2015.01.15

特別寄稿 『福島第一原発事故 7つの謎』 事故から3年経ってなお次々に浮かび上がる謎 「1号機の冷却機能喪失は、なぜ見過ごされたのか?」 【後篇】

吉田所長が生前に遺したとされる「謎の言葉」をめぐるミステリー(第3章)、知られざる放射能大量放出の謎(第4章)など、本書でしか読めないスクープ情報が満載されている。

福島第一原発事故発生から4年が経とうとしているが、事故原因の究明は遅々として進まず、いまだに多くの謎に包まれている。原子力発電所という巨大プラントの同時多発事故はきわめて専門性が高く、多くのメディアが事故の検証報道に及び腰だ。その中で、唯一、科学技術的な側面から事故を粘り強く検証してきたのが、NHKスペシャル『メルトダウン』取材班である。『メルトダウン』シリーズでは、これまで5本の番組が放映され、文化庁芸術祭テレビ・ドキュメンタリー部門大賞を受賞するなど、内外で高く評価されてきた。2015年1月16日、約3年半にわたる同取材班の調査報道をまとめた『福島第一原発事故 7つの謎』が講談社現代新書より刊行される。事故対応にあたった東電社員や原子力工学の研究者などのべ500人を取材し、極秘扱いの東電内部資料を駆使した独自取材はまさに圧巻だ。同書の刊行を記念して、「第1章 1号機の冷却機能喪失は、なぜ見逃されたのか?」の後篇を掲載する。

第1章 1号機の冷却機能喪失は、なぜ見逃されたのか?」の前編

点灯した緑のランプ

すべての電源を失ってから、1時間半あまりが経った午後5時19分。1、2号機の中央制御室では、当直長が、ICが動いているかどうかを確認するため、2人の運転員を現場に向かわせた。ブタの鼻から蒸気が出ているという報告を受けても、中央制御室はICが動いているかどうか確信を持てていなかったからだ。

水位計の値が刻々と下がって、再び見えなくなってしまったことも大きかった。この後、中央制御室は、運転員を派遣し、ICが動いているかどうかを確かめる作業を何度も試みていく。

ICは、原子炉建屋の4階にA系・B系、2台が並んでいる。

「イソコンの現場確認を実施しろ。機器の損傷ないか、現場で目視確認。現場暗いので十分注意!」

「了解」

当直長の指示に2人の運転員が調査に向かう。ICの作動状況を確かめ、冷却水が入ったタンクの脇についている水位計を調べ、冷却水が十分に確保されているかを確認することにしたのだ。2人の運転員は、水位計の位置などを図面で入念に確かめたうえで、暗闇の廊下を、懐中電灯を頼りに原子炉建屋へと歩いていった。

原子炉建屋の入り口は二重扉になっている。原発に異常があったとき、放射性物質が建屋から漏れ出すのを防ぐためだ。

  • 超解読! はじめてのフッサール『イデーン』/竹田青嗣 荒井訓
  • 睡眠の起源/金谷啓之
  • 昭和100年/古市憲寿
  • 1月の発売予定
  • 透析を止めた日/堀川惠子
  • 現代新書100(ハンドレッド)創刊!
  • 現代日本人の法意識/瀬木
  • 老いを読む 老いを書く/酒井順子
  • 透析を止めた日/堀川惠子
  • 1月の発売予定
  • 独学の思考法