富里市の地域探訪 十倉三区の美郷神社

(令和6年12月3日その7)
佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた富里市高崎川流域の地域探訪、十倉実の口第二集会所の大師堂&十倉四区の四区十倉神社の次ですが、高崎川水系の流域から外れまして、十倉三区の美郷神社に参ります。
千葉県道77号富里酒々井線と千葉県道43号八街三里塚線が交差する実の口交差点から東に進みました。
県道77号の直線ほぼ平坦路を延々と移動して、ようやく左手に鳥居などが見えてきます。

千葉県道77号十倉三区美郷神社手前
千葉県道77号十倉三区美郷神社手前
もう少し進みます。
十倉三区美郷神社前
十倉三区美郷神社前

十倉三区の美郷神社

千葉県の宗教法人名簿には記載がありません。
大師堂(番号不明)あり。佐倉組十善護国講(中印旛組)札所らしい。
ここの小字は猪ノ頭らしいのですが、通称の三区を用いた方が良さそうです。

富里市消防団第15分団機庫

神社の西側、県道に面して、富里市消防団第15分団機庫です。

富里市消防団第15分団機庫
富里市消防団第15分団機庫
富里市消防団第15分団機庫看板
富里市消防団第15分団機庫看板

神社入口

十倉三区美郷神社
十倉三区美郷神社
入口右前の電話ボックスの前に、キャロリン号乗降ポイントです。
キャロリン号三区公民館乗降ポイント
キャロリン号三区公民館乗降ポイント
乗降ポイント名は三区公民館。

鳥居

十倉三区美郷神社一の鳥居
十倉三区美郷神社一の鳥居
参道を進みます。
十倉三区美郷神社二の鳥居
十倉三区美郷神社二の鳥居

手水舎

さらに参道を進んで、手水舎です。

十倉三区美郷神社手水舎
十倉三区美郷神社手水舎
十倉三区美郷神社手水鉢右面
十倉三区美郷神社手水鉢右面
手水鉢の正面「洗心」、右面「奉納 昭和三十二年九月 県会議員 内田勝一郎」。(昭和32年=1957年)

境内奥

十倉三区美郷神社境内奥
十倉三区美郷神社境内奥

本殿

参道の奥に本殿です。

十倉三区美郷神社本殿
十倉三区美郷神社本殿
十倉三区美郷神社本殿神額
十倉三区美郷神社本殿神額
神額は「美郷神社」。左から右に書いてある。

境内社

本殿の右に境内社がふたつありました。まずは石祠、

十倉三区美郷神社境内社石祠
十倉三区美郷神社境内社石祠
また別の祠です。
十倉三区美郷神社境内社祠
十倉三区美郷神社境内社祠
参道を戻りまして、二の鳥居の東側に、三区公民館があります。

三区公民館

十倉三区公民館
十倉三区公民館
この神社・公民館敷地の南東角に大師堂がありました。

大師堂

十倉三区美郷神社大師堂前
十倉三区美郷神社大師堂前
十倉三区美郷神社大師堂
十倉三区美郷神社大師堂
大師堂の右に記念碑です。

記念碑

十倉三区美郷神社大師堂横記念碑
十倉三区美郷神社大師堂横記念碑

御料地拂下
開墾二十七周年
弘法大師堂建立 記念
昭和二十七年三月 富里村三區一同

開墾27周年が昭和27年だとすれば、大正14年(1925年)が開墾開始の年になります。しかし、次のWebページに拠れば、
www.city.tomisato.lg.jp
三区は大正2年に開拓が行われたとあります。
それでは、退出して次へ参ります。県道77号に出て左(東)へ、字猪ノ頭から字山室入内に入って直進すると、県道77号の起点である十倉交差点に至ります。

千葉県道45号77号十倉交差点
千葉県道45号77号十倉交差点
ここは直進して千葉県道45号八日市場八街線を東へ進みます。

次回は、十倉二区の神明神社など

次回は、十倉二区の神明神社などに参ります。