかと思います。

思ったよりもボリュームがあり、この三種盛りとご飯があれば定食としていけるのではと思いました。

日高屋といえば餃子。やはり、これもはずせません。

6個入って290円。最近は「ぎょうざの満州」推しだったんですが、日高屋の餃子もなかなかです。

具がたっぷり詰まっていて、食べ応えがあります。

餃子のタレを作ります。

ツヨシ流の餃子のタレは醤油:酢を8:2で混ぜたものを使います。 むかし「みんみん」の餃子を食べた時に、酢を多めでと書いてあったので、そこから酢を多めで作るようになり醤油:酢を8:2にしています。餃子を食べるときはほぼこの割合ですね。

流した汗はビールで補給できたので、次にドラゴンハイボールを頼みました。

紹興酒を炭酸で割ったものです。紹興酒に癖があり、ちょっと好みが出てきそうです。 わたしはちょっと苦手で生ビールか普通のハイボールにすればと思いました。。。

ドラボンハイボールを頼まなければビール330円、三種盛り370円、餃子290円で990円と1000円で収まります。 日高屋で1000ベロは余裕でできます。改めて良いお店だと思いました。

次は餃子x2+ビールとなにかおつまみで攻めたいと思います。

ふと思ったのですが、初めて車を買うときとか修理で台車がない場合って、みなどうしてるんですかね? ディーラーって結構大通り沿いとか車でしかいけないところにあったりします。 初代のFIATを買ったときは自宅からなんとかあるきで行ける距離だったのでよかったですが、遠くならタクシーとかで買いに行くのか?自転車使うか?

服を買いに行くときに来て行く服がないみたいな状態です。

ディーラーからの送迎とかサービスとしてあって良さそうかなと思いました。

アウトバック始動せず

おはようございます、ツヨシです。

梅雨に入り、今朝は雨で始まった一日でした。 下の娘の保育園の送り迎えは私ほぼがやってるのですが、今朝は雨のため車で行くことにしました。 通常は自転車で送っています。

愛車のアウトバックに乗り込みエンジンをかけようとプッシュスタートを押しましたが、エンジンかからず。

ディスプレイのランプがピカピカと光るばかり。

そしてブレーキも固くなり踏み込むことができませんでした。

しょうがないので歩いて保育園に行くことに。雨で濡れながらの登園です。

歩きで行ったため、いつもより時間がかかりちょっとアンニュイです。

家に戻り、再度エンジンをかけてみましたが、問題なくかかりました。

うーん、ブレーキか固くなっていたのでブレーキブースター関連の問題なのか。。。

とりあえずディーラーに連絡を入れて回答待ちです。

雨の日に車は使いたいのに、使えなかったのはがっくりでした。

雨でもチャリで行けるようにレインコートを準備しようか迷ってます。

G.W.は日高屋で野菜たっぷりタンメンを食べる

気が付けばG.W.も後半戦。特に何もすることなく過ぎていくばかりのG.W. これではいかんと思い、外出がてらに外食をすることに。 とは言っても嫁さんは仕事、子供は小学校と保育園でいないので一人でちょっと早めの昼ごはん。

行くところはみんな大好き日高屋。

注文はタッチパネルでサクッと済ませます。

日高屋で食べるのは「レバニラ炒め定食」が自分の定番。レバニラとごはん、スープ、漬物がついて740円とお手ごろなんですが、実は昨日の夜にレバニラ炒めを作って食べたので、別のメニューに。

すでに決めていたんですが「野菜たっぷりタンメン」にしました。

「野菜たっぷりタンメン」はタンメンと具として炒めたキャベツ、もやし、ニンジン、ニラ、豚肉が入ったタンメンてす。

どれだけ野菜たっぷりかというと小さな豚肉がレンゲにおさまるくらいしか入っていないくらいです。

ためしにに豚肉をかき集めてみました。

豚肉の少なさはさておいて、味よし、野菜たっぷりで体にもよさそうです。

値段も570円とお手ごろ。

さくっと食べて大満足でした。

そういや日高屋にいつも来て思うのがご高齢の方が多い気がします。味付けが高齢者向き?値段が手頃?昼はやめの時間のせい? 満席とは行かないまでも、まわりの飲食店よりもひっきりなしにお客さんがいる気がします。

【読書】リーダブルコードを読んで行く(3章:誤解されない名前)

こんにちは、ツヨシです。 前回に続きリーダブルコードの2章についてのまとめになります。

ginga0118.hatenablog.com

ginga0118.hatenablog.com

3. 誤解されない名前

  • 3.1. 例:filter()
  • 3.2. 例:Clip(text, length)
  • 3.3. 限界値を含めるときはminとmaxを使う
  • 3.4. 範囲を指定するときはfirstとlastを使う
  • 3.5. 包含/排他的に範囲にはbeginとendを使う
  • 3.6. プール値の名前
  • 3.7. ユーザの期待に合わせる
    • 例:get()
    • 例:list::size()
  • 3.8. 例:複数の名前を検討する
  • 3.9. まとめ

3.1. 例:filter()

results = Database.all_objects.filter("year<=2011")

上記の場合に"year<=2011"であるものを選ぶのか、それとも"year<=2011"でないもの、つまり"year>2011"であるものを選ぶのかがfilterという名前ではわからない。

選択をするなら"select"、除外するなら"exclude"を使用すべきである。

3.2. 例:clip(text, length)

clitp(text, length)

上記の場合に最後がlength文字を削除する(remove)の意味か、最大でlength文字まで切り詰める(trancate)なのかわからない。 また、lengthという単語も、文字数、バイト数、単語数など複数の意味を持つ。もし文字数を表すのであれば、max_charsがよい。

3.3. 限界値を含めるときはminとmaxを使う

限界値を指定する時にoff-by-oneエラーを考えなければならない。これは、for文などのループ処理で、処理回数が正しい回数よりも1回多い、もしくは少ない事をいう。

例えば、カートに10点までしか入らない場合

CART_TOO_BIF_LIMIT = 10

if shopping_caart.num_items()>=CART_TOO_BIF_LIMIT:
   Error("カートにある商品が多すぎます")

この場合、CART_TOO_BIF_LIMITは9であるか、">="を">"にしなければいけない。

この場合、定数名にmax(min)などを加えて最大(最小)数を明確にするのが良い。

MAX_ITEMS_IN_CART = 10

こうする事で、最大で10個までカートにはいるというのがわかる。

3.4. 範囲を指定するときはfirstとlastを使う

startは適切な名前だがstopは複数の意味に解釈できるので別の言葉を使う。

stopでなくlastを使えば、保管していることが明確になる。意味的に正しくするのであればfirstとlast以外にも見にmaxを使って包含的範囲を表すようにする。

  • stop -> last

3.5. 包含/排他的に範囲にはbeginとendを使う

10月16日に開催されたイベントの印字の例では包含を含めた方がいい。

  • (NG)含めない場合*
PrintEventsInRange(' OCT 16 12:00am', 'OCT 17 12:00am')
  • (OK)含めた場合*
PrintEventsInRange(' OCT 16 12:00am', 'OCT 17 12:00am')

包含/排他的な範囲にはbeginとendを使う。

3.6. プール値の名前

ブール値の名前にはtrueとfalseの意味を明確にしなければいけない。

bool read_password = true;

この「read」が読み終わったを指すのか、読む必要があるのかこのままだとわからない。

なので、「need_password」や「user_is_authenticated」などが良い。

bool値の名前には「is」「has」「can」「should」などが良い。

3.7. ユーザの期待に合わせる

例:get()

get()のメソッドはメンバの値を返すだけの「軽量アクセサ」であるという認識がある。 このためget()内でのイテレートをすることはやめた方が良い。

その他list.size()など内部で計算を行う関数を判定に使うとそれだけ時間を取ることになる。

vold ShrinkList(list<Node>& list, int max_size){
   while(list.size() > max_size){
      FreeNode(list.back());
      list.pop_back();
   }
}

この場合は動作するという意味でcountSize()などにするとよい。

3.8. 複数の名前を検討する

名前を決めるときには複数の名前を検討する。どういった名前にするかはその機能を知らない人が見たときに理解できる名前にする。

たとえば次のような設定があり、定義されていない場合は別の設定に置き換えたい場合がある。

experiment_id 100: description "test for tsuyopon": minutes 20: the_other_experiment_id_I_want_to_resue 101: ...

「変更が必要な情報だけを置き換える」ために再利用したいidをどうするか? この場合次のような候補が挙げられる。

  • templete
  • reuse
  • copy
  • inherit

templete

この場合、これはテンプレートなのか、このテンプレートを使っているのかがわからない。テンプレートというと抽象的なモニ何かを埋め込んで使うものなので、変更が必要な情報を置き換える場合に適切ではない。

reuse

reuseだとこの実験は100回再利用できると間違えそうだ。

copy

copyだとその設定数だけコピーすると間違えそうだ。

inherit

継承という意味で、しっくりくる。inherit_fromやinherit_from_experiment_idとするとなお良い。

3.9. まとめ

最善の名前は誤解されない名前である。英語の単語はfilter、length、limitのように曖昧なものがおおい。名前を決める前に反対意見を考え誤解されない名前か想像してみる。

G.W.の深夜のお出かけの堤防釣りはしんどかった

今週のお題「何して遊ぶ?」

こんにちは、ツヨシです。

まいどながらブログの更新をサボって、なっとらんと思っております。

本題はタイトルの通りで、G.W.中に深夜の堤防に釣りに行ってきました。 海ですね。

ツヨシの住まいは東京の奥地で海から少し離れています。 一番近くの海まで車で1時間少しかかります。

家族とのアウトドアレジャーとしてはキャンプが中心だったのですが、子供が大きくなり習い事なども増えなかなか週末に宿泊を伴うキャンプができません。

また、キャンプ場でのんびりとしながら酒でも飲みたいわけですが、家族がいるとそういうわけにもいきません。1泊2日のキャンプだとアクティビティをするとあっという間に終わるので、なかなかキャンプには行きづらくあります。最低でも2泊3日は欲しいところですが、家族と休みを会わせるのは難しい所です。

そんな感じで何かよい趣味はないかと思い釣りを選びました。釣りなら一人でサクッと行くこともできるので、新たな趣味としてよいですね。

釣りのタイプと場所

釣りの種類としてはイカを釣るエギングやアジを釣るアジングなどをやりたいとおもっています。 とは言ってもほぼ釣り未経験。小学生の頃にフナ釣りをしていたくらい。 技術も知識も皆無なのでまずは堤防でのんびりとサビキ釣りあたりから始めようと思いました。そして、どこの釣り場がいいか探していました。

最近オープンした金沢水際線緑地が自宅から近いのでここに行くために準備をしました。

www.google.com

ここは福浦岸壁と言われていたところで数年前の台風で堤防が壊れ、新たにリニューアルされたところです。昔、この近くの会社で働いていたことがあり、たまに散歩に行っていたこともありました。懐かしいです。

でリニューアルにともない、釣りのできる堤防から海面まで8メートル近くあります。また投げ釣りも禁止です。

しかし、駐車場や休憩室などもあり良さげです。

あと、24時間釣りが可能なので、家族が寝しづ待った後のこっそり行くといったことができます。

準備

堤防から水面まで距離があり、投げ釣り禁止なので釣りのタイプとしてはブラクリでやります。

ブラクリは重りの下に針がついているタイプでロックフィッシュや根魚に対しての有効な仕掛けです。

狙いはカサゴ。君に決めたっ!

釣果

ということで、深夜に家族が寝たあとに行ってきました。 結論から言うと、結果はボウズです。。。。

事前にカサゴがつれてるといった情報を聞いていたのですが、全く釣れず。ちょっとは引きがあったのですが、釣ることはできませんでした。

そして、横風がひどく半袖で行ったのは痛恨のミスでした。寒い。

サバを餌にしていたのですが、海面につくと横風のせいで流される、流される。もう少し重めの重りを用意しておけばよかったのですが。。。

寒さと釣れなさで、あまりの辛さで1時間で逃げ帰りました。

周りの人も全く釣れておらず時間的にダメだったのかなー。粘れば釣れたかもしれませんが、そんな根性もありませんでした。

というわけで、失敗の出だしでした。

帰宅途中でラーメン

なにも成果を上げられず帰るのもと思い、通り道にあった「一蘭」でラーメンを食べて帰りました。

しかし、一蘭だいぶ値上げしてるんですね。替え玉込みで1190円。

あと、注文してからラーメンが来るまでかなり待ちました。 以前は注文してすぐに来ていたのに。 無料のポケットティッシュもないし。 さよなら、一蘭。

反省会

今回の反省点としては下調べ不十分で釣り場に行ったこと。 予備の仕掛けなども特に用意していなかったこと。 上着を持っていくこと。 お湯とカップ麺でも持っていけばよかったな。

まあ、今回はイマイチでしたが、次どこにいくか計画を立てています。 計画を考えているうちが楽しいですね。

まったく更新していなかったブログ、書くのがしんどい

こんにちはツヨシです。

最後にこのブログを更新したのが2021年の2月25日。 リーダブルコードのまとめを書いていて途中で終わってます。

ginga0118.hatenablog.com

かれこれ1年以上更新してませんでした。リーダブルコードを含め下書はいくつかしていたのですが、そこで止まってます。

体調を崩したとか、猛烈に忙しかったわけでもなく、なんとなく更新してませんでした。筆が乗らないと言うか、なんというか、かんというか。

お出かけ、買い物、イベントなどもあり、ネタがないわけでもなく、本当に何となくですよね。 そしてブログを書かない代わりにYouTubeをダラダラと見ていました。

子供にはYouTubeは時間を決めてと言いつつも、自分は子どもが寝静まったあとにゆっくり解説系のYouTubeを見ていました。今までウィキペディアをエンドレスに見ていたのがYouTubeになった感じです。

またゲームもSwitchを中心にいくつか買いましたが、数時間で飽きると言った感じ。たまに、データサイエンスのコンペに参加するもベースライン作っておしまいみたいなことが続きます。

長続きしないんですよね。すべてが三日坊主。そうやっているウチに気がついたのが、自分はまったくアウトプットしてない。そして成長というか進捗がないという状態。

前に進まない自分。

若い頃はいろんな事を吸収できたし、積極的にイベント参加したりして、その場に止まらず、どこかに進んでいたのですが、そんな気にもならない。

筋トレして夏ボディ作り海辺でブイブイいわせたい、ブログをたくさん書いて世界的なインフルエンサーになりたい、データサイエンスのコンペで賞を取りついでに多額の賞金を得て豪遊したいたいとか、なりたい状態とかやりたい事はアホなほどあるのですが、ほんと動かない。動かざること山の如し、石の上にも3年。

まあ、少しは何かをやるのですが、動いたあとに続けられない。感覚的には摩擦係数が高すぎて、いくら加速度を与えてもすぐに止まると言った感じです。常に摩擦がなければちょっと押したらあとは等速直線運動をしてくれる、そんな状態を望むのですがそうもいかない。

たぶん小さくても動き続ければ良いんだとおもいます。見えないくらいの振るえでもブルブルと震えていたらシバリングにより体が温まり、動きやすくなる。そんなんじゃないかなと思います。

よし、動けないなら震え続けよう。まずは小さな1歩として誰も得しないこのブログを投稿したいと思います。

【読書】リーダブルコードを読んで行く(2章:名前に情報を詰め込む)

こんにちは、ツヨシです。 前回に続きリーダブルコードの2章についてのまとめになります。

ginga0118.hatenablog.com

ginga0118.hatenablog.com

2章 名前に情報を詰め込む

  • 名前は短いコメントである。
    • 明確な名前を選ぶ
    • 汎用的な名前を避ける
    • 抽象的な名前よりも具体的な名前を選ぶ
    • 接尾語や接頭語を使って情報を追加する
    • 名前の長さを決める
    • 名前のフォーマットで情報を伝える

2.1. 明確な単語を選ぶ

  • getPage()という関数の場合、getが明確な単語ではない。ページをダウンロードするのであればdownloadPage()の方が良い。
  • size()といったサイズを返す関数の場合、なんのサイズかは不明確である。height?, number?
  • stop()などは何をどうしたいのかわからない。タスクを消すならkill、リジュームできるならpauseなど
単語 代替案
send deliver, dispatch, announce, distribute, route
find search, extract, locate, recover
start launch, create, begin, open
make create, set up, build, generate, compose, add, new

point:気取った言い回しよりも、明確で正確な方が良い

2.2. tmやretvalなどの汎用的な名前を避ける

tmp, retvalなど汎用的な名前があるが、これは名前について何も考えていない。つまり、エンティの値や目的を表した名前を選ぶ。

retval

2乗の合計を出力する以下のコードの場合はretvalよりも、sum_squaresの方がよい。明確に2乗を出力したいことがわかり、バグが見つけやすい。

var euclidean_norm = function(v){
   var retval 0 0.0;
   for ( var i = 0; i<v.length; i++)
      retval += v[i] * v[i];
   return Math.sqrt(retval);
};

point:retvalという名前には情報がない。

tmp

「一時的な情報の保管」としてtmpが使わるが、以下の場合は一時的な側面よりもuser_infoに変えるなど情報のある物として扱うべきである。

String tmp = user.name();
tmp += " " + user.phone_number();
tmp += " " + user.email();

ループイテレータ

i、j、kなどの名前はループイテレータとしてよく使われるが、バグを防ぐためには説明的な名前にする方が良い。 以下の場合イテレータの位置が適切でない。membersとusersのインデックスが反対になっている。この場合はclub_i, members_i, users_iなどにしてイテレータの対象を明確にするのが良い。

for(int i=0; i<clubs.size(); i++)
   for(int j=0; j<clubs[i].members.size(); j++)
      for(int k=0; k<users.size(); k++)
         if(club[i].members[k] == users[j])
         cout << "user["<<j<<"] is in club["<<i<<"]" << end];

2.3. 抽象的な名前よりも具体的な名前を使う

ServerCanStart()はTCP/IPのポートがリスンできるかを調べるものとしてつけているが、対象が不明だったり動作が不明だったりする。この場合はCanListenOnPort()の方がよい。

プログラムのデバック文をプリントする"--run-locally"といったオプションがあった。これには以下の問題がある。

  • ローカルで動作するときに使うオプションなのか?
  • リモートではどうすればいいのか?
  • 新しいメンバがこのオプションについてどういう意味か理解できない

この場合はログを出力するオプションなので、"--extra_logging"などが良い

2.4. 名前に情報を追加する

  • 名前は短いコメントである
  • 名前に型を含める
    • id -> hex_idとして16進であると明確にする
  • 値の単位をつける
    • start -> start_msとしてmsだと明確にする
  • 重要な属性を追加する
    • password -> plaintxt_password
    • comment -> unescaped_comment
    • html -> html_utf8
    • data -> data_urlenc

point:変数の意味を間違うと困るところには属性を追加する

2.5. 名前の長さを決める

  • 長い名前を避けるべきだが、用途に応じて使用する。
  • スコープが小さければ短い名前で良い。
  • 長い名前を入力するのは問題ではない
    • エディタにより補完ができる
  • 頭文字と省略形はプロジェクト固有はダメ
    • 新しいメンバーが理解できることが必要
  • 不要な単語を捨てる
    • 名前に含まれる単語を消しても意味が分かる場合は消しても良い
    • ConvertToString() -> ToString()でよい
    • DoServeLoop() -> ServeLoop()

2.6. 名前のフォーマットで情報を伝える

  • 変数名、定数、マクロなどでフォーマットを整える(例 Googleオープンソースプロジェクト)
    • 変数名は小文字でアンダースコアで区切る -> lower_separated
    • 定数はkをの後に大文字で始まる名前にする -> kConstantName
    • マクロは大文字にする -> MACRO_NAME

2.7. まとめ

  • 明確な単語を選ぶ
  • tmpã‚„retvalなどの汎用的な名前を避ける
  • 具体的な名前を使って、物事を詳細に説明する
  • 変数名に大切な情報を追加する
  • スコープの大きな変数には長い名前をつける
  • 大文字やアンダースコアに意味を含める

追記

私は名前に型を定義することはしていましたが、あまり考えずに名前は付けていますね。その場限りやイマイチ名前が思いつかない場合にはtmp、イテレータはiとしてました。それらの説明は定義時にちょろっとコメントで書くくらいです。たしかに、名前をきちんとつけることでその変数がどのように使われるかもわかってきます。

実際に少し時間が経って自分のコードを見直す時にtmpってなに?とかなって、結局コメントを探しもしくはアルゴリズムを読み取り確認していました。気をつけないといけないですね。

【読書】リーダブルコードを読んで行く(1章)

こんにちは、ツヨシです

勉強会の準備のため、「リーダブルコード」を読んで行こうと書きました。

ginga0118.hatenablog.com

今回は1章のまとめになります。

1章 理解しやすいコード

1.1. 「優れた」コードって何?

1.2. 読みやすさの基本定理

  • コードは理解しやすくなければいけない
    • 読みやすさとは?
      • コードは他人が最短時間で理解できるように書かなければいけない。(未来の自分が他人になることもある)
        • 変更を加えやすい
        • バグを見つけやすい

1.3. 小さなことは絶対にいいこと?

  • 短いコードは良いコードだが、短いだけが良いとは限らない。

以下のコードよりも

assert((!(bucket = FindBucket(key))) || !bucket->IsOccupied());

こちらのコードの方が理解しやすい

bucket = FindBucket(key);
if(bucket != NULL) assert(!bucket->IsOccuried());

ツヨシ的にはこういったコードが理解しやすい。

  • コメントをつけると理解しやすい
  • 省略形は理解しにくい

1.4.「理解するまでにかかる時間」は競合する?

  • 他の条件とは競合しない
    • コードの効率化をする
    • 設計をうまくする
    • テストをしやすくする

1.5. でもやるんだよ

  • 想像上の誰かが自分のコードを理解しやすいかを考えるのは難しいが、それが優秀なプログラマになる方法だ。

追加

ここまではこの本の内容のざっとした説明です。良いコードを書くためにどうしていけばいいのか考えていきたいです。

リーダブルコードを読んで行く(はじまり)

こんにちは、ツヨシです。

私は仕事で車関係のソフトウェアを開発しているのですが、最近はソースコードを書く時間より周りの人のサポートや仕様調整などばかりです。自分的にはソースコードを書いている方が楽なんですが、そんなわけにもいかないようです。

開発だけでなくプロセス関連のソフトウェアアーキのグループなんかに属しているのですが、その中でソースコードの品質について改善できないかなんて議題を題して見たら、コード規約をきちんと講義しましょうみたいな流れになりました。

他人事で発言したんですが、いつの間にか自分もやる事になり自社の規約の確認なんかをやっています。

自動車業界のコーディング規約のMISRA

自動車業界ではコーディング規約としてはMISRAが一般的かと思います。

ja.wikipedia.org

開発の際にMISRAに対応しているかはツールで検証してそれによって吐き出されたログを見つつ修正をしています。修正箇所などはツールで分かるのですがどう修正するかはちょっと調べないといけません。また、エラーとなったソースコードがダメな理由などの背景は正直全て把握しているわけではありません。

リーダブルコードを読む

そういった背景から良いコードとはと考えるようになり、ふと本棚にあったこの本を手に取りました。

「リーダブルコード」はソフトウェアエンジニアにとってバイブル的な物ですね。これを知らないなら潜りと言われるくらいです。一度は読んだことはあるのですが、なんとなく読んだだけで、実践していたのかは定かではないです。

なので、もう一度きちんと読み込み、自分なりにまとめブログに書いていきたいと思いました。ついでに、MISRAや自社の規約と比較して見てどういう点が共通なのかを考えていきたいと思います。

とりあえず、目次です。

はじめに

  • 1章 理解しやすいコード

第一部 表面上の改善

  • ï¼’ç«  名前に情報を詰め込む
  • 3章 誤解されない名前
  • 4章 美しさ
  • 5章 コメントすべきを知る
  • ï¼–ç«  コメントは正確で簡潔に

第二部 ループとロジックの単純化

  • ï¼—ç«  制御フローを読みやすくする
  • 8章 巨大な式を分割する
  • 9章 変数と読みやすさ

第三部 コードの再構成

  • 10章 無関係の下位問題を抽出する
  • 11章 一度に1つのことを
  • 12章 コードに想いを込める
  • 13章 短いコードを書く

第四部 選抜テーマ

  • 14章 テストと読みやすさ
  • 15章 「分/時間カウンタ」を設計実装する

少しづつですが1章、1章進めていきたいと思います。

電源タップがショートした話

こんにちは、ツヨシです。

1月の初めに新型コロナウィルスのため緊急事態宣言が発令され、私の会社は基本100%自宅勤務となりました。 基本的には100%というのは会社にしかない機材を使用して開発を行う場合には出社ができるが、それが以外は自宅での勤務になります。

2月になり、感染者数が減少するも、まだまだ緊急事態宣言は続きそうで、自宅勤務が続きそうです。

自宅で勤務するのもだいぶ慣れてきましたが、1番の問題は勤務時の居場所の確保です。

子供が保育園に行っているときはいいのですが、帰ってくるとはちゃめちゃで、同じ空間で仕事をすることができません。 このため、今は使っていない子供の部屋を使って仕事をしています。

ただ、この部屋はまだ子供が使っていないこともあり、エアコンはありません。 日当たりがそれほど良くないので、夏は涼しく良かったのですが、冬は寒い。

晴れた日でも足元含めかなり冷えます。そのため、小型のセラミックファンヒータを導入してみました。

このファンヒーターですが、なかなかパワーがあります。今の部屋が6畳ですが最大出力にすると十分暖まります。

また、小型で軽いので電源の使えるキャンプでは使えそうです。たまにソロテントを庭に出して子供が遊んでいるんですが、最小出力で暑くなります。

大きめのファミリーテントもあるのでいつか使ってみたいです。

ファンヒーターなどは電力を使うもので、このファンヒーターの最大出力では1200ワット使用します。

電源タップのショートは突然に

その時使用していたのはファンヒーター、ノートパソコン、ディスプレイ、携帯の充電、それとMacBookProを充電していました。 オンラインでミーティングをしていて、いきなりディスプレイが消えました。

あれ、と思いファンヒーターも消えていることに気がつきました。

そして、焦げた匂いがして電源タップを見てみると通常はついているランプが消えていました。この電源タップには通電をON /OFFするスイッチが付いているので、スイッチを何かの拍子に切ってしまったのかなと思い、再度スイッチをかちゃかちゃとしてみましたが、ランプは点かず。

ここで、先程の焦げた匂いといい電源タップが壊れたんだなとわかりました。コンセントを抜き差ししても治らず、壊れたと判断しました。

焦げた匂いがしただけで。特に何事もなかったので良かったのですがちょっと間違えば発火して火事にでもなったかもしれません。

電源タップの容量

使用していた電源タップは1500Wまでとなってました。

f:id:ginga0118:20210212091640j:plain:w400

ファンヒータは1200W、ノートPCが45W、MacBookProが60W、ディスプレイが15W、携帯の充電が5Wとなります。合計で1325Wとなり、1500Wまでは行っていません。それでもショートしたので埃などがコンセントの隙間から入ったのかもしれません。サーキットブレーカが内蔵のため、ショートしても無事だったのかもしれません。しかし、ちょっと怖いですね。

新しく電源タップを買う

電源タップが壊れたので、新しく電源タップを買いました。

買いましたといっても普通の電源タップです。差し込み口が斜めになっており、複数のコンセントを差し込むには便利そうです。 また、これもサーキットブレーカーが内蔵しているため、ショートしても内部回路が壊れ余計な事故を防ぐことができます。 形も良さげで、インテリア的にも合っているのではないかと思います。

これも1500Wまでなので、使用には気をつ蹴ていきたいと思います。

【購入】髭剃りを買い換えたら世界が変わった話

こんにちは、ツヨシです。

天気はいいのですが、冷え込むことが多くなりました。 朝起きるのが辛いですね。

さて、最近買ったもので、大ヒットしたものの紹介です。

タイトルの通り、髭剃りを買い替えました。

買った髭剃りはパナソニックのラムダッシュの「ES-LV7T-A」になります。

特徴としては5枚刃で優しく綺麗に髭を剃ることができることや、3分で急速充電ができるクイックチャージ機能などがあります。

全自動洗浄充電器があり、髭を剃った後の洗浄や乾燥、充電まで自動で行ってくれます。

また、このモデルは他のモデルと異なり風呂場でも使用することができます。

以前使っていたものは同じくパナソニックのラムダッシュでした。これと言った特徴は特にないですが、安定して使えてました。

新しく買ったラムダッシュ「ES-LV7T-A」の感想を書いて行きます。

5枚刃

今まで使用していたラムダッシュは2枚刃で、可もなく不可もなくといった感じです。念入りに剃れば剃り残しもなく肌も痛めずに使用できていました。 ただ、やはり念入りに使用しないと剃り残しがあり、出先で気づいた時には1日中気になっていました。

「ES-LV7T-A」では全くなし。さらにつるつるですごく気持ちが良いです。さすが5枚刃としか言い様がありません。

私は肌がそれほど強くなく、剃刀を使った場合には剃り負けしてしまい、肌がヒリヒリとしていました。そのため、電動シェーバーを使用していました。床屋に行きプロに顔剃りをされた時も確かにツルツルになり気持ちは良いのですが、ヒリヒリとしてあまり良いものではありませんでした。

正直、床屋での顔剃りのように剃刀を使って毎日泡立ててシェービングするのは憧れますが、肌的にも、時間的にも無理ですね。

それが、この「ES-LV7T-A」を使うとツルツルになり剃り負けもなし。はっきりいって床屋の顔剃りに負けてません。「ES-LV7T-A」の方がいいか?といった感じです。

反町君が言った「俺のカミソリは2枚刃よ!」なんてセリフが昔のように思えます。

f:id:ginga0118:20210210083802j:plain

彼は2枚刃程度だったのだと。。。

3分クイックチャージ

このモデルには他のモデルにはある充電しながらのカットができません。というのもお風呂で使うことができるこのモデルは感電対策用として充電用の端子が設計されているためです。そのためもし充電がなくなりすぐに使わないといけない場合はクイックチャージを使うことになります。

しかし、私の場合は使用後に全自動洗浄機に置くのでつねに充電状態になるので、クイックチャージを使うことはない気がします。

全自動洗浄充電器

これは便利ですね。今までは髭剃りをした後に自分で洗浄を行っていました。洗浄後は本体を乾かして、乾いた後に充電をするようなことをしてました。これを毎日するのは一手間かかるので洗浄は週末のみ、充電を毎日するといった使い方をしていました。

使用後の流れは決まっているので慣れれば問題はありません。ただ、洗浄をせずに髭が本体に溜まったままだと不衛生で、髭カスが落ちてくることがありました。そのため、掃除しやすいように髭剃りは洗面所に置いていました。

全自動洗浄機は付きのモデルを買ったので、電源さえあればどこにでも置くことができます。また、自分で洗浄も必要ありませんので水のないところでも置くことができます。そのため、新しく買ったラムダッシュは自分の机の上に置いています。

ただ、自動洗浄中に音が動作音がするので気になります。自動洗浄機が頑張ってる感がありそれはそれでよいかなと思っています。寝る前とかに洗浄すればいいのかな。

また、自動洗浄機には専用の洗浄剤が必要でこれを毎月購入しなくてはいけません。3ヶ月分が700円程度なので1ヶ月250円。綺麗になるし、ライムの香りが良いのでこのくらいのコストはまあいいかなと思っています。

防水

選んだモデルはお風呂で使用することができるものです。つまり、防水仕様となります。防水のIPX7基準なので水没しても大丈夫な仕様です。水中で髭を剃ることはないので、そこまでの級数は必要ないですが、何かの拍子にお風呂に落としても大丈夫なので安心です。

お風呂で髭を剃ることを想定してこのモデルにしたのですが、実際にはあまりお風呂で剃ることはないですね。私の場合髭を剃るのは朝なので、朝風呂などをするのであれば使うことはありそうです。そして風呂に入る夜に髭を剃ることはあまりないので、そこまで必要なかったのかもしれません。

ここは生活スタイルによりけりですね。今後、朝風呂をする場合は風呂に入りつつ髭を剃ることもあり得るので、そのときは使用していきたいです。

# まとめ

髭剃りにしては値段が高いですが、毎日使うことを考えるとそうでもないかもしれません。また、髭を剃る性能が段違いでかなり満足度は高いです。いままで使っていた髭剃りがおもちゃのように感じました。

自動で洗浄、乾燥までしてくれるし、剃り味は抜群だなので、まだ、2021年ははじまったばかりですが、今年1番の買い物です。電動髭剃りはここまで進化したのだなと思いました。

今までは朝起きて、髭を剃るときはちょっと面倒くさいなと思っておりましたが、よく剃れるしメンテナンスも簡単だし、髭を剃るのが楽しみになりました。

そういえば1ヶ月間は自動洗浄してくれるのでその間に洗浄した髭のカスが溜まるわけですが、どんなもんなんでしょうね。なんだかそこを開けるのがちょっと怖いです。

結論としてはちょっと値段はしますが、それ以上の満足度があります。髭剃りの革命です。かなりおすすめですね。

【購入】食洗機が便利だと聞いたので買ってみた

こんにちは、ツヨシです。

昨年は自宅にいることが多くなり、朝の時間も余裕があるので台所仕事が増えました。 特に朝の家事にゆとりができました。

正直、嫁さんよりも私の方が部屋のちらかりなどが気になるようで、物が床にあったりすると気になります。 台所のシンクやコンロなどの掃除もほぼ私がやっているような気がします。

一応、朝の家事は嫁さんと分担しており、床の掃除、洗濯、ゴミ出し、風呂掃除は私の当番になります。

嫁さんには子供の食事や片付け、着替え、保育園の日記などの子供の支度をやってもらってます。 また朝の子供の保育園への送迎は私の担当になります。

食洗機の導入のきっかけ

その中で朝のドタバタの後、急いで出発するので使った子供のコップなど片付け忘れなどがよくあります。結局は私が在宅なので最後には私が洗って片付けをしています。 ちょっとしたものなので数分で済むのですが、片付け忘れをみると「あーあ」なんて思ってしまいます。

そういった中で、「食洗機が便利」「節水にもなる」といったこともちらほらと聞くようになり、それならばと我が家にも食洗機を導入しました。

最初は嫁からはいらないと拒否された

実は食器洗いについてはあまり嫌いな家事ではありません。なんというか、洗い物をしている最中は無心状態で集中できるからです。 また、一つづつ食器を洗い、片付けることでタスクの消化が目に見え、なんとも達成感が味わえるためです。

昔、一人暮らしをしている時には食器の洗い物をためこみ放置していることが多かったのですが、「2分以内にできることはその場でやる」といった風にマインドを変えることで、食器洗いをすぐにするようになりました。

料理中なども使用済みの食器や料理器具を洗って基本的には食事の際には食卓以外は綺麗に片付いている状態にするようにしています。

嫁さんも食器洗いに関しては特に嫌いではないようです。当初、嫁さんは「食洗機はいらない」といった意見でした。

このため、自分も食洗機は欲しいとはあまり思っていませんでしたが、「食洗機は便利だ」といった声を聞くようになり導入を検討し購入することにしました。

食洗機の導入

食洗機の導入にあたって、検討した項目は、「家族分の食器を洗うことができる」「我が家のキッチンに置ける」かになります。

我が家は子供二人の四人家族で、一回の食事でそれだけの量の食器が出ることになります。

また、我が家のキッチンは特に広くなく、狭くもなくといった感じです。そのため、食洗機を置くことで、調理スペースが少なくなるといった懸念をしてました。

こんな感じで、サイズ的に問題なく、食器洗いの容量もそれなりにあるものを検討しました。

この内容で決めたものがパナソニックの「NP-TH3」になります。

私がこちらの食洗機を選んだポイントとしては以下になります。

  • 食器が40点程度入る(4人家族分)
  • 低温洗浄がある
  • 乾燥機能がある

我が家は子供ふらりの4人家族ですので、このくらいの大きさが必要になります。そして、子供がまだ小さいため食器はメラミンなどを使っています。このため、通常の高温の洗浄は使えません。また、出かける前に食洗機をかけておくことが必須なので乾燥機能が必要になります。

1番の選定のポイントとしては容量になりまます。NP-TH3だと結構入るのですが、料理をした鍋などを含めるとちょっとギリギリの時が多いです。なので、やはり料理をしつつ調理器具は片付けていくは必要なようです。

実際使ってみて

食器を入れる時に工夫が要る

実際使ってみて感じたのは食器を入れる時に入れ方が悪いとうまく入らない時があります。食器の大きさや形を整えればいいのですが、今ある食器には愛着があるので食器が壊れない限りは食洗機に合わせるために変えることはないです。このため、食器の規格がバラバラなのでうまく入れないとはいりません。ちょっとしたテトリス状態です。入れる時に頭を使うのですが、ピッタリ入ると心の中でカアタテトリース!!」と叫ぶくらい気持ちが良いです。

コップや食器の裏に水が残る

コップなどの裏にくぼみがあると、食洗機をかけた後にそこに水が溜まっていることがあります。これも食器の入れ方に拘るのですが、食洗機に入れる際にはくぼみから水が落ちる角度で置く必要があります。お椀などは特に顕著で、くぼみが高いために水がいくら傾けても水が残っていることが多いです。

自分で洗っていた頃はくぼみの水を出して乾燥させるので、問題ありません。この問題はどうやって解決するのでしょうかね?食洗機にかけた後に食器を拭くといった作業はある程度は必要だということなのかな?この作業はちょっと煩わしいです。

軽いものが吹き飛んでいることがある

食料の保存にはジップロックのコンテナを使っています。このコンテナはプラスチックでできているためとても軽いです。食洗機の中では高速に水を噴出しているので、この噴射された水によりコンテナが吹っ飛んでいることがあります。吹っ飛ぶだけなら良いですが、背面を上にして置いていたものが逆になり、その中に大量の水が溜まっていることがあります。

これを回避するためには吹っ飛ばないような置き方をしないといけませんが、そこもテトリス状態なのでうまく置けないことがあります。これも慣れてくればいいのですかね。。。

食洗機洗剤が必要になる

食洗機を使うには食洗機用の洗剤が必要になります。手で洗うこともあるので、普通の洗剤も必要になります。食洗機で普通の洗剤を使うと泡が立ちすぎてとんでもないことになるようです。なので、食洗機には食洗機用の洗剤が必要になります。

我が家では食洗機用の洗剤としてフィニッシュを使用しています。

これはタブレット上の洗剤で食洗機を動かす前にこの洗剤を入れることで使用します。タブレットなので使い勝手が良く、適量を計量するなどの煩わしさがないです。

またこの洗剤はコストコで取り扱っているので、コストコで買えば結構お安く買うことができます。

食洗機が壊れた

そんな感じで半年ほど使っていましたが、ある時食洗機がうまく動かなくなりました。動かすと洗浄の途中でとまり、「3」「お手入れ」「ドライキープ」の3つのランプが点滅するといった症状です。


NP-TH3の故障

何度やっても同じところで止まります。パナソニックは以下のサイトで故障原因を調べることができるのでやりました。すると、どうやら温水系の装置の故障のようでした。

jpn.faq.panasonic.com

自分ではどうにもできないので、メーカーに連絡を入れて修理依頼をすることになりました。修理はオンラインで予約して行うのですが、都合が合わずに1週間後の修理となりました。

当日業者の方が来ました。故障の症状をみて持っていって持ち帰って修理なのかなと思ったのですが、その場で故障箇所を交換するようです。作業は思ったよりも早く30分程度で終わりました。故障箇所はやはり温水ユニットとのことでした。

これで完了かなと思いましたがどうやら別の箇所も故障しているようです。温水ユニットが故障したまま使ったのでこれが原因でこの度は基盤が故障しているようです。

交換の基盤は用意していないとのことで、結局持ち帰ってもらい修理することになりました。修理はすぐにできそうですが、受け取りのタイミングがうまくいかずこれも1週間後となりました。

修理の完了したものを受け取り、結局はトータルで2週間ほどかかったのですが無事交換することができました。

食洗機を導入してみて

食洗機について自分の初めは乗り気ではありませんでしたが、便利だといった話を聞くうちに欲しくなってきました。実際に購入して使ってみると食器を洗うといっためんどくささを考えることがなくなりました。今のところ実感はないですが節水とかもされるようで、ここもよかったことになります。

時間節約については1回あたり10分x 3で1日0.5時間。年間で180時間なんて言われますがすごいゆとりができたといった実感はありません。私の場合どちらかというと先に必要な時間を見積もりその時間を捻出するために時間調整をするような考えですので、削減された時間は行動が鈍くなったのか、どうでもよいことをやっているのだろうと思います。

やはり、心理的に食器を洗わなくちゃといった部分がなくなるのでここのメリットは大きいかと思います。特に共働きなどの人はどちらが食器を洗うかなどのルールがあると思いますが、その負担が減るといったことです。

嫁さんも当初はいらないだとか、食洗機をかけた時に水が残っているので不便だなんていっていましたが、そこにも慣れたようで食洗機が壊れた時には「いつ治るの?」とそわそわしていました。

やっぱり食洗機はあれば便利だけど、なくてもなんとななるものかなといったところです。とはいってもこれからも使い続けるとは思います。

【購入】Mammut Seon Transporter 26を買ってみて使用した感想

こんにちは、ツヨシです。

私は通勤をする際にはリュックを使っています。移動する時、電車の中で立っているときなどリュックは便利で、荷物の出し入れなどがやりやすいからです。

リュックはグレゴリーのスケッチ25を使っていました。昔のモデルで2013年から7年ほど使っています。流石のグレゴリーで背負い心地はなかなかよいです。

このリュックはおおきな袋のような構造になっていて、メインの部分には余計なパーティションは存在せず、大きな荷物を一気に入れるのに便利です。

パーティションが1つであるメリットはあるものの、同じく欠点としてはパーティションが少なく荷物がごちゃ混ぜになる事でしょうか。そのため、パッキングは非常に重要になり、小物などは別の小さな入れ物に入れて収納しています。

そんな愛用のリュックですが先日ジッパーが壊れました。壊れた箇所はジッパーの周りに穴が開いたのと、閉まりが悪くなりました。

さすがに7年も使っていたら仕方がないなと思い、これを機に新しいリュックに買い換えることにしました。

というわけで、新しい通勤用のリュックが必要になり色々と探した結果MAMMUTの「SEON TRANSPORTER 26」を使うことにしました。

このリュックを選んだ理由としては - パーティションが小分けになっており、小物を分けて入れられる - 防水性がしっかりしてそう - 形が決まっており、通勤時に邪魔にならなそう

開封の儀

さて開けましょう。

いざ実物を見てみると意外と大きい。あと色はoliveを買ったのだけど思ったよりも暗い色だった。まあ、自分的にはOKの範囲だったのでこれはよし。

f:id:ginga0118:20201003145227j:plain:w400

このリュックはパーティションが4つに分かれており別れており前面、前面横の小物入れ、上部の小物入れ、背面となります。

背面は書類や、ノートPCなどを入れれるようになっており一番大きなパーティションとなっています。この背面部分には「WORK」と書かれています。

f:id:ginga0118:20201003145134j:plain:w400

メーカーの意図としては仕事用の道具を入れるパーティションということでしょう。やはりPCや書類などですね。

背面のパーティションを開けたところです。

f:id:ginga0118:20201003145119j:plain:w400

内部にはさらにいくつかのパーティションがあり、PC、タブレット、小物などを入れることができそうです。

写真の右に二つのパーティションが入れれますが、あまり凹凸のある物を入れると背中に当たるため、平べったい物や形を変えることができそうな物を入れることができそうです。

一応、背中の方には片目のクッションが入っていますが、やはりあまり凹凸のあるものは背負った時に気になりそうです。

次に大きなパーティションが「CLIMB」と書かれているものになります。

f:id:ginga0118:20201003145151j:plain:w400

ジム道具用という意図でしょうか。

この「CLIMB」と書かれているパーティションを開けたところです。

f:id:ginga0118:20201003145146j:plain:w400

こちらのパーティションは少し厚めになっています。また、上部にメッシュ上のパーティションと下部に少し大きめのパーティションがあります。 上部のパーティションはちょっとした小物などを入れることができそうです。

下部のパーティションを開けたところです。

f:id:ginga0118:20201003145139j:plain:w400

ここにはシューズなどを入れる事が想定されているようです。 私も実際に室内用のシューズを入れてみましたが、ちょうど入りました。(靴のサイズは26.5cmです)

下部にあるため前面を開けないとこのパーティションにはアクセスできそうにないですね。なので、あまり使わないものや全部を開けて取り出すことのできる物をいれたいですね。

最後に上部のパーティションになります。

f:id:ginga0118:20201003145220j:plain:w400

私はここが一番よく使いそうです。

中には小さなパーティションがあり、小物や携帯などを入れることができます。

f:id:ginga0118:20201003145210j:plain:w400

また、他のパーティション同様に内部は蛍光のオレンジ色になっており、小物もみやすいかと思います。

最後に前面サイドにあるパーティションです。

f:id:ginga0118:20210108082223j:plain:w400

ちょっとした小物がいれることができそうです。またこのパーティションはアクセスがしやすく取り出しやすい場所になるので、私の場合は移動中などに読む本を入れています。2冊ほど入りますが、取り出しやすさを考え1冊だけここに入れています。入れすぎるとリュックが変に膨らみカッコ悪いのもあるので。

実際使ってみた感想

内部が蛍光色になっているので荷物が見分けやすい

これは私の選んだolieve色では中が蛍光のオレンジ色となっており、少し暗いところでも小さな物などもみやすくなっています。 こういった色使いは意外と便利です。

見た目が大きい

スペック的には26Lとなっており、以前使っていたグレゴリーのスケッチ25は25Lありました。同程度かなと思いましたが、見た目はこちらの方が大きいです。また、パーティションが複数に分かれているためそれぞれのパーティションはそれほど大きくありません。 ただ以前使っていたグレゴリーのスケッチ25とほぼ容量は同じですが、一つの大きな物を詰め込むことができます。例えばスイカをひと玉とかです。このSEON TRANSPORTER 26は大きな物を一つ詰め込むことはできません。

まあ、そんなに一つで大きな物を入れることはないので、今のところ不便はありません。また、私が今までリュックに入れていたものはそのまま移行することはできました。なので、問題なしです。

パーティションが分かれており便利

これはカテゴリー分けして入れる事ができるという事です。 携帯などよく使う小物は上部、PCなどの1日一回程度取り出す物は背面に、エコバックなど立って使う物は前面の上部に、傘などあまり使わないが大きな物は前面の下部に入れています。

パーティションを分かれているので、カテゴリー分けしつつ、入れることができます。

旅行に行く場合もパーティションがわかてていることで仕分けがしやすく、私の場合は1、2泊程度ならこれひとつで足りそうです。

まとめ

以前使っていたリュックが壊れたことから新しいリュックを購入しました。今まではグレゴリー一択でしたが、ちょっと気分を変える意味で別のメーカーを選んでみました。いろいろと考えられているようで、使い勝手はよくこれからまた長い相棒になりそうです。

【2日目】【旅行】松山に一人で旅行に行った時の話

こんにちは、ツヨシです。

前回の松山旅行に続き2日目です。

ginga0118.hatenablog.com

今回の松山旅行は一泊二日の弾丸ツアーですので、もう最終日の二日目になります。

この日は朝に道後温泉へ風呂に入りにいき、秋山兄弟の生家を訪れただけでした。

道後温泉、椿の湯

道後温泉には「本館」「飛鳥の湯」「椿の湯」と3つの温泉があります。

「本館」は改装中で温泉施設のみです。「飛鳥の湯」は「本館」が改装中で使えない休憩室がついたものになります。

「椿の湯」は温泉のための施設で、休憩室などを使わずに温泉のみ日常的に使うような温泉になります。このため、入浴料は400円と「本館」420円、「飛鳥の湯」610円よりも安く日常的に入るための温泉です。

前日は道後温泉の本館のほうに行きましたので、この日は「椿の湯」に行きました。

f:id:ginga0118:20200229104139j:plain:w600

施設的には温泉のみで休憩室はありませんが、「本館」は改装中であることもあり、そこよりも広くなっています。また「本館」の方の風呂は水深が深く、立って入る感じです。「飛鳥の湯」には行きませんでしたが、この「椿の湯」がちょうどいいかなと言った感じでした。

朝の時間に行ったため、人は少なくゆっくりと入ることができました。

温泉から移動する途中で道後トライシクルなるものを見つけました。

f:id:ginga0118:20200229105329j:plain:w400

キャラクターの「温泉むすめ」は気になるところですが、どうやら小型のレンタカーのようです。 電気三輪車なるもので、屋根もありスピードは30km/hrと低速で移動します。松山市内を回るのにはちょうど良いですね。

www.dogo.or.jp

この時はなんじゃこりゃと思い乗らなかったのですが、ちょっと後悔です。次回は乗ってみたいですね。

www.youtube.com

秋山兄弟の生家

温泉でからだも温まり、気力も漲ってきたところで、路面電車に乗り秋山兄弟の生家に行きました。

秋山兄弟は「坂の上の雲」でも知られている主人公の二人です。

日清戦争や日露戦争で兄は陸軍で、弟は海軍で活躍した人たちです。

坂の上の雲(一) (文春文庫)

坂の上の雲(一) (文春文庫)

松山市内では路面電車が走っており、道後温泉からも出ています。路面電車は地方の都市で見られる電車で道路を電車が走っています。ここから秋山兄弟の生家は歩いてもいけないことはないのですが、せっかくなので路面電車に乗ってみました。

f:id:ginga0118:20201124232804j:plain:w400

オレンジ色の車体になります。新しくリニューアルされたようです。秋山兄弟の生家は松山城下にあり、路面電車でいうと「大街道駅」が近いです。

秋山好古

f:id:ginga0118:20200229115634j:plain:w600

奥に見えるのが、秋山好古(兄)の象です。日本騎兵の父らしく乗馬しています。

ja.wikipedia.org

陸軍騎兵学校を参観に来たフランス軍人に「「秋山好古の生涯の意味は、満州の野で世界最強の騎兵集団を破るというただ一点に尽きている」と賞され一つのことを愚直に実行する人だったようです。

「一以貫之」と言う文字が飾られていました。

f:id:ginga0118:20200229114218j:plain:w600

「いちをもって、これをつらぬく」と読みます。

「一つの思いを貫き通す」という意味になり、「論語」にある言葉になります。秋山好古が書いたもので、この言葉を好んでいたのでしょう。

私も生活や信念がブレブレなので、そうありたいと思いました。

秋山真之

外には秋山真之のバストアップの銅像が飾ってありました。

f:id:ginga0118:20201124232857j:plain:w400

秋山真之は日本海軍の軍人で日清戦争、日露戦争で活躍しました。頭脳明晰で海軍学校を主席で卒業し「智謀湧く如し」と称されておりました。 写真なども残っているのでみてみると凛とした顔立ちをしており、今で言うイケメンだったと思います。

ja.wikipedia.org

バストアップなどの写真から想像すると大柄のようにおもえますが、160cmくらいと意外と小柄であったようです。 とは言っても、もし会えることができたなら、雰囲気による圧は感じそうです。

彼らの書いた書は前日の「坂の上の雲ミュージアム」やこの生家にもかざってあり、非常に達筆だったことが見受けられました。昔の人は本当に字が綺麗で、羨ましい限りです。

昼食と帰宅

ちょうど昼時だったので、近くの「かどや」という店で鯛めしを食べました。

tabelog.com

鯛めしというと、鯛を使った炊き込みご飯を想像しますが、ここ松山では熱々のご飯に鯛の刺身と生卵と醤油ベースの専用のタレを混ぜたものをかけて食べるものです。

f:id:ginga0118:20200229120215j:plain:w600

いままで、鯛の刺身とご飯と卵を一緒に食べると言ったことがなかったので新鮮な感じです。 卵の入っている器には注ぎ口がついており、ここからタイト卵とタレが混ざった液体がどろっと出てきてご飯にかけます。

どんなものかと思っていましたが、これは美味しいです。 鯛の食感と生卵のとろみ、濃厚なコクがまざります。つまり、「うまいぞー」と唸るほどです。

あっという間に完食し、お腹も満足。次回もこれは外せないですね。

飛行機の時間は3時くらいのものをとっていたので、その後スタバでコーヒーを買いつつ、バスに揺られ空港に向かいます。

空港でお土産を買い、帰路につきました。

羽田空等についたのは夕方。ここから東京駅に向かい、東京駅から特急で最寄りの駅まで行きました。

電車で一杯

普段は東京駅から特急に乗ることはあまりしないのですが、旅気分を満喫するためにおつまみと、酒を買って飲みながら帰りました。

f:id:ginga0118:20200229164603j:plain:w400

おつまみを買いつつ、車窓から外を眺めるのもいいですね。次回は電車の旅なんかしたいです。

まとめ

「坂の上の雲」をめぐる旅でしたが、松山限定で、まだまだ行きたいところはいろいろありました。時間の関係上しかたがないですが、このくらいの弾丸旅行の方が、思い出として残りそうです。

1泊2日の旅行。最近は家族でしか旅行に行けず、自分のみたいところなど自由に好きなところにとどまることができません。 このため家族や、複数人で松山くらいの弾丸は無理ですね。一人旅だからできる自由ってものがありました。

家族で行く旅行も楽しいですがたまには一人旅もいいなと思いました。年に一回くらいしたいですね。

【1日目】【旅行】松山に一人で旅行に行った時の話

こんにちは、ツヨシです。

連日コロナの情報も少なくなりつつありますが、冬になりこれから増えていきそうです。 とはいっても、生活するためにやるべきことを淡々とやらなければいけません。

私のやるべきことは仕事をサボっていたブログの更新ですかね。

で、昔に松山旅行に行ッたときの話を描こうと思います。

この時は嫁さんと子供が友人たちと旅行に行くとのことで、せっかくの一人の週末。家で過ごすのもどうかと思ったので、このチャンスに余ったマイレージを使って松山まで行ってきました。

松山はどういうところ

松山は四国の愛媛県の県庁所在地です。愛媛と言えば「みかん」が有名ですね。 みかんと言えばSEX MACHINEGUNSの「みかんのうた」を思い出します。

www.youtube.com

愛媛のマスコットキャラクターは「みきゃん」です。 「みかん」と「犬」のキメラになります。

私の推測ですが、犬が「キャンキャン」と鳴く様となんでもできるの「can」を合成したキメラだとおもいます。

www.youtube.com

なかなか愛嬌のあるキャラですね。

なぜ松山か

松山は過去に一度行ったことがあります。小学生の頃に家族旅行で行きました。

小学校の頃夏目漱石の「坊ちゃん」を読んで、その小説の舞台となる松山がどんなところか気になり、松山に行きたいと親に言って家族旅行先として決定しました。

坊っちゃん

坊っちゃん

その時は路面電車に乗って、温泉に入ると言う一般的な旅行であまり記憶がありません。

松山はこの「坊ちゃん」で有名ですが、他に小説の「坂の上の雲」の舞台でも有名です。

「坂の上の雲」は明治の日本を描く司馬遼太郎の小説で、秋山兄弟、正岡子規を中心に日露戦争などを書かれています。正岡子規は坊ちゃんの作者の夏目漱石と仲が良く夏目漱石もこの小関に少し出てきます。

新装版 坂の上の雲 (1) (文春文庫)

新装版 坂の上の雲 (1) (文春文庫)

司馬遼太郎はご存知のとおりその他「龍馬が行く」「燃えよ剣」などが有名で、維新、明治時代の物語も多く私の好きな小説家になります。

新装版 竜馬がゆく (1) (文春文庫)

新装版 竜馬がゆく (1) (文春文庫)

今回の旅はこの「坂の上の雲」をの舞台をめぐる旅というのがテーマになります。

松山に何があるのか

さて松山へ行く目的は「坂の上の雲」をの舞台をめぐるとなりますが、行き先としては次のようなものを挙げてみました。

これらをメインに寄り道しつつ松山を巡ることになります。

久々の飛行機

以前に比べ出張も少なくなり、ほぼ飛行機に乗ることがなくなりました。 乗るとしたら年に一回行く家族旅行くらいですね。

羽田までは電車で行きました。一人旅なんで荷物も少なくまとまりました。

家族旅行だと、あれやこれやと荷物が多くなるので大きめのキャリーバックとボストンバックになるのが定番なので車で空港まで行くのですが、今回は一人旅なので荷物も少なめです。

持っていくものは替えの下着と本とくらいで、通勤に使っているリュックサックひとつで事足ります。

荷物も少ないので移動も電車で行きます。今回予約したのが早めの便だったので家を出るのは早朝になります。このため家族が起きる前に支度をして出て行きました。

思ったよりも時間はかからず、かなり余裕で空港に着いたため、スタバで一服しました。なんだか久々のスタバでした。このあと飛行機に乗り込みます。

久々のJALでエコノミーに乗ったのですが、機内に入る時にスマホスタンドを配っていたのでもらってみました。

f:id:ginga0118:20200228093145j:plain:w400

席にはUSB充電の端子もあり充電しながら動画なんかを見ることもできます。 とは言ってもみる動画も特に考えていなかったので、小説の「夜のピクニック」を持っていったのでこれを読んでいました。

夜のピクニック (新潮文庫)

夜のピクニック (新潮文庫)

  • 作者:陸, 恩田
  • 発売日: 2006/09/07
  • メディア: 文庫

高校生が学校行事でナイトハイクをする話なのですが、遠くに行くという似たようなテーマかなと思いこれをチョイスしました。 旅というわけではありませんが、青春の1ページを切り取った感じでなかなか楽しめました。

旅行の内容

予約した席は窓際だったので上空からの様子を見ながらの移動になります。

f:id:ginga0118:20200228100334j:plain:w400

ちょうど左手に富士山が見えました。立派な富士山ですね。 周りの道に道に雪が残っているのが見えます。

久々の飛行機で窓の外を見て海岸や海の上を進んでいる船などを見ているとあっという間に松山空港につきました。 1時間くらいかかりましたが、あっという間でした。

松山空港につき最初に出迎えたのが蛇口からみかんジュースです。

f:id:ginga0118:20200228110837j:plain:w400

ほんとにあっったんだ。

この日は朝食をとっておらず空港内にあった立ち食いうどん屋さんのマドンナ亭でうどんを食べました。

f:id:ginga0118:20200228111703j:plain:w400

関西風の出汁で九州出身の自分としてはドストライクです。

f:id:ginga0118:20200228111137j:plain:w400

関東のうどんはどうも肌に合わないので、関西風のうどんを食べると安心します。

tabelog.com

子規堂へ行く

松山空港からはリムジンバスがあり、それで市内へ移動しました。 まず訪れたのが正岡子規が住んでいた子規堂です。

f:id:ginga0118:20200228121216j:plain:w600

正岡子規は松山出身の俳人で名字を代表する文学者の一人です。 夏目漱石などと交流があり、今回の旅の目的の「坂の上の雲」の主人公の一人です。

子規堂では正岡子規の書いた日記が展示してあり、病気がちだった子規の生活の様が書いてありました。 正岡子規というと「野球」って言葉を作ったり、日本の近代文学に影響を与えた人物と言われています。

f:id:ginga0118:20200228121654j:plain:w600

正直、正岡子規について詳しく知りませんでしたが、子規堂に行きなんというか彼の熱量を感じました。

坂の上の雲ミュージアム

子規堂を一通り見て、その後「坂の上の雲ミュージアム」に移動しました。

www.sakanouenokumomuseum.jp

「坂の上の雲ミュージアム」ではその名の通り小説の「坂の上の雲」にちなんだ展示があり、その当時の時代の様子が伺えます。

まずは、この一節ですね。

f:id:ginga0118:20200228131814j:plain:w400

「まことに小さな国が、開化期を迎えようとしている」

これを読むだけでジンとくるものがあります。

f:id:ginga0118:20200228140321j:plain:w600

モックンの写真に直筆のコメントが書いてある色紙なんかもあり、達筆だなーなんて感心しました。

居酒屋で一杯

そのあと、松山城あとを散歩して、夕食のために飲み屋に向かいました。 とは言っても入った時間は昼の3時。 あまりに早すぎますが、まあ一人なんで食べたい時に食べます。

f:id:ginga0118:20200228164114j:plain:w400

今回行ったお店は「寿浬庵」です。 昼から空いているようで、評判の良いお店です。

頼んだものはまずは「生牡蠣」と「カワハギ」の刺身。

f:id:ginga0118:20200228153122j:plain:w400

f:id:ginga0118:20200228161012j:plain:w400

刺身を頼むなら、日本酒ですね。

f:id:ginga0118:20200228153550j:plain:w400

あともう一つ刺身を頼みました。

f:id:ginga0118:20200228153258j:plain:w400

金目鯛だったかな?なんの刺身か忘れました。

そのあと日本酒のおかわり。

f:id:ginga0118:20200228161016j:plain:w400

これも何を頼んだのか覚えていないです。 ちゃんとメモしないとダメですね。

一人で飲みに行ったので、刺身のボリュームもあり、これだけででお腹いっぱい。

結局刺身以外は食べませんでした。もう少し、考えて頼めばよかったと後悔です。

久々の一人のみで、注文の仕方を忘れていました。

tabelog.com

お宿へ行く

この後お宿に行きます。

この旅で宿泊した宿は「松山・道後温泉 KKR道後ゆづき」です


朝食のみのプランで宿泊しました。

この宿は国家公務員共済組合連合会(KKR)向けの宿ですが、特に国家公務員出なくても宿泊できます。 国家公務員だと安く泊まれる(!?)ようですが、普通に泊まっても安かったと思います。

入った部屋はこざっぱりとした和室で、一人では十分な広さです。

f:id:ginga0118:20200228174720j:plain:w400

目的の一つに道後温泉に行くがありますが、この宿は道後温泉まで歩いて15分ほどです。ちょっとした散歩がてらに温泉に行くことができます。

道後温泉でまったり

夕食は先ほど居酒屋で食べたので、宿を後にして道後温泉に行きました。

f:id:ginga0118:20200228185332j:plain:w400

この時、本館は改装中で休憩室などは使用できませんが、温泉には入ることができます。

ここの温泉、泉質はすごくいいんですけど、熱い。

「坊ちゃん」の小説でもありましたが、長風呂するとのぼせてしまいます。

本館以外に、別館の「飛鳥乃湯泉」や「椿の湯」などもあります。

f:id:ginga0118:20200229104138j:plain:w600

次の日に「椿の湯」に入りました。 「椿の湯」は市民の湯として親しまれている公衆浴場ですが、温泉自体は本館よりも広く、私はこちらの方がよかったですね。 「飛鳥乃湯泉」には入りませんでしたが、次回は全て制覇してみたいと思います。

www.dogo.or.jp

この後、コンビニで軽くお酒を買い、宿でひとり酒をしました。 1日目はこんな感じで終了です。

坂の上の雲(一) (文春文庫)

坂の上の雲(一) (文春文庫)